最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:132
総数:216861
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

明日は卒業証書授与式です。

画像1画像2
 準備は整いました。主役の卒業生を,飯室小学校を巣立っていく立派な6年生を,待っている体育館です。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 最終回

 入学式の写真です。6年生のみなさん。覚えていますか?初めて入ったとき体育館が広いなあと感じたことでしょう。あれから,6年がたちました。明日はいよいよ卒業式です。2014年(平成26年)4月9日水曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第33回

 2014年(平成26年)6月。6年生が1年生だったころの前期・係活動の写真です。係のお友だちとなかよく,みんなのためにがんばろうね。そういう気持ちで撮った写真でしょうね。
 
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第32回

 2年生のとき,生活科で町たんけんをしました。郵便局,ガソリンスタンド,花屋さん,クリーニング屋さん,コンビニエンスストアなどなど。気が付いたことをメモをしながら,インタビューもしたね。町のことがちょっとわかったよね。
 2015年(平成27年)6月9日火曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第31回

 6年生が3年生だったときの写真です。遠足の予備日だったのでお昼は給食ではなく,お弁当でした。給食もおいしいけど,お家の人が作ってくれたお弁当は最高の味ですよね。いっただっきまーす。
 2016年(平成28年)5月11日水曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

家庭学習用デジタルコンテンツの紹介

画像1
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 文部科学省より,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)を開設したとの連絡がありました。
アドレスはhttps://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...です。
 また,NHKのサイトでも以下のような提供がされています。「おうちで学ぼうNHK fou School」http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
 臨時休業中の子どもたちの学習の支援として,ご活用ください。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第30回

 入学して初めての水泳の日です。小学校のプールはとっても大きくてびっくりしました。勢いのよいシャワーにもびっくりしました。6年間このプールで泳ぐ練習をして,ずいぶん泳げるようになりましたね。夏休みにも,たくさん泳ぎに来ましたよね。
 2014年(平成26年)6月19日木曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第29回

 5年生のときの学習発表会では,初めて本格的な合奏にチャレンジしました。ジブリの曲をメドレーで演奏しました。全校合唱では「365日の紙ヒコーキ」を歌いました。
 2018年(平成30年)11月11日日曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第28回

 5年生では,地域の皆さんに教えてもらいながら,田植えを体験しましたね。横一列になって,みんな苗を持って植えていきました。「うわーこけそう」「そこなし沼みたい」「あと少し!がんばろう」農作業の大変さが分かったよね。
 2018年(平成30年)5月30日水曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第27回

 6年生が4年生だった時の学習発表会です。心を込めて「十才のありがとう」を歌いました。一人一人が筆で書いた将来の夢を上に掲げて発表しました。卒業を前にした6年生のみなさん。今の将来の夢は何ですか?2年前の将来の夢と同じですか?変わりましたか?
 2017年(平成29年)11月12日日曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第26回

 6年生が1年生だった時の冬,運動場でたこあげをしました。たこには,自分の好きな絵をかきました。かわいい動物やポケモン,妖怪ウォッチ・・・様々ですね。
 2015年(平成27年)1月16日金曜日のことでした。あ?西校舎靴箱からさくらまでの渡り廊下に屋根があったんだね。この頃。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第25回

 4年生の秋に校外学習に行きました。雨が降っていたので館内でお弁当を食べました。広島市こども文化科学館のプラネタリウムでは星の動き方について教えてもらいました。広島市郷土資料館では,昔のくらしについて学習しました。2017年(平成29年)9月7日木曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第24回

画像1
画像2
画像3
 6年生が1年生だったころの5月。広島市道路交通局の皆様に来ていただいて,交通安全歩行教室を行いました。横断歩道を渡るときに気を付けることや守ることについて教えてもらいました。あれから,およそ6年たちました。毎日,交通ルールをよく守って登下校できましたね。
 2014年(平成26年)5月15日木曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第23回

 小学校に入学して,初めての給食です。みんなマスクをしていい子して待っていますね。6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんが手際よく準備をしてくださいました。「いただきまーす。」上から1枚目2枚目は,2014年4月14日月曜日の写真。3枚目のは5月13日火曜日の写真です。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第22回

 2年生の冬です。畑に植えていた野菜を収穫しました。大きな白菜,大きな大根・・・。大豊作です。早速,家庭科室で調理してもらって食べました。おいしい!!2015年(平成27年)12月14日月曜ののことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第21回

 なんと!小学校入学前の写真まで発見しました。6年生が年長さんだった時の冬。入学説明会の日に当時の5年生と交流会をしました。今の青空教室などで本の読み聞かせや折り紙などの活動をしました。覚えていますか?2014(平成26)年1月28日火曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第20回

 図工の時間にみんなで作った卒業を祝う飾り付けをバックに記念写真。2年生もあと少しで終わり,もうすぐ3年生!という頃の写真です。2016(平成28)年3月15日火曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第19回

 3年生の時の学習発表会の写真です。2016年は,リオデジャネイロオリンピック!そしてカープ優勝!の年となりました。それをテーマに,歌や楽器の発表をしました。2016(平成28)年11月13日日曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第18回

 入学して2か月。初めて体験するマスコット運動です。「安全運転をよろしくお願いします。」そう言って自分で作ったマスコットを渡しました。ちょっと緊張したけど,受け取ってくださった方が笑顔で「ありがとう。」と言ってくださったのでうれしかったです。2014(平成26)年6月11日水曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 第17回

 1年生の時のPTCは,広島紙ヒコーキを飛ばす会の中野侃さんをお迎えして「紙ヒコーキ作り」をしました。お家の人といっしょに図工室で作ったあと,体育館へ移動して飛ばしましたよね。ゴムを使って飛ばすと体育館にの天井に届きそうなくらい飛んだよね。そして最後にみんな認定証をもらいました。2014(平成26)年12月16日火曜日のことでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005