![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144484 |
校外学習(浄水場)
今日は,社会科「わたしたちのくらしと水」の学習として,牛田浄水場に行ってきました。
浄水場では,太田川の水を取り入れた後,どのようにしてきれいな水道水になるのか,ビデオを見たり,実際に機械を見せてもらったりしました。 子どもたちは,普段何気なく飲んだり,使ったりしている水がたくさんの工夫をして自分たちの所に来ていることに関心を持ちながら,話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 実ができたよ
2年生は,生活科でミニトマトとピーマンを育てています。
小さな苗だった野菜たちもすっかり大きくなり,実がつき始めました。まだまだ小さな実ですが,見つけた子どもたちは「赤ちゃんみたいでかわいいね。」「大きくなるように,大切に育てよう。」と,とても嬉しそう。収穫が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() 校外学習(ごみ処理場)
今日は,社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習として,安佐南工場と北部資源選別センターに行ってきました。
安佐南工場では,可燃ごみを処理する焼却施設と大型ごみを処理する破砕施設を見学し,北部資源選別センターでは,資源ごみの処理を見学させてもらいました。 どちらの見学も工場の方の話をしっかり聞き,たくさんメモしたり,質問したりすることができました。 ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし
すなや土をさわってみると,気持ちがいいのでしょう。体全体でためしながら火山や大きな池を作っていました。
「またやりたいな。」「あ〜。おもしろかった。」こんな声が聞こえてきました。使った道具の片付けもみんなで上手にすることができました。 ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会
被爆体験をされた梶矢先生から,お話を聞きました。
当時先生は6歳。目をそらしたくなるような出来事を体験され,平和への思いを力強くお話してくださいました。 じっと先生のお顔を見て話を聞く子。想像していくうちに涙があふれる子。反応は様々でしたが,二度とこのような思いをする人が出てはいけないという思いは,6年生全員が感じたようです。これから平和集会に向けて学習を深め,まとめていきます。 ![]() ![]() ![]() 21対21 赤白の勝ち!![]() みんなで投げた1回戦も一人ずつで投げた2回戦も力いっぱい頑張っていましたね。その結果がまさかの同点。みんなで数えた「21!」の後,大きな歓声があがりました。 仲良しの1年生らしい結果になり,いい思い出ができました。 ![]() 高学年表現「和」
5年生と6年生の表現のテーマは,「和」です。
力強さとかっこよさを目指して,練習を重ねてきました。 腰を低くする構えと激しい動き。全員が筋肉痛を訴えながら頑張っていました。 下学年の憧れの高学年。 踊り終わった清々しいみんなの表情も素晴らしかったです。大きな拍手をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「和」![]() ![]() ![]() 「和」![]() ![]() マスカット・キングダム![]() ![]() マスカット・キングダム
3・4年生は,みんなに笑顔を届けるために元気にマスカットのダンスとキングダムの曲に合わせてスカーフで表現をしました。
マスカットダンスは,3年生と4年生がペアになって,振り付けを練習したので,最後まで自信を持って笑顔で決めポーズをすることができました。 なかなかタイミングが合わなかったスカーフも,みんなで息を合わせて上安小学校のグラウンドを鮮やかに彩りました。 ![]() ![]() ![]() S☆H☆R
少し懐かしい昭和の曲から,平成にヒットした曲,そして改元して早々に出された令和の新曲。
1・2年生は,肩倒立やブリッジなど上手にバランスをとってポーズをきめていました。一人一人が手にしていた爽やかな青と鮮やかな赤の布が風に揺れ,印象的な演技を見せてくれました。 2年生は,側転の練習を家でも頑張っていたようです。学校では,1年生の見本となって1年生をひっぱってくれました。 ![]() ![]() ![]() S☆H☆R![]() ![]() ![]() 大玉おくり
全校児童が出場しました。
6年生は,大玉が落ちないようにスタートからゴールまで走っていました。カーブのところで落ちやすいことに気付いたので,みんなはそこに気をつけて大玉を送っていました。ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() 応えん団
力強い声!きびきびした動き!応えん団が運動会を盛り上げていたことはまちがいありません。
![]() ![]() 応えん団![]() ![]() 運動会
6月1日,子どもたちが練習を重ねてきた運動会を行いました。
校庭は,地域の方やたくさんの保護者の方でいっぱいでした。演技をする子どもたちに温かい声援や拍手をおくってくださり,ありがとうございました。 これから各学年の頑張った様子をお少しずつ知らせしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会
入場行進です。
足を高くあげ,腕をぴんと伸ばし,元気よく歩きました。頑張るぞ,というやる気が伝わってきた入場行進でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |