最新更新日:2024/06/11
本日:count up483
昨日:150
総数:214349
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

おみやげ

画像1画像2
高田の馬場でおみやげを買っています。お気に入りのものが見つかるでしょうか。

一日目昼食

画像1画像2
昼食会場である高田の馬場に着きました。今、お昼ご飯を食べています。食べ終わった班からおみやげを買います。

龍野西SA

龍野西サービスエリアに着きました。兵庫県に入りました。

福山SA

画像1
福山サービスエリアに着きました。晴天です。

修学旅行出発

画像1
バスが出発しました。参加児童はみんな元気です。

とびっこあそび(2年生)

画像1画像2
11月8日(金)の5校時,参観授業で体育科「とびっこあそび」を行いました。跳び箱やマットなどを並べたコースを,高く跳んだり,リズムよく跳んだりして,いろいろな跳び方で楽しく運動しました。
お家の方と一緒に活動できて,子どもたちはとても嬉しそうでした。最後の親子対決リレーは,とても盛り上がりました。参加して頂いたお家の方,ご協力ありがとうございました。

校外学習(3年生)

画像1画像2画像3
 11月11日(月)、校外学習で平和記念公園、本川小学校平和資料館とオタフクソース工場を見学しました。
 平和記念公園では、ボランティアガイドの皆様に案内をしていただき、碑めぐりをしました。子どもたちは、74年前、広島で起きた出来事について、ガイドの方から話を聞き、平和の大切さについて考えていました。
 本川小学校平和資料館では、実際に被爆した建物、ガラスやビンなどの展示品を見て、原子爆弾の恐ろしさ、戦争の悲惨さを感じていました。
 オタフクソース工場では、工場内を見学しました。子どもたちは、お好みソースの歴史やソースが出荷されるまでの工程に興味津々でした。見学後にはできたてのお好みソースと鉛筆をいただきました。
 学習したことをこれから新聞にまとめ,理解を深めていきたいと思います。

読み聞かせ(5年生)

画像1
図書館ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
「ピカソの絵本」と「わがはいはのっぺらぼう」でした。
ピカソの絵を題材にした話とのっぺらぼうをいかして顔を変える話でした。
絵本の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。

昔遊びランド・2(1年生)

昔の遊びは,「お手玉・ヨーヨー」,「けん玉」,「こま」,「はねつき」,「竹馬・だるま落とし」,「おはじき・あやとり」の6つのコーナーで活動しました。地域の方に教えてもらいながら,楽しく遊ぶことができました。最後は1年生が1列になり,一人一人タッチをしながら地域の方を見送りました。たくさんの地域の方に来ていただき,昔の遊びの楽しさを感じ取ることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔遊びランド・1(1年生)

11月8日(金)の2・3校時に,地域の方が来校されて,体育館で「昔遊びランド」を開きました。会場の準備・片付けや,はじめの会・終わりの会の運営を児童が担当して進めました。始めに地域の方を会議室へ迎えに行き,手つなぎで体育館に案内しました。昔の遊びは,6つのコーナーを作り,地域の方と6グループで回りました。
画像1
画像2
画像3

新庄保育園との交流(1年生)

11月7日(木)の2校時に,新庄保育園の園児さんと交流しました。始めに1年1組で,小学校で使う物を園児さんに見せて説明しました。お道具箱の中身や教科書・ノート・ドリルなどについて優しく教えていました。次に,1年2組で,ランドセルを背負ってお互いに感想を言い合ったり,あいさつ・号令の練習をしたりしました。少しお兄さん・お姉さんになっている姿が頼もしかったです。
画像1
画像2

第2回学校協力者会議

11月6日(水)第2回学校協力者会議(長束西っ子を育てる会)がありました。初めは授業参観です。各学年の授業風景や教室・廊下の掲示などをゆっくり見ていただきました。次に、全国学力・学習状況調査の結果報告や、学校経営計画の取組状況などについて説明しました。また、協力者会議の委員の皆様に学校教育活動についてのご意見や感想をいただきました。最後に、各教室に分かれ、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。委員の皆様には、給食がおいしいと言っていただきました。
学校協力者会議の委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

共同作業

画像1画像2
11月6日(水)から8日(金)まで、本校で共同作業として、校内のアメリカフウとサツキの剪定をしてくださっています。4校の業務の先生方が集まり、額に汗をにじませながら作業をされていました。高い木も剪定してもらって、明るく、すっきりしました。

心の参観日(5年生)

11月6日(水)に心の参観日を実施しました。助産師の前原様をお招きし,命の誕生についてのお話をしていただきました。妊娠中の大変さを知ることや赤ちゃんが誕生することの喜びなどを保護者の方から話していただくことで,子どもたちにとって,貴重な時間になりました。前原様,子どもたちのために,貴重な話をしていただきましてありがとうございました。保護者の皆様,お忙しい中,お越しいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月5日(火)今日の給食は「ご飯、親子煮、野菜炒め、みかん、牛乳」でした。親子煮の中には、鶏肉、卵、凍り豆腐、じゃがいも、玉ねぎ、人参、しいたけ、ねぎが入っています。鶏肉と卵が親と子の関係なので、このような名前がつきました。具がたくさん入っていて、おいしかったですね。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間

画像1
11月5日(火)から8日(金)まで、学校へ行こう週間になっています。1校時から3校時(8:50から11:30)までとなっています。ご多用のこととは思いますが、子どもたちの普段の学校での様子を見ていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

防災訓練

画像1画像2
11月1日(金)今日は、防災訓練を行いました。
初めに、各学級で地震が発生したとき、命を守るために必要な「安全行動1−2−3」についてのテレビ放送を見ました。また「地震・津波から命を守るために」のパンフレットを配付し、さらに詳しく学習しました。
次に、広島市に震度5弱の地震が発生したと想定して、避難訓練を行いました。どの学年も落ち着いて避難場所に避難することができました。
地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に備えて、ご家庭でもお子さんと一緒に備蓄品や避難場所などについて、確認していただけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922