最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:41
総数:168006
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 3

12月17日(火)

 3年生は,ゴムの力で動く車をつくっていました。工夫がいっぱいで驚きました。時々隣の特活室にいって,試しに走らせて,また制作に取りかかっていました。どれも個性的で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

12月17日(火)

 2年生は縄跳びでリレーをしていました。10回跳んだら,次の人とどんどん交代していくゲームです。2年生の素敵なところは友達への声援です。誰からということもなく,自然に「がんばれー!」という声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

12月17日(火)

 1年生が6年生の教室に行って,大きな声でお礼を言っていました。修学旅行の思い出をしおりにして,6年生が1年生にプレゼントしたようです。修学旅行のとき,1年生が送ったてるてる坊主のお返しです。合わせて修学旅行のお土産話も聞かせてもらったようです。1年生にとっては,まだまだ先の修学旅行ですが,6年生はきっと,自分たちが1年生のときのことを思い出したのではないでしょうか。
 1年生は6年生のことが大好きなのだと,よくわかった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月17日(火)

 久しぶりの雨の朝でした。1年生が,「校長先生,これは霧ですね!」と言っていました。確かに学校は,霧に包まれていたような感じでした。小雨だったので,傘を持たずに家を出た子供もいたようです。傘がない子を見つけた6年生が「あっ,大丈夫かな・・」と走って追いかけ,自分の傘に入れてあげていました。学年を超えて優しさでつながっています。素敵な場面に出会えました。素敵な1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

12月16日(月)

 6年生は社会科の学習でした。歴史の学習もゴールが見えてきました。歴史から学ぶことの多さを子供たちが実感していると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

12月16日(月)

 5年生は保健の学習をしていました。思春期に入り,身体けでなく心にも様々な変化が起きることや,それが成長している証なのだということを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

12月16日(月)

 4年生は理科で,冬の星座について学習していました。オリオン座は,南の空をどのように動いていくのか・・・という学習問題です。冬休みには是非,実際に夜空を見上げてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

12月16日(月)

 3年生は,計画しているお楽しみ会で交換するプレゼントづくりを行っていました。
 受け取った人のことを思いながら,心を込めてつくっていることが伝わってきました。どんなお楽しみ会になるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

12月16日(月)

 2年生は,今月お誕生日だった友達に,メッセージカードを書いていました。友達の素敵なところや,「これからもずっと仲良しでいようね・・・」というような優しさがいっぱいのメッセージがたくさん書かれていました。相手を思いながら,一生懸命仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

12月16日(月)

 1年生が日記の書き方について学習していました。どんなことを書くとよいのか,自分だったら何を書くか・・・。たくさんの楽しかったことを発表していました。どの子も友達の話を一生懸命に聴いています。一番大切な「学習に向かう姿勢」がちゃんと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月16日(月)

 冬休みまであと6日の登校です。今朝は放射冷却の影響で,冷え込みが一段と厳しかったように思います。2年生が「校長先生,やっと手袋したんですね!」と声をかけてくれました。よく見ているんだな・・と感心します。
 この調子で子供たちが元気に冬休みを迎え,休み中も健やかに過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館・グランド側溝清掃 2

 たくさんの方々,そして子供たちの力で学校がきれいになりました。体育館の写真が撮れておらず,紹介できなくて申し訳ありません。今年は台風の影響もあり,グランドの土がたくさん側溝に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館・グランド側溝清掃 1

 12月15日(日)朝9:00より,校庭開放で学校の体育施設を利用されている皆さんや,PTAの皆さんが,体育館やグランドの側溝を大掃除してくださいました。どの作業も重労働です。皆さんのおかげで,体育館もきれいになり,側溝にたまっていた土砂もきれいに取り除くことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年に1度のケーキ

12月13日(金)

 今日は給食で1年に1度だけ登場するケーキの日です。子供たちはとっても楽しみにしていたようです。どんなメニューだったのか,家で話したでしょうか?
 学校でみんなと食べると,一層おいしく感じるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 5

12月13日(金)

 1年生は元気に外で体育をしていました。ボールを使ったリレーでした。感心したのは教室に帰ってくるときです。「みんな!手を洗わないと!」と誰かが声をかけ,「そうだ。手洗いうがい!」「インフルエンザにならないようにね!」とみんながしっかりと手洗いうがいをしていました。先生に言われなくてもできるんですね。しっかり身についていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

12月13日(金)

 2年生も算数科です。大きな数の学習です。2300は100がいくつ集まった数なのか・・・という内容でした。今まで学習したことを生かして自分の力でよく考えていました。わからない事や間違いが宝物になる素敵なクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

12月13日(金)

 3年生も算数科でした。以前は5年生でいきなり学習していた「分数」ですが,最近では2年生から少しずつ学びます。ノートを見ると,丁寧にわかりやすく書き留めていました。しっかり理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

12月13日(金)

 4年生の算数科の時間です。少数のたし算とひき算の練習問題に取り組んでいました。間違いやすいところですが,全問正解の子供たちが多くいてびっくりしました。集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

12月13日(金)

 5年生が言語数理運用科で「ひろしまブランド」について学習していました。自分が選んだ広島の特産品について,ポスターのようにまとめていました。
 3枚目は6年生の英語の時間です。中学校で入りたい部活動を英語で言えるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

12月13日(金)

 とっても寒い朝でした。それでも子供たちは本当に元気です。「校長先生!飛行機雲が・・・ほら!」と教えてくれました。寒くて首を縮めていたら,雲のことには気がつきませんでした。
 池の鯉のことも気遣っています。池に落ちるのではないかと心配になり,そばに行くと「金色の鯉がえさを食べたら,お金持ちになれるんですよ!」と教えてくれました。鈴が峰小伝説なのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160