最新更新日:2025/07/31
本日:count up100
昨日:184
総数:453676
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

郷土食「広島県」

画像1 画像1
 今日の給食の献立は,玄米ご飯,呉の肉じゃが,ごま和え,チーズ,牛乳でした。

 今日は,呉市の肉じゃがを給食に取り入れてあります。じゃがいも,糸こんにゃく,玉ねぎ,牛肉をごま油で炒めて,砂糖やしょう油などで味付けしてあります。人参が入っていないのが特徴だそうです。

 じゃがいもは,ほくほくとしていて,味がしっかり染み込んでいました。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年A組は,英語の学習をしていました。今回は,英語で,できることやできないことを伝え合う学習です。

 まず,基本的な表現に慣れ親しみ,その表現を使って,友達に聞いたり,答えたりしました。

 英語の時間は,笑顔があふれ,積極的にコミュニケーションを図ろうとする様子が見られます。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向こうに原爆ドームが見える本川小学校の運動場です。

 今日は,たてわり班遊びの日でした。各グループで考えた遊びを楽しむ子どもたちの様子です。平和学習発表会に向けて,平和を発信するという一つの目的に向かって進んできた子どもたちです。一つのことを成し遂げて,一体感を味わいました。今日は,穏やかで優しい日差しと同じように,穏やかで優しい子どもたちの笑顔を見ることができました。

 遊び終わって教室に向かう子どもたちの中に,小さい学年の手を引く高学年の微笑ましい姿がありました。

発信と受信

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年C組の教室に入ると,担任が,先日の平和学習発表会について,保護者の方からいただいた感想を,子どもたちに読み聞かせているところでした。

 5年生は,平和学習発表会で,本川小学校平和資料館を見学された方からいただいたメッセージを基に,本川小学校の役割について考えました。子どもたちは,受信したことを基に,自分たちの考えをまとめ発信したのです。そして,今日,発信したことについて保護者の方から感想をいただき,受信しました。

 5年生の平和学習は,発信と受信を繰り返し,深まっているように感じます。保護者の方からいただいた感想で,自分たちの果たした役割を感じることができたと思います。

 

 

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)と12月13日(金)の本川タイムにおいて,長なわ大会を行います。今日の本川タイムでも,各クラスとも一生懸命に練習に取り組んでいました。

 長なわ大会に向けて意欲を高め,練習することで,体力が向上することを目的としています。練習方法や作戦を考えるクラスもあり,クラスの団結力を強くすることにもつながっているようです。

平和学習発表会に向けて〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては,最後の平和学習発表会になります。今日の練習の様子です。
 
 本川小学校には,たくさんの方から受け継いだ思いがあります。思いを受け継いだ6年生だからこそ,伝えられることがあるのではないかと考えました。過去から未来へ「思いをつなぐ」ことの意味を,6年生一人一人が考え発信します。

合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の平和学習発表会に向けて,今日は,2学年ずつ合同で練習しました。1枚目の写真は,低学年です。練習が終わって,教員から話を聞いているところです。2枚目の写真は,中学年です。お互いの学年の発表を聞き合って,感想を言っているところです。3枚目の写真は,高学年です。お互いの学年の発表を聞き合っていることろです。
 2学年が合同で練習し他学年の発表を聞くことで,刺激を受け合い,発表の質を高めることができます。

平和学習発表会に向けて〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の平和学習発表会の練習の様子です。

 5年生は,修学旅行生からの手紙や資料館を訪れた方々が本川小学校をどのように見て,どのように感じているのか,いただいたメッセージを基に調べました。新しい視点から,改めて「本川小学校の役割」について考え,思ったことや感じたことを発表します。

平和学習発表会に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で3年生が平和学習発表会の練習をしていました。

 3年生は,本川小学校の平和のトライアングル(本川資料館・平和の森・平和の庭)を中心に学習しました。そして,原爆や戦争のおそろしさを改めて知ることができました。

 平和のトライアングルを守っていくために,どうしたらよいか考えたことを発表します

平和学習発表会に向けて〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては,初めての平和学習発表会です。今日,5時間目に,体育館で練習をしていました。

 本川小学校には,アオギリやニワウルシなど子どもたちが大切にしている木があります。1年生は,原子爆弾で傷付いたヒロシマに,元気を与えてきた木を通して,感じたことを発表します。

 今日は担任からしっかりと褒めてもらいながら,もっと上手になるための練習をしていました。1年生の可愛い歌声は,ぐっと心に響いてきます。

見つけた!カマキリの卵!

画像1 画像1
 2年A組の子どもたちが,探検バッグをもって,レモンの木のそばに集まっています。生活科の学習で,秋見つけをしているのだそうです。

「秋は見つかりましたか?」
と聞くと,
「レモンの木に,カマキリの卵を見つけました。」
と嬉しそうに教えてくれました。

 レモンも少しずつ黄色く色づき始めました。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食後,図書室では,絵本のくにの方が,絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 図書室の一角にある畳のスペースで,子どもたちは絵本の世界に浸っていました。静かな穏やかな時間です。

 給食でお腹が満たされ,読み聞かせで心が満たされ,子どもたちは,この後の5時間目の授業もきっと頑張ることができると思います。

くわい

画像1 画像1
 今日の給食の献立は,ご飯,かやくうどん,いかの煮つけ,くわいのから揚げ,牛乳でした。

 今日は,「地場産物の日」で,広島県福山市のくわいが使われていました。福山市は,くわいの生産量が日本一なのだそうです。給食では,から揚げにして塩で味付けがしてありました。

ものの温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年A組は,理科室で「もののあたたまり方」の学習をしていました。今日は,温度変化を色の変化として視覚的に捉えられるインクを使用して実験しました。これは,温度の上昇により,色が青からピンクへと変わり,温度が下がると色が戻るものです。

 子どもたちは,火を当てたところに,もやもやとしたものが見え,やがてピンクに色を変えながら上に上がっていき,上の方からピンクの色が広がり,やがて全体がピンクになっていく様子を興味深く見つめていました。

 この次は,空気の温まり方について学習する予定です。

ご飯とみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年B組が家庭科の時間に,調理実習で,ご飯とみそ汁を作っていました。

 ご飯は,火加減と時間に気を付けて,鍋で炊きます。みそ汁は,煮干しで出汁を取り,油揚げと大根と葱を入れて作ります。

 1枚目の写真は,煮干しのはらわたを取っているところです。2枚目と3枚目の写真は,上手に包丁を使っているところです。

 作り方の表を確認しながら,グループで教え合ったり助け合ったりしながら進めていました。火や包丁も安全に扱うことができ,安心して見守ることができました。

一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,12月7日(土)に広島市文化交流会館 広島文化学園HBGホールで行われる「文化の祭典 音楽の部」に出演します。

 先日に引き続き,竹本建治先生と大下さちこ先生をお招きし,合唱の指導をしていただきました。

「一生懸命やれば必ず伸びていく。これは,歌だけじゃないんだよ。」
「一生懸命表現しようとしているのがよく分かりました。嬉しいです。」

 竹本先生のお話の中に「一生懸命」という言葉が何度も出てきました。合唱だけでなく,物事に取り組むときの心構えや姿勢まで教えていただきました。

 

平和学習発表会に向けて〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の練習風景です。
 
 4年生は,本川地区で,原爆によってどのような被害があったのか,8つのグループに分かれて,寺や神社に行って調べました。そして,平和とは何かについて考えました。分かったことや感じたことを発表します。

 自分たちの学習内容が聞いている人に明確に伝わるように,語尾まではっきりと張りのある声で発表することに気を付けていました。
 

平和学習発表会に向けて〜全体練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に平和学習発表会の全体練習を行いました。当日の並び方や入退場の方法などについて説明を聞いた後,合唱の練習をしました。

 まず,合唱の練習の前に,指導者が原爆が投下されたときの状況について書かれた手記の読み聞かせを行いました。子どもたちは,手記に書かれている状況を想像しながら聞きました。

 その後,「ぼくたちの学校〜そしていのり〜」の合唱の練習をしました。これまでに深めてきた平和への思いをこの歌詞に重ね,大切に歌いました。

こんなところも見てください

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が平和学習発表会の練習をしている体育館では,スクリーンにこんな絵が映し出されていました。

 平和を感じる場面を子どもたちが絵にしたものです。子どもたちが歌う場面の背景となるようです。

 平和学習発表会では,言葉,歌,絵,写真など,各学年とも様々に工夫して発表しますので,しっかり見たり聴いたりしてください。

中区長賞

画像1 画像1
 昨日県民文化センターホールで行われた,第40回中区子ども会連合会文化祭において,本川学区子ども会は,中区長賞を受賞しました。昨年度に引き続き,見事2連覇を果たしました。

 今日は,出演した子どもたちが,賞状とトロフィーを持って校長室に報告にきました。子どもたちの誇らしげな表情が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

令和2年度行事予定

令和2年度日課表

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431