最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:94
総数:229717
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

「学校だより7月」を掲載しました。

画像1 画像1
「学校だより7月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 
 下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより7月

1年生 PTC

 運輸会社の協力を得て,「交通安全教室」を行いました。
 交差点の死角や車の死角,車の特性などを教えていただきました。交差点の渡り方を実践したり,どの辺りが車の死角になるのかをトラックを使って学んだりしました。
 保護者の方にも多数参加していただき,一緒に話を行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 山城公園へ!

 生活科の町探検の学習として,大河公民館の前を通って山城公園へ行きました。
 山城公園へ向かう道中には,いろいろなお店や施設があり,子どもたちは町の様子をよく観察しながら歩いていました。
 山城公園に着くと,生き物探しをしました。バッタやアリなどをどんどん見つけ,身近な公園にも生き物がたくさん住んでいることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 12年後のわたし

 図画工作科の学習で、制作活動を行いました。
 テーマは「12年後のわたし」です。
 12年後、自分はどんなことをしているだろう?大人になった自分を想像しながら制作しました。その夢が実現するといいですね。
 担任私たちの12年後の夢は、大人になって立派になったみなさんに会うことです。12年後のみなさんがどんな大人になっているか、すごく楽しみです。そのときには、一緒に昔話で盛り上がりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 造形遊び「すなやつちとなかよし」

 砂場で砂や土の感触を味わいながら,造形遊びをしました。道具を使ったり水をくんだりして,グループのみんなと協力しながら,楽しみました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日

 6月21日は,1年から3年生,ひまわり学級の参観懇談会日でした。また,20日(木)から,翠町中学校生徒による職場体験期間でもありました。
 学習の中に,子どもたちが話し合う場面を設定し,自分の考えを伝えたり,相手の考えを聴いたりしながら,思考を深めていく力を高めていくことができるように取組を進めています。
 6年生では,職場体験で来ている中学生に話し合いに参加してもらいました。終了後,中学生に感想を聞くと,6年生は中学生に近づいているなと感じたとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校歌斉唱

画像1 画像1
 左側カテゴリーの「校歌」に今年度6年生の歌声による校歌1・2・3番をアップしました。
 歌詞の下のアドレスから視聴することができます。

 また,下のアドレスからも視聴することができます。

 

新体力テスト

 6月12日(水)から14日(金)までの3日間は,運動場にソフトボール投げ用のラインを引き,測定を行いました。
 ソフトボール1号を一人が続けて2回投げ,良い方の記録を残します。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班あそび(初日)

 6月14日(金),たてわり班遊びのための初日でした。6年生を中心にしたグループごとの顔合わせを行いました。グループごとに集まり,6年生が司会をして自己紹介をし合った後,遊びの計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団ショーマンシップ ワークショップ

 10月1日(火)に,ミュージカル「ノートルダム物語」を演じてくださる劇団「ショーマンシップ」の方々が,6月19日(水),本校で,ワークショップを開いてくださいました。
 午前は低学年が,午後は高学年が,それぞれ心を一つにする手合わせワークや作品の紹介,歌唱指導,パントマイムの実演実技などを楽しみました。
 子どもたちは,生き生きと活動したり,歌ったりして,10月のミュージカル鑑賞への意欲をますます高めることができました。
 ドキドキワクワクとした夢のある時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班あそび

 6月19日(水),20日(木),21日(金)と,縦割り班活動の2回目として,朝の大河タイムの時間を使って,縦割り班活動を行っています。
 6月14日に,6年生がリーダーとなって,遊びの内容を決めていました。
 19日からは,その計画に沿って,運動場で遊んだり,教室でカードゲームをしたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

 6月19日(水)は,「食育の日(わ食の日)」です。
給食メニューは,麦ごはん,ホキのゆかり揚げ,きゅうりの塩もみ,金時豆の甘煮,ひろしまっ子汁,牛乳でした。

 広島市では,毎月19日(食育の日)を「わ食の日」として,3つの「わ食」をすすめています。
「わ食の日」の「わ食」には,
和食:五班を中心とした日本型食生活
輪食:食卓を囲む家族団らん
環食:環境に配慮した食生活
の意味が込められています。
画像1 画像1

6年 クリーン大作戦

 家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。
 班ごとに計画を立て、普段掃除できていない場所や掃除方法を考えました。30分の時間の中で、隅から隅まできれいに掃除することができました。きれいになった教室は、いつもより明るく感じます。
 掃除後に書いた感想には「こんなに汚れがあることにビックリした。」や「汚れのたまりやすい場所が分かった。」など、いろいろな考えをもつことができていました。
 今後、学校の掃除時間やお家でも、工夫しながら掃除をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

2年生になって初めての水泳の学習を行いました。
天気は曇りで,少し冷たさを感じましたが,子どもたちは元気に学習に取り組みました。
特に,水の中に沈んだ宝を探すゲームでは,楽しく水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で、ソーイングの学習が始まりました。子どもたちは裁縫道具を使う日を今か今かと待ちわびていました。
 最初は玉結びと玉止めの練習です。はじめはなかなかうまくできなかったようですが、何度も練習するうちにだんだんと上手になっていきました。
 そして最後には名前のぬいとりにも挑戦しました。

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2

 5年生は6月17日の5・6校時にプール開きを行いました。1年ぶりのプールだったので、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
 まず、水に慣れるため水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしました。そして最後には現時点での泳力を測りました。
 それぞれ目標を持って、この夏で少しでも記録を伸ばしてほしいと思います。

新しい本が入りました。

 6月17日(月),臨時司書の岩井様が来校され,本校の図書室整備計画に沿って,新しい本などの整備を行ってくださいました。
 今年度の予算で計画した国語の教科書に出てくる教材に関連する本や教科書で紹介されている本,課題図書などが届き,それらを紹介,展示していただきました。
 掲示板には,新しく入った本のカバーを掲示していただきました。また,図書室の本棚には,学年ごとにこれらの本を置いていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 大河小学校では、今日からプールの授業が始まりました。自分たちできれいに掃除したプールに、6年生が一番乗りで入りました。北西からの風があり、水から上がるとやや冷たさを感じていましたが、子どもたちは楽しく活動していました。
 今年の目標は子どもたちに任せました。「25mを泳ぎきる」「タイムを縮める」「違う泳法に挑戦する」など、子どもたちが自ら目標を立て、レベルアップを図ります。この夏、少しでも成長ができるように努力してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年度大河地区地域安全パトロール隊総会

 6月16日(日),令和元年度大河地区地域安全パトロール隊総会が行われました。
 総会行事の後,各小部隊(班)に分かれて,役員選出,名簿や連絡方法の確認,パトロール予定日時の確認等が行われました。
 活動は,安心安全なまちづくりをスローガンに,概ね午後3時からと午後8時からの2パターンで,子どもたちの下校時刻に合わせて行っていただいたり,夜間の見回りとして行っていただいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

 6月14日(金) 6校時終了後,全学年の下校にあわせて,集団下校訓練を行いました。
 15時30分に集団下校を行う旨の校内放送を行い,学年・学級ごとに運動場へ整列し始めました。
 全員が揃ったことを確認した後,下校コースごとに集合し直して整列します。整列する際は,5・6年生と1・2年生がペアになり,下校するときは高学年が低学年のお世話をするようにします。
 下校方法は,通常の下校方法以外に,全学年が一斉に下校する「一斉下校」,下校コースごとに分かれて下校する「集団下校」,保護者の方に迎えに来ていただく「保護者同伴個別下校」があります。非常時や変災時にはこれらの下校方法を使って子どもたちの下校を行います。
 子どもたちの安全な下校に向け,皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 2〜6年給食終了
3/25 修了式
3/26 学年末休業日(〜3月31日)

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116