最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:47
総数:193686

連合野外活動だより10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひとりひとりができることをがんばった2日間でした。

連合野外活動だより9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンドルサービスの時間。ろうそくの炎が幻想的ですね。

連合野外活動だより8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのお友達と一緒に

連合野外活動だより7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の活動の様子です。

連合野外活動だより6

画像1 画像1
 池の前で カープの歌を歌ったら鯉が5匹集まってきました!

連合野外活動だより5

 オリエンテーリングです。みんなと協力してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動だより4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当をいただきました。用意してくださったお家の方,ありがとうございます。

連合野外活動だより3

画像1 画像1
 開校式の様子です。

連合野外活動だより2

画像1 画像1
 大型バスに乗って出発した ひまわり学級の児童たち。無事に,到着しました。

出発しました!

画像1 画像1
連合野外活動に向けて出発しました!

ひまわり学級 連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1泊2日の連合野外活動へ出かけます。
しおりでスケジュールを確認したり,荷物の忘れ物を点検したりと準備はバッチリです。
お天気が少々心配ですが,オリエンテーリングやキャンドルサービスなどの活動を楽しんできます。
これまでの学習の成果を発揮して,全員が協力できる2日間になると良いですね。

町たんけん

生活科の「町たんけん」で,三入のお店や施設に行きました。どのグループの子どもたちも,真剣に話を聞いて,メモを取ったり,質問をしたりすることができました。
見学に行かせていただいたお店の方々や施設の方々,ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科は「コロコロガーレ」で迷路づくりに挑戦しています。
 ビー玉が上手に転がるように,コースをいろいろ考えて作ります。トンネルを作ったり,ジャンプ台を作ったりして工夫しています。
 同じ材料を使っていますが,作り手の個性が出ています。完成したら,友達の作品の良さを感じながら,楽しく遊べたらいいですね。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダー講習会がありました。大阪から福盛先生が来てくださいました。子どもたちがこれから使っていくソプラノリコーダーだけでなく、見たことのない大きなリコーダーから小さなリコーダーまで様々な大きさのリコーダーの演奏を聞きました。様々な大きさのリコーダーに子どもたちは興味津々でした。ピタゴラスイッチのテーマ曲やパプリカなど、子どもたちの大好きな曲ばかりで、聞きながら口ずさんだり、リズムにのったりするなどリコーダーの音色を楽しむことができました。
 リコーダーの吹き方の練習では、ひとつひとつ丁寧にリコーダーの吹き方のポイントを教えてくださいました。最後には、きれいにリコーダーの音を出すことができました。
 リコーダーの授業が始まり、またひとつできることが増え、少しずつ成長している様子が感じられます。これからどんどんたくさんのことに挑戦していってほしいと思います。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生が体育科の学習に出るところでした。
いすをきちんと収め,教室の後ろに二列で並んでいます。
「口を閉じていきましょう。」
担任の声かけで,外に出るまで誰もおしゃべりしませんでした。

授業後,体操服から着替えていました。
教室には全くおしゃべりの声がなく,黙って着替えをして席で待っている子どもの姿がありました。
廊下のロッカーへきれいに体操服をしまう時も静かです。
当たり前のことが2ヶ月で身につき,行えている1年生です。
「みんな,すばらしいです。」

画像2 画像2

子どもピースサミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもピースサミット2019「平和の歌声・意見発表会」が6月8日(土)に西区民文化センターで開催されました。
毎年6年生が「平和の大切さ」について意見文を書きます。今年は10916名の中から選ばれた20名が意見発表に臨みました。
本校の女子児童もこの20名の中に選ばれ「歌でつながる平和への道」と題して意見を発表しました。
毎年8月6日に合唱団の一員として平和の歌を歌うことや演奏活動を通しての平和を考え,伝えていくことなどの思いを会場にいる人たちに堂々と伝えることができました。
優秀賞の5名にも選ばれました。
これから平和記念式典で発表される「こども宣言」へ向けて,この20名の子ども達が宣言文を考えていきます。
広島に生きる私達がこれからも平和について考え,発信していくことを大切にしてほしいと思います。

安佐北区PTA親善スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(土)安佐北区スポーツセンターで,安佐北区内の小中学校が集まりPTAビーチバレーボール大会が開催されました。
三入小学校は2チームが参加し熱戦が繰り広げられました。
大活躍の保護者のみなさま,ありがとうございました。

臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6月7日(金)は,午前7時の時点で警報が出ていますので休校とします。
児童のみなさんは,不用な外出を控え,家庭で過ごすようにしてください。
雨が止んでも川や水路は増水が心配されます。
危険ですので決して近づかないようお願いします。

朝のあいさつ

登校班によるあいさつ当番が始まっています。
6月5日(水)は22区1班の子ども達が行ってくれました。
「いつもより15分早く集合しました。」
といって,7時35分から門に並び,みんなの登校を待っていました。

いつも朝は,大きな声でのあいさつが難しいようです。
なかなかあいさつが返ってきません。
当番さんが声をそろえてあいさつすると 少しずつ返ってくるようになりました。
「100人があいさつをかえしてくれた。」
嬉しそうに教えてくれました。

「自分から先に大きな声で」気持ちの良いあいさつから 1日をスタートさせましょう。
画像1 画像1

学校朝会

画像1 画像1
6月4日(火)の学校朝会では二つのお話がありました。
生徒指導部の先生から,新学年になりもう一度学校のきまりを思い出し振り返ってみようという話でした。
きまりはみんなが気持ちよく生活を送るためにあります。
服装・時間を守る・廊下階段を歩く等どれも集団生活では大切です。
「あたりまえのことがあたりまえにできるように」
一人一人がこの2ヶ月の生活を振り返ってほしいと思います。

続いてひまわり学級の紹介が行われました。
ひまわり学級についてよく知ってお互いに理解し仲良く学校生活を送ってもらいたいです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875