最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:64
総数:245468
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年 持久走がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の様子

6年 卒業まで あと〇日カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 卒業まであと少しになりました

一人一枚ずつ 
卒業まであと〇日カレンダーをつくるため
だれが いつ作るかを決めていました
カレンダーができたら
カウントダウンですね

持久走もがんばっていました

5年 平和への願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 平和への願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 総合的な学習の時間に
「平和」について学習してきました

この一年間
「平和」について考えるようになったきっかけを思い出し
調べたことや聞いたことから
初めて知ったこと考えたこと等を振り返り
まとめの作文を書きました

自分が一番伝えたいこと
平和の願い〜ピースメッセージ〜を
ていねいな字でつづりました

4年 連詩完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 連詩完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 連詩にチャレンジしました

連詩とは 言葉のつながりを大切にして
班で リレー形式に書いていく詩のことです

教科書の二つの詩の上手なところや
工夫しているところがわかる4年生さんです
1連の作者の思いや願いをくみとって
2連 3連 4連とつなげ
すばらしい連詩が完成しました

今日は そのすばらしい連詩を読みあう日でした
まず 班でまわして読み
終わったら 違う班の連詩を読んでいました

読み応えがあり 班のチームワークがいきている
すてきな連詩ぞろいでした

がんばりましたね

3年 案内の手紙 & かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 案内の手紙 & かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 国語科では
案内の手紙の書き方を学習していました

大切なことを落とさないように書くために
どの行事の案内をするのか
誰に そのお手紙を書くのか 等を考えていました

次の時間は いよいよ案内のお手紙を書くようです
内容は秘密なので 誰に何が届くのか
楽しみにしていてください

算数では かけ算の筆算の仕方を学習していました
58×47のような
2けたの数をかける計算です
かけ算をたくさんしないといけないので
大変そうでした
特に 
くり上がった数を足し忘れたり
反対に そのくり上がった数を小さく書いているのですが
それを最後に足してしまったりして
集中して計算しないと ミスしてしまいます
だから 3年生さんは もくもくと ひたすら
計算し続けました

飯塚先生に〇をつけてもらったときの
3年生さんの笑顔は最高でした

2年 お見事!!首とう立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 お見事!!首とう立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 先日マット遊びをしていました

前ころがりや 後ろころがり
横ころがりなど 
友だちどうしでアドバイスしながら
上手に回る練習をしました

また首とう立という技がとても美しく
感心しました
体がやわらかいんだなと
うらやましく思いました
教科書のお手本そっくりでした

最後には マットごとに種目を変えて
連続技にチャレンジしました


1年 2年生さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット遊びの様子

1年 2年生さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげの様子

1年 2年生さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中田先生が出張のため
2年生さんが 1年生さんと一緒に
学習をしてくれました

3時間目は たこあげの仕方を教えてくれました
毎年 たこ糸がからまり 
ずっとほどいている・・・・
ということが起こるので
校長先生をはじめ たくさんの先生方に外へ出て
手伝ってもらいました

しかし
今年は2年生さんがついていてくれるおかげで
からまることもなく 
楽しくたこをあげることができました

2年生さんの教え方が上手で
とばす前に たこを持って 
とばしやすいように工夫している姿も見られました
やさしかったです
1年生さんは 高く上がるたこを見て
とてもうれしそうでした

6時間目は いっしょに体育をしました

なわとびをしたり マット遊びをしたり・・・
マット遊びの様子がとてもかわいかったです

2年生さん 今日はありがとうございました

1/22 M1 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス「魔女の花チーム」

2年生女子が 一人ずつ 立ち上がって
ポーズを決めるところから始まりました
かわいいダンスでした

1/22 M1 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映画「先生と生徒」

たんぽぽ学級児童が
パソコンで作成した映画です
映像に合わせて セリフを言っています

1/22 M1 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス「ワクセイ7(セブン)」

4年生女子によるダンスです
ノリノリで おどりました
笑顔がすてきでした

1/22 M1 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1二日目となりました

今日の給食は広島カレーだったので
みんな食べるのが早く
たくさんの子供たちが体育館に集まりました

1年生さんも全員1時までに給食を食べて
体育館に集まりました

さて
今日は3チームの発表です

ダンス「ワクセイ7(セブン)」
映画「先生と生徒」
ダンス「魔女の花チーム」です

待っている間は 少し緊張している様子でした

1月22日の給食

広島カレー
野菜カレー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
画像1 画像1

5年 細かいかがり縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

完成した作品

5年 細かいかがり縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは とても細かいかがり縫いを
がんばっていました

自分が作りたいもの
ティッシュケース
筆箱
マスコット などに
自分の名前のイニシャルや 好きな言葉を
縫い付ける作業をしていました

できるだけ細かいかがり縫いのほうが
よりきれいに完成するので
5年生さんは 針先を凝視して縫っていました


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755