![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:97 総数:557333 |
6年生 修学旅行日記8![]() ![]() ![]() 教科書に出ていた 6年生 修学旅行日記7![]() ![]() ![]() 1400年以上もたつ歴史の重みを感じてくれたでしょうか。 6年生 修学旅行日記6![]() ![]() みんな、ペロリと美味しくいただきました。 奈良のお土産も悩みながら買っていました。 9月24日の給食![]() ![]() ![]() 今日のきのこソースには、ぶなしめじとえのきたけが入りました。 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。 広島県内の主な産地は呉市です。 ハンバーグやごはんによく合う味つけだったので、子どもたちも、よくごはんが進んでいました。 6年生 修学旅行日記5![]() 万博記念公園の太陽の塔がバスから見えました。 子どもたちから、「おー!」と歓声が上がりました。 6年生 修学旅行日記4![]() 大きなサービスエリアです。車に気をつけてトイレに行きました。 暑くもなく、ちょうどよい涼しさです。 6年 修学旅行日記3![]() バスガイドさんの合図で、全員注目しました。 「みえた〜!」 6年生 修学旅行日記2![]() 次の三木サービスエリアまで,2時間ぐらいかかります。 6年生 修学旅行日記1![]() ![]() ![]() 一年生の作ってくれたてるてる坊主も,見守ってくれています。 1年 てるてるぼうずを6年生にプレゼント
いつもお世話になっている6年生!
6年生は、9月24日・25日の二日間、修学旅行に行きます。 「修学旅行中は晴れますように。」と願いを込めて作ったてるてる坊主を、1年生がプレゼントしました。 6年生も笑顔で受け取ってくれました。 「6年生いってらっしゃい!!」 ![]() ![]() ![]() 1年 てるてるぼうずを6年生にプレゼント![]() ![]() 9月20日の給食![]() ![]() ![]() ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。 これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。 カルシウムを多く含んでいるので、しっかり食べてもらいたい食材です。 9月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は食育の日でした。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食のひじきを炒め煮にしました。 ひじきは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 今日は、ひろしまっこ汁の中に、もみじの形に切り抜いたハッピーもみじにんじんを、各クラスに一つ入れました。 5年生 野外活動日記17
野外活動三日間の予定を無事に終え、バスはセンターを出発しました。
子どもたちからどんな話が聞けるか、楽しみです。 ![]() ![]() 5年生 野外活動日記16
野外活動センターでの最後の食事をとりました。
おいしい食事に感謝し、「ありがとうございました。」とお礼を言いました。 退所式でも、きちんと振り返りをして、お礼の言葉を言うことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動日記15
午前10時から、クラフトとディスクゴルフのグループに分かれて活動しています。
この3日間、天気に恵まれたので、屋外の活動もしっかりできました。 晴れ男と晴れ女がたくさんいる学年なのでしょうね。 ![]() ![]() 5年生 野外活動日記14
9月19日(木)
野外活動三日目の朝を迎えました。 いよいよ最終日です。 午前7時の集合時刻をきちんと守って、朝のつどいを始めることができました。 みんな、もりもり朝ごはんを食べました。元気です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動日記13
9月18日(水)
二日目のメインイベント、キャンプファイヤーが午後7時から行われました。 満天の星空のもと、全員で火を囲み、歌い、踊り、楽しみました。 友情と団結が深まった時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動日記12
夕食は、初めて食堂で食べました。
作ってもらえることに感謝していただきました。 しっかり食べて、キャンプファイヤーに備えます。 ![]() ![]() 5年生 野外活動日記11
野外炊飯の片付けも終わり、次の活動に入りました。
午後からは、クラフトとディスクゴルフのグループに分かれて活動しました。 クラフトの竹の箸作り、うまくできたかな。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |