最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:53
総数:465812
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

新体力テスト 5月23日(木)

画像1
 今週は,新体力テスト週間です。グラウンドや体育館で,様々な種目を行っています。2年生以上にとっては,昨年の記録と比較し,自分の成長を実感することのできる新体力テストです。
 写真は,3年生の様子です。スタートの合図に集中し,力を尽くしていました。
画像2

5月23日(木)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆リッチパン えびと豆腐のチリソース煮 チンゲンサイの中華炒め 牛乳☆

 今日はえびのチリソース煮に豆腐を加えた「えびと豆腐のチリソース煮」とチンゲンサイ・キャベツ・もやし・にんじんと野菜たっぷりの「チンゲンサイの中華炒め」でした。
チリソース煮に使うえびは,でんぷんをまぶして一度ゆでてから,チリソースの中に加えて作ります。こうするとえびの身が小さく縮まらず,プリッとした食感が残ります。ちょっとしたこの一手間が,おいしい給食のひみつです。

検診を支える 5月22日(水)

画像1
 本校は在校人数が多いので,検診によっては二日に分けて行っています。
 今日は2回目,奇数学年の耳鼻科検診でした。保健委員が案内の担当をしています。校長室前で,案内の仕方と担当のお医者様の最終確認です。おかげでスムーズにスタートし,終えることができました。

4年生PTC活動が行われました

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)5・6時間目に4年生PTC活動が行われました。トリニティカレッジの先生をゲストティーチャーとしてお招きし、心のバリアフリーについてのお話や車いす体験をしました。
初めて車いすに乗ったり、お家の方を乗せて押したりする児童も多く、足が不自由な人の困り感を実際に感じることのできる貴重な体験となりました。
かけちゃん先生がおっしゃったのは、まず気付き、行動すること。そして、やさしさをもって身近な家族や友達と接すること。授業後、早速教わったことを実践した児童もいました。
これからの総合の学習でバリアフリーについてもっと深く学んでいきたいと思った4年生でした。

5月22日(水)のきゅうしょく

画像1
☆ごはん さばの煮付け 即席漬 かきたま汁 牛乳☆

 今日は給食室の大きな釜で煮付けた「さばの煮付け」と,旬の野菜のキャベツを使った「即席漬」,だしのきいた「かきたま汁」でした。
 即席漬は,しょうゆとごまの香りで,おいしく野菜をいただくことができます。今日はキャベツはゆでて,きゅうりは塩もみをして,しょうゆとごまで和えました。さっぱりとしているので,さばの煮付けともよく合っていました。旬のキャベツをみんなでおいしく味わいました。

全体朝会 5月21日(火)

画像1画像2
 今朝の全体朝会は,いつも地域で見守り活動をしてくださっている青葉会・鈴の会の方々にお越しいただきました。
 児童の代表あいさつでは「あいさつしてくださるだけでなく,話をきいてくださることもあり嬉しいです…」とあり,安全な登下校とともに子どもたちの心の成長までも支えてくださっていることが伝わってきました。
 いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

あいさつ週間 5月20日(月)

 今週一週間はあいさつ週間です。
 児童運営委員が東門西門に分かれ,率先して,先週,全校放送で示したような清々しいあいさつをしていました。
 各学級では,帰りの会にあいさつをできたかどうかふり返ります。
 児童運営委員の取り組みから,気持ちのよいあいさつが,学校中に広がると思います。
画像1
画像2

町民運動会7 5月19日(日)

画像1
画像2
画像3
 学年でバトンを引き継ぐ小学生リレーに大人のリレー。声を限りに声援が続きます。
 最後は表彰。町内の団結を感じる運動会になりました。

町民運動会6 5月19日(日)

画像1
画像2
 そして,恒例の防災意識を高める種目。トレーナーを使用してタンカに仕上げます。
 町内会の総力を集結した綱引きトーナメントは大盛り上がりでした。

町民運動会5 5月19日(日)

画像1
画像2
画像3
 懐かしい雰囲気の競技もあり,見所満載です。

町民運動会4 5月19日(日)

画像1
画像2
画像3
 町民運動会ならではでしょうか。工夫満載の種目が盛りだくさんです。

町民運動会3 5月19日(日)

画像1
画像2
 在校生や卒業生が放送係として,運動会を支えていました。

町民運動会2 5月19日(日)

 小学生はもちろん,就学前の幼児から大人の方までが大活躍です。
画像1
画像2
画像3

町民運動会1 5月19日(日)

 庚午町民運動会が本校グラウンドで開催されました。心配されていた雨の天気予報を吹き飛ばす晴れ上がったお天気となりました。
 元気に選手宣誓をし,準備体操です。
画像1
画像2

職場体験2 5月17日(金)

 職場体験二日目です。休憩時間は一緒に遊んだり,授業中は先生役として回ったりの大活躍。一緒に過ごした1年生の子どもたちは,すっかり打ち解けていました。たくさんたくさん話も聞いてもらったようです。
 中学生のみなさんにとって,今回の体験はどうだったのでしょうか。学校現場の魅力を感じてもらえたならば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

職場体験 5月16日(木)

画像1
 今日,明日の二日間,庚午中学校の6名の生徒が本校で職場体験を行います。
 最初の仕事は,登校する子どもたちを出迎えです。
 給食時間には,テレビ放送で全校児童へ紹介を行いました。放送室横の教室では,放送を終えて出てくる中学生の出待ち状態でした。あっという間の一日でしたが,中学生先生のみなさんは緊張の中の全力投球でどっと疲れたのではないかと思います。
画像2

遠足

画像1画像2画像3
5月10日(金)に遠足がありました。
たけのこ学級の子どもたちもそれぞれの学年に分かれ
みんなと一緒に楽しく活動しました。
交流学級の子たちと一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして
みんなとてもいい顔をしていました!

5月15日(水)のきゅうしょく

画像1
☆減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳☆

 今日は具だくさんの「かやくうどん」と「五目豆」でした。どちらも給食室でおいしいだしをとってつくりました。五目豆には角切りの昆布を使っているので,その昆布を水にひたしておき,昆布のだしが出た水と,うどん用にとった煮干しだしを混ぜて作りました。この様にすると昆布も柔らかく煮える上に,味も良くなります。だしがきいているので調味料は少量でも,おいしい五目豆ができあがりました。

授業風景 5年生 5月15日(水)

 5,6年生の英語科は,ALTと共に学びます。
 始業の挨拶も英語で行い,Let's start English!
 色と動物を組み合わせたカードゲームでは,グループの友だちの内容を聞き,その組み合わせを柔軟にイメージしていました。
 コミュニケーション活動でも積極的に話そうという姿勢が見られ,楽しく学んでいることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生と遊ぶ会

画像1
画像2
画像3
 5月14日(火)に,1年生と遊ぶ会が行われました。
 今日の日のために,1年生が楽しめるような遊びを考えて,説明の練習も一生懸命頑張りました。かもつれっしゃや,ハンカチ落とし,ころがしドッジなどを楽しみました。
 1年生にボールを投げさせてあげたり,1年生の手を優しく引いたりする姿は,とっても素敵なお兄さん,お姉さんでした。
 1年生に「楽しかったよ。」と言ってもらえて,2年生はとても喜んでいました。また1年生と2年生で仲良く遊べたらいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000