6年生を送る会 Part3
3年生は,「Lemon」の合唱と落語「卒業6年生」をしてくれました。落語は,3年生のみなさんがオリジナルで作ったそうです。最後のオチもしっかりしていて,6年生も楽しそうでした。4年生は,「Pretender」の演奏をしてくれました。曲の途中で6年生への感謝の気持ちも伝えてくれました。とても気持ちがこもっていたので心に響きました。
【3月のようす】 2020-03-03 15:05 up!
6年生を送る会 Part2
1年生は,6年生へのプレゼントと「きらきらぼし」の演奏をしてくれました。かわいい首飾りに6年生も喜んでいました。2年生は,「365日の紙飛行機」の合唱をしてくれました。6年生への感謝の気持ちも歌の途中に伝えてくれたので,少し涙ぐむ子もいました。最後に紙飛行機のプレゼントをもらいました。
【3月のようす】 2020-03-03 15:04 up!
6年生を送る会 Part1
臨時休校のため,急遽「6年生を送る会」をしました。6年生は,不安な気持ちを抱えていましたが,会ができることを知って嬉しそうでした。まず,体育館で1年生から4年生までの出し物を見ました。
【3月のようす】 2020-03-03 15:04 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第9回
3年生のときの運動会は,4年生と一緒に「よさこいソーラン」を踊りました。紫色のハッピがかっこいいね。9月にはじめて練習をしたときには,翌日にももが筋肉痛になった人もたくさんいましたよね。「どっこいしょ!どっこいしょ!ソーラン!ソーラン!」練習を重ねていけばいくほど,自信をもっておどれるようになりました。この写真は運動会の前日。2016年(平成28年)9月30日金曜日のことでした。
【3月のようす】 2020-03-02 17:12 up!
3月2日(月)の給食
献立:麦ごはん,豆腐と豚肉の四川風炒め,小松菜の中華あえ,チーズ,バウムクーヘン,牛乳
今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを取り入れています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえものなど,いろいろな料理に使うことができます。今日は,太もやしを小松菜の中華あえに使っています。
また,今日は、デザートにバウムクーヘンを取り入れています。約100年前,日本が世界と戦争を行っていた頃,ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムさんという方が日本へバウムクーヘンを伝えたといわれています。それも,南区にある似島という場所でつくっていたことから,日本のバウムクーヘン発祥の地は,ここ広島市なのです。3月4日は、バウムクーヘンの日といわれています。100年という長い時間の中で、本場ドイツよりも広く親しまれるようになった,甘くてしっとりとしたバウムクーヘンを,おいしくいただきましょう。
【3月のようす】 2020-03-02 17:11 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第8回
2年生といっしょに広島市森林公園へバスに乗って行きました。つり橋を渡ったり,かべを上ったり,矢を射ったり,木を切ったり丸太の上を歩いたり,たくさんの修行をがんばりましたよね。最後に忍者の認定証をもらいました。2014年(平成26年)11月7日金曜日のことでした。
【2月のようす】 2020-03-02 13:41 up!
2月28日(金)の給食
献立:ごはん,お楽しみフライ,よろこぶキャベツ,みそ汁,牛乳
今日は地場産物の日です。広島市でとれた「水菜」を使っています。水菜は冬が旬の野菜です。肥料を使わず,畑の畝に水をひいて栽培していたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。今日のように汁物に入れたり,鍋物,あえ物などいろいろな料理に使われます。最近では,「サラダ水菜」と呼ばれる物が多く出回り,生野菜としても食べられています。広島市では安佐南区や安佐北区でハウス栽培されています。
【2月のようす】 2020-02-28 18:10 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第7回
3年生の時の遠足です。朝から天気が心配だったのですが,安佐動物公園についた瞬間に雨が強くなってきました。たてわり班で傘をさしたり,かっぱを着てまわりました。お昼は,屋根のあるところで,みんなぎゅうぎゅうに肩を寄せ合ってお弁当を食べましたよね。覚えていますか。2016年(平成28年)5月6日金曜日のことでした。
【2月のようす】 2020-02-27 19:14 up!
5年生 ブックトーク
図書館司書の中山美保先生がブックトークをしてくださいました。テーマは「このなぞとけるかな」です。なぞなぞやクイズ,謎解きゲームが載っている本を紹介してくださいました。子どもたちは,テレビのバラエティー番組やドラマ,アニメの謎解きものやミステリーは好きです。それがぜひ,読書の方にも広がってほしいなと思います。
【2月のようす】 2020-02-27 19:13 up!
