最新更新日:2025/05/12
本日:count up22
昨日:16
総数:191134
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

2年生朝学習(帯タイム)の様子

画像1 画像1
2月13日(木)、朝の帯タイムの時間です。2年生の子どもたちは静かに計算問題に取り組んでいます。昨日は、ご多用のところ、参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは「緊張した。」とか「おうちの人に見てもらってうれしかった。」などと感想を伝えてくれました。残り1か月と少しですが、次の学年に向けてしっかりとまとめを行っていきます。

2月13日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(木)、今朝は霧が発生していて、いつもとちがった景色でした。子どもたちが「なんにも見えない。」と、真っ白に包まれた街の様子を見ていました。中には、「雲の海みたい!あれは浮かんでいる島だね。」と、霧の合間から見える山をさして、話している子どももいました。自然のなせる不思議な現象は、子どもたちの想像力をかきたて、芸術に変わります。今日はあたたかい一日になりそうです。

4年生 算数科の学習

画像1 画像1
4年生は分数の仕上の学習をしています。これまでに学習したことを振り返りながら、自分で問題を解いています。どの子も大変集中して取り組んでいました。

ひまわり学級国語科の学習

ひまわり学級では、言葉の学習をしています。動詞や助詞の使い方をカードを使って正しく並べています。
画像1 画像1

5年生家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科の学習でティッシュボックスケースをつくっています。今日は竹物差しを使ってチャコペンシルで印をつけるところから始めました。手作りのティッシュボックスケースができるのが楽しみですね。

1年生図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図画工作科の学習で、「いっしょにさんぽしよう」というテーマで、二本足や四本足で立つ生き物を粘土をつかってつくっています。丸めたり、のばしたりしながら、しっかりと粘土板の上に立つ足をつくり、その上に思い思いの生き物の姿をつくっていきました。楽しいお散歩ができそうです。

2月12日(水)今朝の様子

2月12日(水)。昨日は建国記念日で、休み明けの朝でしたが、子どもたちは笑顔で登校してきました。今日は2年生の最後の参観日です。参観授業は13時55分からです。お待ちしております。
画像1 画像1

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)、2年生は参観授業でこれまでに学習した詩や作文、歌の発表を行います。この日はその仕上げをしていました。本番に向けてがんばっています。

6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)、学校薬剤師の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。一般的な薬や、乱用される危険のある薬物の種類とその恐ろしさ等について、わかりやすくご指導いただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、メモをとっていました。インターネットの普及で、以前よりも簡単に手に入るようになっていることや、薬物だと気づかないまま手をそめてしまうこともあります。これからも、子どもたちの悩みや困っていることを相談できる環境を学校の中でもしっかりとつくっていきたいと思います。ご家庭でも薬や薬物について話題にしてみてください。

5年生英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は英語科で、自分のあこがれの人について紹介する学習を行いました。家族や、友達、先生からあこがれの人を選んで、その人の得意なところについて英語で伝えていました。子どもたちは笑顔でスピーチに耳を傾けていました。

3年国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語科で調べたことについてまとめたり、発表の練習をしたりしています。

2月10日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)、今朝は曇り空です。子どもたちは月曜日とあって、たくさんの荷物を持って登校してきました。忘れ物がないようにご家庭でも声掛けをしていただき、ありがとうございます。見守りの皆様にも支えていただき感謝しています。

5年生校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に「てつのくじら館」に入りました。ここは海上自衛隊の資料館です。深い海の中から日本を守っている潜水艦の内部を観察しました。貴重な体験を通して、改めて今の平和について考え直すきっかけをいただきました。ご家庭でもお子さんからお話を聞いてみてください。

5年生校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和ミュージアムでは、太平洋戦争に使われた戦艦や軍用機、魚雷などについて展示物を見ながら説明を受けました。多くの若い尊い命が犠牲になったことを教えていただきました。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)、5年生が校外学習で大和ミュージアムに出かけました。大和ミュージアムでは、戦争の悲惨さや平和への復興の歴史を学び、総合的な学習の時間のテーマである黄金山の歴史につなげていきたいと考えています。今朝、子どもたちは笑顔で出発しました。

2月7日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)、冬将軍の到来で、今朝も寒い朝でした。空は薄曇りですが、子どもたちは元気に登校してきました。寒さに負けず、はつらつとしたあいさつでこの2月を乗り切っていけるよう、声かけを続けていきたいと思います。

クラブ活動その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工クラブでは、木を使った工作で、オリジナルの置物を作りました。6年生がリーダーシップをとって、みんなが協力して作成することができました。

クラブ活動その5

画像1 画像1
画像2 画像2
屋外スポーツクラブの様子です。今日はスナッグゴルフを楽しみました。寒い中でしたが子どもたちは熱中して取り組んでいました。

クラブ活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルゲームクラブの様子です。オセロやカードなど、いろんなゲームを、頭脳を使いながら楽しく勝負しています。

クラブ活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブは、ミニピザを作っています。4年生から6年生のメンバーが各グループに分かれて協力してつくりました。餃子の皮を使った一口ピザです。あたたまるのが待ちきれない様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今月の予定
3/19 卒業証書授与式
3/20
3/21
春分の日
3/22
3/23 よいこのあゆみ渡し
3/24 よいこのあゆみ渡し
給食終了
3/25 よいこのあゆみ渡し
修了式 あゆみ渡し 机、椅子移動
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322