![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:40 総数:530197  | 
7月23日 4年生 国語科 
	 
 
	 
 
	 
最初に,定房先生と原稿用紙の書き方についての確認をしました。いよいよ,原稿用紙に書きます。「書けるかな?」と不安になるときです。じっくりとメモを読み返しながら,自分の想いを書いていきます。ときには,教科書をもう一度読み返し,自分の想いを確認します。 夏休みには,色々な本を読んで,読書感想文にチャレンジしましょう。そして,どんな読書感想文を書いたのか,お互いに読み合い,本の世界を広げましょう。 7月23日 6年生 音楽科 
	 
 
	 
 
	 
ゆっくりしたテンポの,藤原先生のピアノ演奏に合わせます。三好先生が,ゆったりしたテンポのリズムを刻んでくださいます。一人一人が,そのリズムに合わせて,一生懸命に演奏します。だんだんと揃ってきました。 夏休みにも練習をし,みんなで演奏を楽しみましょう。 7月23日 朝 
	 
 
	 
 
	 
保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,元気に登校しています。 雨の中をありがとうございました。 4年生 図画工作科
 4年生は,図画工作科「とろとろ カチカチ ワールド」の学習をしました。今回は,液体粘土を いろいろな材料を使って 自分だけの花火を描きました。 
世界で一つだけの花火が出来上がり,迫力ある作品が揃いました。 上)「でかい 打ち上げ花火」 中)「クライマックスで 大きい花火」 下)「花火のお祭り」  
	 
 
	 
 
	 
読書紹介カード週間
 読書紹介カード週間です。 
自分が読んだ本の中から,お気に入りの1冊を決め,その本の「読書紹介カード」を書きました。このカードは,お気に入りの場面を絵と文章で表現します。 掲示されたこのカードをお互いに読み合い, 「この本は,こんなところがおもしろいんだな。」 「こんな本があったんだ。」 と 学び合います。 これからも,色々な本を読み,自分の世界を広げましょう。 【写真:6年生】  
	 
 
	 
 
	 
7月22日 3年生 国語科 
	 
 
	 
 
	 
「このときは,どう書きますか?」 と 問われ, 「心に残ったことです。」 「わたしは,・・・。」「ぼくは,・・・。」 一人一人書きたいことが違います。とても大切なことです。 夏休みには,色々な本を読んで,読書感想文にチャレンジしましょう。そして,どんな読書感想文を書いたのか,お互いに読み合い,本の世界を広げましょう。 国語の教科書に紹介されている本(5・6年生)
 上)5年生 
中)6年生 その1 下)6年生 その2  
	 
 
	 
 
	 
国語の教科書に紹介されている本(3・4年生)
 上)3年生 
下)4年生  
	 
 
	 
国語の教科書に紹介されている本(1・2年生)
 国語の教科書には,その学年で読んだら良いなあと言うおすすめの本がたくさん紹介されています。 
その中で,彩の森図書館にある本を紹介します。 是非,読んでみてください。おもしろいですよ。 上)1年生 下)2年生  
	 
 
	 
7月22日 5年生 音楽科 
	 
 
	 
 
	 
打楽器等は,三好先生と,練習をします。 リコーダーと鍵盤ハーモニカは,藤原先生と練習をしています。 夏休みにも練習し,みんなで演奏を楽しみましょう。 7月22日 合唱クラブ 2 
	 
 
	 
 
	 
「その言葉は,・・・。」一つ一つの言葉に想いを込めて,どう歌っていくのか,みんなで考えながら,歌い込んでいきます。 歌声がどんどん深みを増しています。 7月22日 合唱クラブ 1 
	 
 
	 
まず,パートごとに練習をします。音程をとる人とリズムをとる人がリーダーとして,積極的に声をかけます。その声かけに,同じパート同士で,協力して,よりよい歌声を目指します。 7月22日 個人懇談会
 本日は,個人懇談会 1日目です。 
7月までの子どもさんの様子について,お話させていただき,充実した時間にしたいと思います。 どうぞ 気をつけて,お越しください。  
	 
7月22日 平和集会に向けて 
	 
 
	 
今日は,体育館で,各クラスの学級代表が揃い,リハーサルをしました。 当日は,全校児童が,各学級代表が灯すピースキャンドルに平和の願いを込めます。 これからも,平和である大切さをみんなで考えていきましょう。 7月22日 5年生 夏休みに向けて 
	 
高学年です。 夏休みを計画的に過ごし,「これができたよ。」と 自慢が出来ることに取り組んでみましょう。 7月22日 6年生 音楽科 
	 
 
	 
 
	 
ティンパニーと木琴とキーボードは,三好先生と,鍵盤ハーモニカで音取りをします。 リコーダーと鍵盤ハーモニカは,藤原先生と練習しています。 夏休みにも練習をし,みんなで演奏を楽しみましょう。 7月22日 1年生 カタカナ学習 
	 
 
	 
 
	 
「『ン』は,『リ』ににているね。」 「そうだね。」 学習していると,これまでの学習と比較して,「にているね。」「○○がちがうね。」と気がつくことがたくさんあります。このような気づきを大切にして,学習していきます。 夏休みの日記で,カタカナも使ってみましょう。 本日(7/22)の登校について
今朝7時の時点で大雨警報が発表中ですが,登校路や地域の安全を確認し,雨も昨日のようにひどくならないことが予想されるので,通常通りの登校とします。 
教職員が登校指導を行いますが,雨が降っているので気をつけて登校するようにしてください。 なお,本日の下校時刻は11時50分ごろです。 7月19日 4年生 下水道出前授業 
	 
 
	 
 
	 
下水道局の方に, 「使った水がきれいになるまでには,色々な場所で,様々なことをするんだよ。」と下水がきれいな水となって川に返すまでのお話をしていただきました。いくつもの場所を通らなくてはいけないので,驚いたようです。そして,水が微生物によって,きれいになることに更に驚きました。実際に,顕微鏡でも,微生物を見ました。 「動いてるよ。」「いろんな種類の微生物がきたないものを食べているんだね。」 使うための水だけでなく,使った後の水もいろんな人の力で支えられていることを感じることが出来ました。 7月19日 5年生 図画工作科 
	 
 
	 
 
	 
糸のこぎりで切って,ざらざらした部分は,サンドペーパーで磨きをかけました。色を付けるときは,絵を描くときよりも,少し,濃いめにしました。また,マジックペンを使い,自分が描きたい物が強調されるように工夫しました。 最後に,ホワイトボードを貼り,完成です。 持って帰るのが楽しみですね。  | 
 
広島市立彩が丘小学校 
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239  | 
|||||||||||||