最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:253
総数:312536
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

白島小学校、運動会のスローガンは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ運動会!
どの学年も最後の練習を頑張っています。

今年のスローガンは、
「みんなで一丸!笑顔で令和に輝け!!」
各学級で考えたものを、運営委員で話し合ってまとめました。

赤組も白組も、一丸となって運動会を盛り上げます。
応援、どうぞよろしくお願いします。

運動会 暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が近づくと、天気予報が気になります。
雨がふりませんように・・・
と、てるてる坊主を教室にぶら下げたりします。
しかし、雨よりも心配なのは、暑さ、熱中症です。

白島小学校のグランドには、先週からすてきなプレゼントが届いています。
「ミストポール」です。
PTAの皆様が中心となって集めてくださったベルマークで購入していただきました。
休み時間や、運動会練習の間の休憩時間には、周りに集まって
「気持ちいい!」と大人気です。
運動会当日にも大活躍してくれそうです。

さて、学校では、子どもたちの安全と健康を第一に熱中症対策を考えています。
運動会当日も、こまめな水分補給と休憩をこころがけます。
また、朝の健康観察はもちろんのこと、活動中、活動後も体調に気を配っていきます。

気温の上昇等が予想される場合には、プログラムの順番の変更を考えています。
最初に各学年の団体演技を行い、次に個人競技、団体競技、選手リレーの順に行います。
また、気温が35度以上、
   熱中症暑さ指数計が31以上
   オキシダント警報(注意報)発令
の場合には、運動会は、中止といたします。
残りの種目につきましては、4日(火)の体育科の授業で行います。

保護者・地域の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

   

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
あと二日で運動会です。

昨日は、最後の全体練習を行いました。

閉会式と応援合戦の練習を中心に行いました。

雨上がりの空に、赤組も白組も元気のよい声が響き渡りました。

気合十分です。

さて、今年の運動会は、可能な限り男女の枠を取り払っています。
入場行進は、どの学年も男女混合4列の隊形です。

「男女関係なく自分と人には同じ部分や違う部分があることに気付き、お互いの違いや個性を理解し多様性を認め合い協力する」ことができる児童の育成を目指す本校の、新たな第一歩です。

男女お互いに尊重し合い、協力して、目標に向かってがんばる子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

みーつけた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは毎日,夏野菜の苗に「はやく大きくなってね。」と言いながら水やりをしています。花が咲いて12日目「あ!みつけた。ねえ,ねえ何か小さい実がなっているよ。」と子ども同士で実がなった喜びをわかちあい「はやく赤くなってほしいな。」と次への楽しみの感想も言っていました。はやく赤くなるといいよね!

チョークでかいたよ!!

 図画工作科「チョークとなかよし」の学習で、チョークを使って学校の屋上いっぱいに絵を描きました。友達と線路をつなげてまちを作ったり、隣のグループとも絵をつなげたりと、想像力豊かに、みんなで力を合わせて楽しい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1

あさがおを育てています!

 生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。毎日、水やりをして育てています。「大きくなってね。」「きれいなお花をさかせてね。」など、声をかけている子もいました。数日後、、、、「あ、出てる!」小さくかわいい芽が出て大喜びの1年生。続けて大切に育てています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

せんせいあのねボックス

校長室前に、「せんせいあのねボックス」を設置しました。

相談しやすい教育環境づくりの取組の一つです。

このボックス(ポスト)に、自分の名前と相談したい先生の名前を書いて投函すると、

その先生から、「話ができる場所と時間」が書かれたお返事が届きます。

来週の学校朝会で、子どもたちには、くわしく紹介する予定です。

保護者の皆様にも、ふれあい相談日、スークールカウンセラー相談日と同様に、
ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なかまの日」アンケート

画像1 画像1
5月13日(月)からの1週間は、今年度第1回目の「なかまの日」アンケート週間でした。
これは、いじめ等の早期発見・早期解決を目的とした記名式のアンケートで、年6回行います。
質問内容は、
1 最近、学校で楽しかったことや、うれしかったこたはありますか。
2 今、何か困っていることがありますか。
3 最近、友だちが困っている様子や、いやがっている様子を見かけたことはありますか。の3つです。
1については「いいえ」2、3については「はい」と回答した児童については、担任が個別に聞き取りを行っています。
子どもの困り感に寄り添い状況に応じて指導や助言をすることで、いじめの予兆を早期に発見し適切な対応に努めています。
アンケートによる情報は、職員で共有し、必要に応じて「学校いじめ防止委員会」を開き、組織で対応を行います。

自由記述欄の先生へのお手紙には、
「遠足で先生にきれいなお花を摘んでたら楽しかった。」(2年生)
「学校探検で1年生に『ありがとう』と言われたのがうれしかったです。」(2年生)
と、ほっと心が温かくなるものや
「ときどき、悪口や暴言を言われます。」(4年生)
と、先生へのSOSだったりと様々です。
この「なかまの日」アンケートが担任と子どもたちの心をつなぐツールの一つになることを願っています。

留守番電話

5月15日より、本校では留守番電話による応答を始めています。
午後5時30分より午前7時30分までは、自動音声ガイダンスによる対応をしています。
これは、「学校における働き方改革」の取組の一つです。
働き方改革を進めることで、これまで以上に、教職員がしっかりと子どもたち向き合う時間を確保し、個に応じたきめ細やかな学習指導、生徒指導を行っていきます。
保護者・地域の皆様、ご理解とご協力をありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

大きくなーれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の連休明けに夏野菜(ピーマン・ミニトマト・なす)を植えました。子どもたちは,毎日,水やりや草抜きをするなかで,「なすの花が咲いたよ。」と嬉しそうな表情で教えてくれました。また,きゅうりも育ててみたいと言って,種をまいてふた葉になるまでの成長の記録を観察をしました。「先生,芽が出たよ。」や「ふた葉がすごく伸びておばけみたい。」と感想を言って大きく育つのを楽しみにしている様子でした。

カエルやアメンボもいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
達成感!こんなにきれいに植えることができました。
田一面に苗が植えられた様子を、カエルたちが見ていました。

一列に並んで、何をしているところでしょう?
泥を用水路で洗い流しました。

貴重な体験をさせていただいた小河内の地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
秋の稲刈りがとっても楽しみです。
稲刈りの日まで、どうぞよろしくお願いします。

田植え 体験

5年生は、総合的な学習の時間の取組として「稲作体験」をします。

小河内は、前日の雨が嘘のように晴れ上がり、青空のもと風も心地よく、絶好の田植え日和でした。

さあ、いよいよ田植えです。
苗の植え方の説明を真剣に聞いています。
田んぼの中に足を入れると・・・想像とは全く違いました!
始めは泥に足を取られながらも、次第に慣れて上手に植えることが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町見学

5月16日(木),生活科の「町たんけん」で,白島学区を見て回りました。
見たのは,コンビニやフルーツ屋さん,ガソリンスタンド,そして消防署などを見ました。
普段通る道でも,見方を変えれば違うものが見えてくる。
この学習の児童のまとめの中に,そのような感想があって,次回の町たいけんに向けてよりよい学習にすることができたと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

花いっぱいの白島小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
白島小学校は、花いっぱいです。

今年も、「ピースフラワープロジェクト花育」に参加しました。

いただいたたくさんの花の苗を、白島女性会の皆様が植え替えをしてくださいました。

玄関周りが、一段と美しく華やかになりました。

白島女性会の皆様、お花を運んでくださった白島老人クラブ連合会の皆様、ありがとうございました。

ゆで卵、おいしかったね

さあ、いよいよ試食です。

いえ、その前に、ゆで卵をようく見比べてみます。
ゆで時間の違いで、こんなに色も硬さも違うことに驚いていました。

「家で作ってみたい。」「おいしいね。」
と楽しく話しながらいただきました。

もちろん、後片付けも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 ゆで卵に挑戦

5年生にとって、家庭科は新たな学習です。
今日は初めての調理実習で、ゆで卵に挑戦しました。

卵が割れないように、丁寧に優しく菜箸を回します。
卵を見つめる目もみんな真剣です。

完成!
黄身が真ん中に収まって、ゆで卵が笑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も クラブ活動

高学年となった4年生も、クラブ活動に参加しました。

手芸クラブは、ペットボトルのキャップを利用して針刺しを作りました。
囲碁・オセロ・将棋クラブでは、囲碁に挑戦する子どももいました。
もの作りクラブは、牛乳パックを利用して小物入れを作りました。

4年生、5年生、6年生の子どもたちが関わり合いながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白島小学校には、11のクラブがあります。
クラブ活動の時間を、子どもたちはとても楽しみにしています。

パソコンクラブは、写真入りの名刺を作りました。
カードゲームクラブは、カルタや百人一首で盛り上がっていました。
今年度新しくできた折り紙クラブは、新聞紙でスリッパや帽子を作りました。
災害時でも役立つ優れものです!

1年生 初めての昼休憩

今日のロング昼休憩は、1年生にとって初めての昼休憩でした。

何をして遊ぼうかなあ?
6年生のお兄さんお姉さんを見つけて、うれしそうに駆け出します。
フラフープ、運てい、ブランコ、すべり台・・・
小学校で仲良くなった友達と、楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩 元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い!
でも、子どもたちは元気いっぱい!

運動場を走り回って、汗だくです。
大好きな先生と遊びたくて、先生の周りに子どもたちが集まります。
先生の投げるボールは速くて、みんなキャーキャーと逃げ回ります。

「先生、見て!見て!」
空を見上げると、太陽の周りに美しい輪が・・・。
とってもホットなひと時でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012