![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:157 総数:476880 |
ドキドキ!初めての英語の参観日
9月18日(水)は参観日でした。初めて英語科の授業をお家の方々に観てもらえるということで,緊張気味の子ども達でしたが,大きな声で発音練習をしたり,意欲的にゲームに取り組んでいました。
お忙しい中,英語ルームに入りきらないぐらいたくさんの保護者の方に来ていただき,また,その後に行った野外活動説明会にも多くの方に参加していただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生授業参観 国語科
「しを読もう」「いろんなおとのあめ」の学習をしました。
いろいろな雨の音を想像して音読しようというめあてで,雨が物に当たったときの音を想像しながら1行詩をつくりました。 「水たまりにあたって ぽっちゃん」 「鳥の羽に ぽつん」 など,楽しい音がたくさん出てきました。 各クラス,自分たちの詩が出来上がり,とても喜んでいました。 ご参観 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数科「ちがいに目をつけて 図を使って考えよう」![]() ![]() 一問目でウォーミングアップ。 「わり算が使えそうだな?」と気づいたところで,今日の課題。 図を見ながら,考えを進めますが・・・・図の部分と数との対応に 大苦戦。 一人,二人と声が上がっては気付き,また考えて。 友達の説明を聞いたり相談したりしながら,学習しました。 答えがわかってくると,図のよさに気付き,だんだん楽しくなってきたようです。 複雑な問題が増えてくる高学年,図を見て考える力をつけていってほしいなと思います。 今日は,たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() 9月18日水曜日![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間で,ササッと準備できる6年生はさすがです! 体育朝会
秋の青空(それにしては暑いですが)の下、体育朝会を行いました。
まずは3分間、曲に合わせてのダンスです。体育委員会の5・6年生の動きを見ながらリズムに合わせて踊ります。ステップあり、ストレッチあり、ノリノリで体を動かしていきます。 その次は、スキップリレーです。たてわり班で二人組になり、スキップでコーンまで行きます。前の二人が向こうに着き、手を挙げたら次の二人がスタートします。1分間で班の全員がゴールできるでしょうか。スキップが苦手な児童も、上級生と一緒なら大丈夫。しっかり体も目覚めて、授業の準備はばっちりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっきりチェック終了!![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日火曜日
今日の給食は「小型黒糖ぱん おきなわそば ゴーヤチャンプルー 牛乳」でした。
食欲もりもり1年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科「サクサク小刀名人」
図画工作科で、小刀の使い方を学習しています。
今日のめあては「切り出し刀を安全に使ってペンを作ろう」です。 小枝を削って、世界に1つだけのペンをつくるのです。 ケースからゆっくり出す。 使い終わったらすぐケースにしまう。・・・ などの注意点をしっかりと守りながら、慎重に使っていました。 緊張した空気が図工室に流れています。どんな素敵なペンに仕上がるのか楽しみです。 小枝集めにご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り?!
この機械・・・陸上競技で使うものです。
「スターティングブロック」といって、短距離走でクラウチングスタートをする時に使います。オリンピックや陸上の試合で見たことがありますよね。 本校にも、この通称「スタブロ」があるのです。新品ぴかぴかです。 しかも、業務の先生の手作りです!!! 数日前から設計図を作り、材料を考え(廃材から)今日お披露目されました。 金属を加工し(切断・溶接)こんなにすばらしい機械ができるのです!! →細かいギザギザ!や足置きが折りたたみ式になる、持ち手がハートなど・・・ 匠の技に圧倒させられました。石内北小の宝物として大切に使っていきます。 10月26日(土)に開催される広島市小学校児童陸上記録会の練習で使用する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日金曜日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は今日もたくさん食べました!ごちそう様でした。 読み聞かせ(図書委員会)
9月11日(水)の朝読書は、図書委員会による読み聞かせがありました。
図書委員さんがたくさんある本から、聞き手のことを考えて選び、何度も練習した絵本です。 みんな一生懸命に聞いています。途中、爆笑あり、驚きあり、とても楽しい朝のひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日木曜日
今日の給食は「パン いちごジャム さけのレモン揚げ 粉ふき芋 コーンスープ 牛乳」でした。
1年生のクラスでは、いただきますの前には、メニュー係さんが献立を読み上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 エプロン作り開始![]() ![]() ![]() ![]() まずは、布を切る作業です。使い慣れない「裁ちばさみ」に苦戦しながらも、上手に使って切っていました。慎重に作業する姿が印象的で、助け合いながら集中して取り組んでいました。 次回はミシンを使って縫っていきます。完成したら調理実習やお家でのお手伝いなどで活用していくので出来上がりが楽しみです。 2年生 図工「ひみつのたまご」
先週の図工の時間に作ったひみつのたまごを,今日,割りました。
割ったら何が出てくるか想像し,画用紙にパスと絵の具を使ってあらわしました。 くだものや動物などが出てくる楽しい作品が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっきりチェック![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日水曜日![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会ミニイベント 2年生
体育委員会のミニイベント。今日は,2年生の日!
体育の時間に,的当てボードを見て楽しみにしていたので,わくわくしながら体育館へ行きました。 投げ方のコツを体育委員さんが優しく教えてくれたり,友達の上手な投げ方を見て真似したりして,みんな遠くまで投げることができるようになりました。 見事!高得点を出すことができた子もいて,友達同士,喜び合う姿がほほえましかったです。 体育委員会の皆さん,ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 LIXIL出前授業(総合的な学習)
今日は、住宅機器メーカーLIXIL(リクシル)から出前授業に来ていただきました。授業のテーマは「トイレが世界を救う」です。
私たちが当たり前に使っている水洗トイレですが、貧しい世界の国ではまだまだ普及していないこと。不衛生なトイレが原因で、5才未満の子どもが1日約800人も亡くなっていること。など初めて聞く事実に驚いていました。トイレを変えることで、人の命をも守ることができるのです。 授業後には、 「トイレが生きるためにこんなに大切なものだということが分かった。」 「トイレから、世界の国の生活が見えた。もっといろんな国の文化や生活が知りたい。」 と感想を述べていました。 この授業をきっかけとして、次なる新たな学習へとつながる1時間でした。 LIXILのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日火曜日![]() ![]() ![]() ![]() たてわりの日(大休けい・そうじ)
今日はたてわり班で、大休けいの遊びと清掃活動を行いました。上級生にスキンシップを求める低学年、それに優しく応える姿は、たてわりの日だけでなく、石内北小の日常の風景です。花いちもんめ、ドッジボール、おにごっこなど、低学年が喜びそうな遊びを考えて行っていました。上級生の走るスピードに、一生懸命ついて行こうとする姿が見られました。
また、そうじ時間は上級生が拭きそうじの仕方や、ほうきの使い方などお手本を見せていました。こうやって日々の活動が絆を深め、石内北小の文化を作っているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |