なわとびタイム
今週からなわとびタイムが始まりました。計画委員の児童が前に出ていろいろな跳び方を披露してくれます。そのあと、音楽に合わせて自分のめあてに向けてひたすら跳びます。寒さに負けず、元気になわとびをしていました。
【今日の一こま】 2019-12-04 13:13 up!
5年生算数科の学習
5年生は、分数について学習しています。いろいろな整数を分数で表しながら、共通点を見つけています。
【5年生】 2019-12-02 19:18 up!
12月2日(月)朝の帯タイム
帯タイムです。集中してワークに取り組んでいます。この時間には、復習を中心とした基礎・基本的な学力の向上を図っています。
【今日の一こま】 2019-12-02 19:15 up!
12月2日(月)今朝の様子
今日から12月です。今朝方、雨が上がり、山の中腹には綿の帯のような霧が出ていました。12月にしては少し気温が高めの朝でした。今朝も安全ガードボランティアの皆さんに見守られながら、子どもたちは元気に登校してきました。
【今日の一こま】 2019-12-02 19:12 up!
南区PTA親善スポーツ大会
11月30日(土)、PTAによるフラバールバレーボール大会がありました。フラバールバレーとは、おむすびのような形の空気の入ったボールを使ったバレーボール型のスポーツで、誰でもみんなが楽しめる新しいスポーツです。黄金山小学校は教員1名を含む2つのチームで参加しました。残念ながら二回戦で負けてしまいましたが、明るい笑顔と楽しさがあふれる試合でした。
【今日の一こま】 2019-12-02 19:07 up!
11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会
4年生は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方について考える授業を行いました。本校では、子どもたちが、これまでに学んだことを生かして、考えをつなげていきながら、全員で思考を積み上げていく授業を目指して研究を行ってきました。公開授業の後、それぞれの学年で協議会を行い、参観に来られた他校の先生方から多くの忌憚のないご意見やご助言をいただきました。今後に生かしていけるよう、教職員全員で振り返りを行い、授業改善に努めていきたいと考えています。
【4年生】 2019-12-02 18:58 up!
11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会その2
3年生の算数科では、分数のたし算のしかたについて考える授業を行いました。
【3年生】 2019-12-02 18:48 up!
11月29日(金)仁保中学校区授業公開研究会
11月29日(金)、本校にて中学校区授業公開研究会を行いました。「児童生徒が、共に学び、かかわり合い、主体的に学習することのできる協同的学びの実践」をテーマに、2年生、3年生、4年生の授業提案を行いました。仁保中学校や、仁保小学校の先生方に見ていただき、子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。
【学校行事】 2019-12-02 18:46 up!
手洗い教室その3
次に、手を洗わなかったときと、水で洗ったときと、石けんをつかって洗ったときのそれぞれの手についていたばいきんを培養したものを見せてくださいました。担任が児童の近くに培養したケースをもっていくと、子どもたちから悲鳴の声が。その中で、石けんをつかうと、ばいきんがかなり減っていることに子どもたちは気づきました。最後に、手の洗い方を、職員の人と一緒に水道を使っているつもりで練習しました。これからインフルエンザやノロウイルスなどの感染症の流行する時期です。今日学んだことをしっかりと実践していくよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
【1年生】 2019-11-29 12:43 up!
手洗い教室その2
続いて、水でしめらせた脱脂綿で、自分の手をしっかりとふきました。すると、真っ白だった脱脂綿がこんなに汚れてしまいました。子どもたちも見ていた教職員もみんなびっくしました。
【1年生】 2019-11-29 12:22 up! *
手洗い教室
11月29日(金)、広島市保健所の食品保健課の職員の方が来られ、1年生の子どもたちに手洗いの大切さや正しい手洗いの方法についてご指導くださいました。子どもたちは大きな手の模型を見たり、汚れやすい部分が示された絵に色を塗ったりして、自分の手をどこが汚れやすいのかを確かめました。
【1年生】 2019-11-29 12:19 up!
11月29日(金)今朝の様子
11月29日(金)、今朝は久しぶりに青空が見えますが、今年一番の冷え込みでした。でも、子どもたちは元気に登校してきました。登校すると、低学年や委員会の子どもたちがすぐに花の水やりをしています。
【今日の一こま】 2019-11-29 09:06 up!
1年生算数科の学習
1年生は算数科で「どんなけいさんになるかな」という学習をしています。いろんな生き物の数を、たしざんやひきざんで求めます。こどもたちが積極的に前に出て説明をしていました。
【1年生】 2019-11-28 18:13 up!
1年生の朝の読書タイム
1年生の朝の読書タイムの様子です。静かに本の世界に入っています。
【1年生】 2019-11-28 18:02 up!
11月28日(水)朝の様子
1年生の子どもたちが、先日植えたタマネギの苗に水やりをしています。今はしんなりしていますが、これからのびて、きっと大きなタマネギができるでしょう。
【今日の一こま】 2019-11-28 18:00 up!
幼稚園との交流その2
幼稚園のお友達を教室に案内してランドセルを背負わせてあげたり、一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後に歌のプレゼントをして、お別れをしました。いつまでも手をふって見送っていました。
【学校行事】 2019-11-28 17:55 up!
幼稚園との交流
11月26日(火)、今日は、幼稚園からかわいいお友達がたくさん学校に来てくれました。体育館でおむかえの式をしました。体育館の玄関には小さな靴がきれいにそろえて入れてありました。グループに分かれて、学校案内をしました。1年生も2年生もとてもはりきっていました。
【今日の一こま】 2019-11-26 15:54 up!
4年生書写の学習「竹笛」
11月26日(火)、書写で「折れ」の書き方について学習しています。笛という文字の八画目の折れが美しい形になるよう、筆の運び方を工夫していました。
【4年生】 2019-11-26 15:45 up!
1年生特別活動〜新しい班をつくりました
11月25日、席替えをして、新しい班をつくりました。班のメンバーや目標などを話し合っています。
【1年生】 2019-11-26 15:41 up!
11月25日(月)3年生校外学習
11月25日(月)、社会科の学習で「にしき堂」の見学に行きました。工場で働く人々の工夫や努力について学びます。歩道を並んで歩いたり、バスに乗って運賃を払ったりすることも学習の一環です。
【3年生】 2019-11-26 15:38 up!