5年生 とけたミョウバンや食塩をとり出そう!
「ミョウバンのとけた水を冷やしたら,ミョウバンが出てくるのかな。」
「水を蒸発させたら,とけていた食塩が出てくるんじゃないかな。」
水にとかしたものを,とり出す実験をしました。「ろうと」や「ろ紙」を使ってろ過する実験や,加熱器具を使って食塩水の水を蒸発させる実験をしました。
【2月のようす】 2020-02-27 19:13 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回
しゃぼん玉をしました。大きいしゃぼん玉,たくさんのしゃぼん玉。先生と友だちといっしょにとばしました。畑からもどってきた2年生がうらやましそうに見ています。2014年(平成26年)7月14日のことでした。
【2月のようす】 2020-02-26 18:15 up!
5年生 1年生のおもちゃ屋さんに招待されました!
1年生のおもちゃ屋さんに招待されました。1年生に入るともうお店がたくさん準備されていました。遊ぶ人が楽しめる工夫もたくさんあるし,手作りプレゼントも上手につくってあるし,5年生は感心のしっぱなしです。「1年生のみんなすごいねえ。がんばって準備したんだねえ。」と感想を言ってあげていました。
【2月のようす】 2020-02-26 18:15 up!
1年生 5ねんせいをおもちゃやさんにしょうたいしました。
せいかつかでじゅんびしたおもちゃやさん。きょうは5ねんせいのみなさんをしょうたいしました。とってもよろこんであそんでくれたのでうれしかったです。
【1月のようす】 2020-02-26 18:14 up!
2月26日(水)の給食
献立:麦ごはん,ちくわの磯辺揚げ,鶏肉と大根の煮物,牛乳
今日の鶏肉と大根の煮物には,大根がたっぷり入っています。大根は冬の寒さで甘くおいしくなり,鶏肉と一緒に煮込むことで,鶏肉の味が大根に染みこみ更においしくなります。大根と鶏肉の他に,うずら卵・生揚げ・こんにゃく・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんも入っています。
【2月のようす】 2020-02-26 18:14 up!
5年生算数科「円周」
直径の長さと円周の長さについてをもとにして,円周の長さの求め方を考えました。今日もまずは自分で考え,となりの人どうしでお互いに自分の考えを伝え合いました。そして,最後にみんなで考えました。
5年生のみなさん。今日の算数の復習問題です。
第1問。円周の長さが,直径の何倍になっているかを表す数を何というでしょうか。ヒント1,漢字3文字です。ヒント2,「え」で始まって「つ」で終わります。
第2問。円周を求める公式を言いましょう。ヒント,かけ算です。
【2月のようす】 2020-02-26 18:14 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第6回
小学校に入学しておよそ10日たちました。「1年生を迎える会」が開かれました。大きな体育館に入場しました。お兄ちゃんお姉ちゃんたちに注目されて,とても緊張しました。一人一人が自己紹介をしました。2014年(平成26年)4月18日金曜日のことでした。
【2月のようす】 2020-02-25 18:43 up!
2月25日(火)の給食
献立:ドライカレー,ハムとほうれんそうのソテー,ぽんかん,牛乳
ドライカレーというのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉,たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒め,カレー粉とトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けをして作りました。かくし味にプルーンを入れています。ドライカレーをごはんにかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぽんかんを取り入れました。
【2月のようす】 2020-02-25 18:43 up!
お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第5回
入学して2か月たった6月。いずみ保育園の年長さんと交流会をしました。小学校に入って習ったことや練習した歌を発表しました。そのあと,ゲームをして楽しみました。2014年(平成26年)6月6日金曜日のことでした。
【2月のようす】 2020-02-21 16:52 up!
2月21日(金)の給食
献立:ごはん,かやくうどん,五目豆,牛乳
今日の五目豆の中に入っているさつま揚げは何から作られているかわかりますか?魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。魚から作るので,体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」関西地方では「天ぷら」鹿児島県では「つけあげ」広島県では「あげはん」と呼ばれています。
【2月のようす】 2020-02-21 16:51 up!
5年生算数科「正六角形」・・・教室にかわいいお客様方が・・・
円の周りを半径の長さで区切ると,正六角形がかけることを学習しました。6つの合同な正三角形を手がかりに,正六角形がかけるわけも考えました。
ところで算数の学習をしていたら,教室にかわいいお客さんがやってきました。今日は「1年生といずみ保育園の交流会」ちょうど学校案内をしているところでした。円や多角形をコンパスでかいているところを見学してもらいました。
【2月のようす】 2020-02-21 16:51 up!