![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:876 総数:1965449 |
部活動風景 1月27日(月)
職業人の話を聴く会(税関職員の方) 1月24日(金)
今日は2年生が6時間目に職業人の話を聴く会として神戸税関・広島税関支署の方々にお越しいただきました。
税関の仕事についての説明やクイズを通して税関の仕事について知り,仕事の体験談を聴くことで,働くことの意義ややりがいについて学ぶことができました。 また,実際の入国検査を各クラスの代議員が代表して体験させていただきました。 今後の職業調べや職場体験学習に向けて意識を高めることができました。
ボランティア清掃 1月24日(金)
今日も長い列ができています。こんなにたくさん志のある人がいることに感激です。 いつもありがとう!! 授業風景 1月24日(金)
2年3組の国語は「絵を分析する」です。考えを出し合っています。 身体測定 1月23日(木)
当然、個人差はありますが、自分たちの成長を感じています! 今日の授業風景 1月23日(木)
3年生は後期期末テストが終わりましたが、午後からも集中しています! 1年生も頑張っています。 教育相談 1月22日(水)
一人ずつ時間をかけて、ゆっくり担任と話をしています。 今日の増築工事 1月22日(水)
工事用のゲートもできました。 ペレットストーブ 1月22日(水)
来年度分もあるためかなりの量です。 保健室は部屋も心もあったかです! 3年後期期末試験・2年実力テスト 1月22日(水)
空気は張り詰めています! 粘り、全力、真剣さが伝わってきます。 新校舎完成イメージ図 1月21日(火)
校舎の増築工事は今日も進んでいます。基礎部分の足場が組まれていきました。 絆学習会 1月20日(月)
後期期末試験、3年生がんばれ! 今日の増築工事 1月20日(月)
今日の増築工事 1月17日(金)
職業人のお話を聴く会 1月16日(木)
看護師になるためのいくつかの方法を紹介していただき、看護師になる「きっかけ」「今していること」「大変だけどやっていて良かったと思うとき」についてお話しいただきました。 生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。中でも、つらいときの対処法は「自分をほめる」と言われたお話が印象的でした。 これから社会に出て行くためにどんな準備が必要か、改めて考えるきっかけになりました。 北平様、お忙しい中ありがとうございました。 3年生面接練習 1月15日(水)
3年生の模擬面接が始まりました。
みんな必死に取り組んでいます。緊張感がこちらにひしひしと伝わってきます。
今日の増築工事 1月15日(水)
全校朝会 1月15日(水)
学校がスタートしました。最後のまとめの3か月です。3年生にとっては、中学校生活総まとめの、約2か月となります。 先月の集会で「ブーメランの法則」自分の課題に向き合ってほしい。「今年はこれを頑張る」「こうする」という目標を掲げ努力してほしいという話をしました。人は、新しい年になってカレンダーが一枚はがされるだけで、不思議と気持ちが変わります。ですから、新しい年になるということは、自分を大きく変えていくチャンスが来たということです。自分が決意をし、自分が責任を持って実行に移していくことです。 一人一人の心の中にある決意は口に出して言う必要はありません。むしろ黙って実行していく方が重みが生まれてくるかもしれません。明日実現できる決意、一生かけて実現していくような決意、、と様々です。「継続は力なり」という言葉があります。「続くと本物になる」「本物は続く」という言葉もあります。つまずいたら、家族、友達、先生に相談すればいいのです。力を借りることは決して恥ずかしいことではありません。恥ずかしいのは、決意したことを簡単に諦めたり、投げ出したりすることです。 1・2年生は中堅学年、最高学年として何が必要なのか考えながら生活してください。3年生は進路選択という大切な時期を迎えます。苦しくても逃げないで立ち向かっていってください。後輩たちは、皆さんの真剣な姿を応援しています。 さあ、それぞれの決意、目標に向かって頑張りましょう。 表彰状披露 1月15日(水)
・生徒会 ・吹奏楽部 1年生学年集会 1月14日(火)
1年生は学年集会を開き、1月の学年目標を確認しました。
チャイムが鳴る前に全てのクラスが集合完了し、座っています。先輩になるという意識が色々な場面で少しずつ感じられるようになってきました! どんどんこの輪を広げていこう!
|
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1 TEL:082-874-0055 |
|||||||||