最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:57
総数:212693
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

大きくなあれわたしの野さい(2年生)

画像1画像2画像3
5月15日(水)の5校時に,夏野菜の苗を植えました。キュウリ,ミニトマト,ピーマン,ナスの中から,一人一人育てたい野菜を選びました。植えた後は,形,色,大きさ,触った感じなどの様子を詳しく観察しました。これから毎日,水やりなどのお世話を続けていきます。

空宙栽培特別講座(たけのこ学級)

画像1画像2画像3
5月16日3時間目、上野園芸様をお迎えして、中庭に設置してある空宙栽培に関する特別講座が行われました。いつもは、苗から育てている空宙栽培ですか、今回は種から育てるやり方を詳しく教えていただきました。だいこん、とうもろこし、インゲン豆の3種類の種を蒔きました。これまでの、なす、メロンと合わせて、5種類が栽培されています。児童の皆さんも、休憩時間などに、ぜひ見てみてくださいね。

理科 特別授業

画像1画像2
 5月15日(水)3・4時間目に富山大学の土井先生から外来種問題に関する授業をしていただきました。
 子どもたちは関心をもって話を聞き,外来種についての理解が深まりました。

水稲栽培の準備

画像1画像2
5月14日(火)上野園芸様がペットボトルで米作りをする準備に来られました。今日はペットボトルをセットし、実際に水がたまるかどうか、確認されました。5月22日(水)には、5年生がペットボトルの中に苗を植える予定です。

新体力テスト(1年生)

5月14日(火)の1・2校時に,6年生と新体力テストをしました。今日は「シャトルラン」と「ソフトボール投げ」をしました。「シャトルラン」では,体育館の20mの白線の間をカウントに合わせて一生懸命走っていました。「ソフトボール投げ」では,運動場で力一杯ボールを投げていました。6年生が記録や補助をしてくれたので,スムーズに終えることが出来ました。
画像1
画像2

春の運動会2

画像1画像2
午後の部の前には、「長束音頭」を踊りました。地域の方だけではなく、児童、中学生、教員など、大人数で踊り、盛り上がりました。保護者と児童が一緒に参加する競技もあり、大いに親睦を深めることができました。本日までお世話をしてくださった長束西体育協会の皆様、保護者の皆様、ボランティアで活躍してくれた中学生のみなさん、関わってくださった皆様方に感謝申しあげます。

春の運動会1

画像1画像2
5月12日(日)長束西学区区民大運動会・長束西小学校運動会が行われました。絶好の天候にも恵まれ、児童も地域の皆様も、楽しく競技に参加したり、応援したりしました。1年生にとっては小学校での初めての運動会でしたが「かけっこ」では、全力で走り切りることができました。

夏野菜の苗を植えました(たけのこ学級)

画像1画像2
たけのこ畑に、夏野菜の苗を植えました。今年は、なす、オクラ、きゅうり、ピーマン、トマトの5種類を育てます。おいしい夏野菜が収穫できるように、しっかりとお世話をしたいと思います。

学校たんけん(2年生)

画像1画像2
5月8日(水)の1・2校時に生活科の学習で学校たんけんを行いました。
2年生に進級した子供たちは,「今年は自分たちが学校を案内する番だ。」と大はりきり。学校たんけんに向けて,教室を紹介するポスターを作ったり,クイズを考えたりして準備を進めてきました。
本番では,1年生の手をつないで歩き,優しい言葉で話しかけながら,仲良く探検することができました。「説明するときは恥ずかしかったけど,頑張ったよ。」「1年生が話を聞いてくれて嬉しかった。」と,どの子もとても満足そうな表情で,自分たちの成長を実感することができました。

掃除の様子

画像1画像2
6年生は、1年生の給食の配膳の手伝いだけではなく、掃除の手伝いにも行っています。ほうきや雑巾の使い方など、掃除の仕方について6年生は1年生に優しく教えています。1年生も、6年生のまねをしながら一生懸命掃除をしています。

中庭の様子

画像1画像2
 5月9日(木)、学校の中庭では雑草が大きくなり始めたので、業務の先生が雑草をきれいに刈りました。これで12日(日)の運動会を気持ちよく迎えられそうです。
 また、中庭には、地域の上野園芸様のご協力による空宙栽培があります。トウモロコシ、メロン、ナスの苗が大きく成長してきました。これからも観察を続けていきたいと思います。

学校たんけんに行きました(1年生)

5月8日(水)の1・2校時に,2年生が学校探検に連れて行ってくれました。体育館で顔合わせをした後,グループごとに探検しました。保健室や給食室,職員室や校長室など,いろいろな場所を説明してくれて,その場所のクイズも出してくれました。2年生が優しく案内してくれたので,みんな笑顔で回ることができました。大休憩には,「一緒に遊ぼう」と2年生が誘いに来てくれて,より一層つながりが深まったようです。
画像1
画像2
画像3

家庭科お茶会(5年生)

画像1
家庭科でお湯を沸かして、お茶を入れました。
最近は家にやかんやガスコンロがない家庭も多く、火をつけることからドキドキしていました。
無事、すべての班がうまくいき、おいしいお茶をいただきました。

ロング昼休憩(長縄跳び)

画像1画像2
5月7日(火)今日はロング昼休憩に長縄跳びの練習をしました。各クラスに分かれて、上手に縄を回しながら、順番に跳びました。12日(日)に行われる運動会でも、長縄跳びをする予定です。運動会当日も、この調子でがんばってほしいと思います。

全校朝会

画像1画像2
5月7日(火)今日は、令和最初の登校日でした。全校朝会では校長より「新しい年が始まったので、プラス思考でがんばっていこう」という話がありました。また、委員会の委員長が、活動内容の紹介や、お願いについて全校児童に話をしました。10連休後の朝会でしたが、落ち着いて話を聞くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922