![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:56 総数:257555 |
9月17日(火)の給食![]() ![]() カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。 敬老の日 3![]() ![]() ![]() 敬老の日 2![]() ![]() ![]() 敬老の日 1![]() ![]() ![]() 9月13日(金)の給食![]() ![]() 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。また,今日のさけは給食センターの焼き物機で焼きました。こんがりと焼き目がついて,おいしそうですね。 2年生 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() この日のために、子どもたちはたくさんアイデアを持ち寄りながら、楽しくおもちゃを作り、準備してきました。 第一部では、パッチンがえるの作り方を一年生に優しく教えることができました。牛乳パックで簡単に作れて、作ったあとは一緒に楽しく遊びました。 第二部では、班ごとの遊びコーナーです。6つのコーナーで、おもちゃの作り方や材料、遊び方を説明し、たくさん遊んでもらい、大満足でした。 一年生からも「楽しかった〜!!」と聞けて、大成功のおもちゃまつりとなりました。 5年生 4と6の公倍数の求め方を考えました。![]() ![]() ![]() 9月12日(木)の給食![]() ![]() 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。「セビーチェ」という料理は,アメリカ大陸の南部ペルーから北の方へ伝わり,中部のメキシコで広まった料理です。魚介類やたまねぎなどの野菜をレモン果汁,オレンジ果汁とオリーブオイル,塩, 香辛料などであえた料理です。 なかよしタイム![]() ![]() 9月11日(水)の給食![]() わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA,ビタミンB1,ビタミンB2,鉄,ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですよ。今日は,スープに入っています。 避難訓練(不審者対応)![]() 9月10日(火)の給食![]() ![]() おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。 9月9日(月)の給食![]() 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,”畑の肉”と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ひきわり大豆をカレーに入れています。しっかり食べましょう。 身体測定![]() ![]() 9月6日(金)の給食![]() ![]() 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になりやすくなります。今日は,鉄をたくさん含む卵とほうれんそうを使った炒め物を取り入れています。 委員会活動![]() ![]() 5年生 百人一首をやっています!![]() ![]() ![]() 9月5日(木)の給食![]() さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 5年生 かたぐるま!サボテン!とっくん中!!![]() ![]() ![]() 9月4日(水)の給食![]() 凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は煮物ではなく,から揚げにしました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |