最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:79
総数:748962
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 国語科

 1年生の国語科では、今「じゃんけんやさんをひらこう」と題し、自分でオリジナルのじゃんけんを考えています。「文房具」「フルーツ」「動物」など、自分でシリーズを考え、出すものの勝負を決めていきます。
 どんなじゃんけんになるか、出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 長縄跳びの練習

2年生は体育の授業で長縄跳びの練習をしています。学級全体で掛け声をかけながら、連続で跳んでいきます。跳ぶのが苦手なお友達にもみんなが優しく応援してくれるのでどんどん上手になっていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆の授業

4年生は毛筆の授業で「手話」という字を書きました。「とめ」「はね」「はらい」「まがり」など気を付けるところがたくさんある字です。ゆっくりと丁寧に練習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 鍵盤ハーモニカの練習

5年生は音楽科の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしました。曲名は「ルパン三世」です。テンポの取り方が難しい曲ですが、楽譜を見ながら一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/7)

画像1
画像2
画像3
★もぶりごはん・鶏団子汁・もみじまんじゅう・牛乳★
 
 今日は、広島県の郷土食です。
 もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。ちりめんいりこ・焼きちくわ・油揚げ・つきこんにゃく・にんじん・ごぼう・干しシイタケ・切干し大根を小さく切って、甘辛く味付けした具材を麦ごはんにまぜて食べます。たくさんの具材の旨味がごはんを美味しくしてくれます。
 鶏団子汁は、煮干しでとっただしに、鶏ミンチ肉で作った団子を落とし、大根やたまねぎ・にんじんを入れたみそ汁にしました。
 しっかり食べて、身体をあたため、冬を元気に過ごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質22.3g 塩分2.5g)

健康観察情報2/6(木)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、21名です。
画像1

1年 図工科の授業

1年生は、図工科の授業でお話の絵を描いています。今日は、画用紙にのりで紙をていねいにはりつけ仕上げました。みんなとても真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育の授業

3年生は体育の授業で的あてゲームをしています。コーンにボールを当てたり、開いた傘目がけてボールを投げたり、いろいろな工夫をしながら、狙ったところに当てる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング

毎週、木曜日は子ども達の楽しみにしているマザーテリングの日です。ボランティアの方の読み聞かせに熱心に目と耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 総務省出前授業

 総務省の方を講師にお招きし、出前授業を行っていただきました。毎年6年生を対象に授業をしていただいています。
 パワーポイントを使って、「くらしと行政」について話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/6)

画像1
画像2
画像3
★小型リッチパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・
チーズ・牛乳★

 和風スパゲッティは、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれん草が入った、具沢山のスパゲッティです。パンとスパゲッティの主食が重なっているので、どちらも量を減らし、栄養バランスがくずれないようにしています。食べる時に、児童が刻みのりをふって食べます。
 大豆サラダは、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、水煮大豆と混ぜ、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。大豆は、栄養価の高い食品なので、今日のようなサラダや煮物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー697kcal タンパク質28.6g 塩分2.8g)

健康観察情報2/5(水)

本日のインフルエンザ罹患児童数は、10名です。
画像1

休憩時間の様子

子ども達は、休憩時間には運動場に出て、ドッジボールをしたり、鬼ごっごをしたりして元気に遊んでいます。毎日外で体を動かすことで丈夫な体になっていきます。これから寒い日が続きますが、休憩時間はできるだけ外で体を動かして過ごしたいものです。
画像1
画像2
画像3

6年生 木版画

 着々と彫りが進んでいます。自画像の中の頬や額、あごの部分も掘り進めますが、彫る向きには注意して、彫り跡が美しくなるようにしています。顔と背景の境目がきれいに分かれているところに、ていねいさが感じられました。
画像1
画像2
画像3

5年生 最後の調理実習2

 班で協力して「白玉団子作り」をしています。意外に難しいのは、白玉粉と水の分量の調節です。どちらのバランスが崩れても、しっかりとこねられません。
 やっとのことで形作った白玉をお湯で湯がき、きな粉をかけてかけて完成!お茶と一緒に試食しました。
画像1
画像2
画像3

1年生合同体育

1年生全員で体育の授業を行いました。短なわとびでいろいろな技にチャレンジしました。何度も練習することで上達していきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆のまとめ

 めあては、「4年生で学習したことをたしかめよう」。学んだことのいろいろな要素が詰まった「手話」の字を書いています。「止め」「はね」「はらい」など、意識しながら練習しています。清書は次回とのことです。
画像1
画像2
画像3

4年生毛筆の授業

4年生の毛筆の授業です。「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて、何回も練習していきます。上手に書けるときとそうでないときがありますが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生の発表を2年生が参観しました。

 3年生が参観日で発表する予定の「観音ねぎ研究所」の発表を、事前に2年生に披露しています。2年生がしっかり参観して、応援してくれていました。参観日当日は、堂々と発表してくれることと思います。がんばれ、3年生。
画像1
画像2
画像3

3年生 紙版画の仕上げ

 前日までにインク刷りをした紙版画、今日は絵の具で色塗りをしています。インクを乗せた面の裏側から、濃くなりすぎないように水分量を調節しながら塗るのがポイントです。細かい部分も根気強く塗り進めていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494