最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:43
総数:118551
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

むかしあそびのかい1(たこあげ大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)、むかしあそびのかいの第一回目として、たこあげ大会を行いました。たこの揚げ方を教えてくださる地域の方、保護者のボランティアの方に来ていただき、初めは5m、次に10mとたこ糸を伸ばして、1人4回ずつたこを揚げることができました。手をしっかりと上げ、思いっきり走ると、たこがふわりと揚がり、どの子もとても楽しく、ワクワクした時間を過ごすことができました。今回使ったたこは、地域の方の手作りで、毎年プレゼントしていただいています。今回参加してくださいました、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 次は12月3日(火)に、あやとり・こままわし・お手玉・けん玉を教えていただく「むかしあそびのかい2」があります。年末年始には、おうちでもぜひ一緒に遊んでみてください。

秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日火曜日、2年生は、生活科の時間に、牛田山へ秋見つけに行きました。晴天に恵まれ、自然の中で、紅葉を見たり、どんぐりやとちのみ、栗などを見つけたりして、楽しいひと時を過ごしました。どの子も少し汗ばみ、けがをすることもなく、元気に学校に帰ることができました。明日、それぞれが、見つけたことを絵や文にまとめます。

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
 第4学年は,総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。
 耳の不自由な人を理解することを通して,
「やさしさあふれる社会にしていくために,自分たちができることは何かを考え行動しよう」
という目的を持って学習をすすめています。
 令和元年11月1日(金)の5・6校時には,社会福祉協議会,手話サークルWaの皆様をお招きして「やさしさ発見プログラム」を実施しました。
 手話などのコミュニケーションの方法や,耳の不自由な方の生活ぶりを学びました。


お話会に参加しました。

画像1 画像1
 令和元年11月1日(金)に,2〜4校時にお話会がありました。
 ペープサートやエプロンシアター,特大の巻物絵本などで読み聞かせをしてくださいました。つぎつぎと繰り出される演出に子供たちもびっくりしていました。
 とても貴重な体験でした。

心の参観日

画像1 画像1
11月5日(火)の5,6校時に,広島ハーネスの会の清水和行さんと盲導犬ルーラーちゃんが来校し,盲導犬についての話を聴きました。今後の学習に生かしていきたいです。また,多数の保護者の方も参加していただき,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299