最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:49
総数:266944
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年 心がうごかされたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 心がうごかされたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは冬休みに心がうごかされたことを
短い文で表現していました

冬休みには楽しいことがたくさんありました
その中から一つを選ぶのはたいへんだったと思います

そして 
そのとき どんなふうに心がうごいたのかを
思い出しながら楽しそうに書いていました

すてきな詩ができそうですね


1年 時計問題を出す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 時計問題を出す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは昨日に引き続き
時計の学習をしていました

今日は隣同士で問題をつくり
出し合っていました

みんな笑顔だったので
時計問題は ばっちりのようです

おうちのほうでも 今何時?
と聞いてみてください

6年 ボールと仲よくなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フリースロー大会の様子

6年 ボールと仲よくなる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは バスケットボールの学習をしていました

今日はボールと仲よくなるということで
ボールでたくさん遊びました
感心したのは青木先生が出した指示に対して
一生懸命に努力するところです
少し難しいことでもあきらめずに取り組みました

だから
6年生さんはボールとすっかり仲よくなりました

最後にフリースロー大会をしました
班で協力し声をかけあいながら
がんばっていました

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表の様子

5年 台形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは今まで習ったことを使って
自分の力で台形の面積の求め方を考えました

ノートにいろいろな求め方をかいていました
そして 
班で自分の考えを発表しあいました
5年生さんは班活動が大好きなので
大変意欲的に自分の考えを伝えていました
とても楽しそうでした

全体での発表の時には
前へ出て自分の考えをテレビにうつして
わかりやすく説明をしていました
かっこよかったです


4年 冬のヘチマ・桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の観察の様子

4年 冬のヘチマ・桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
冬のヘチマや桜の観察をしていました

春 夏 秋 と観察してきて
いよいよ冬の様子です
今までの様子と大きく違っているところに
目をつけて しっかり観察をしていました
また実際にさわって感じたことも書いていました

朝は生暖かかったのですが
だんだん寒くなってきました
そんな寒い中
ヘチマや桜の気持ちになってがんばりました

3年 オリンピック・パラリンピックについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 オリンピック・パラリンピックについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年は オリンピックイヤーです

3年生さんは オリンピック・パラリンピックについて
学習していました

飯塚先生がたくさんの競技の写真を用意してくれていた
わくわくしました
知っている競技もあれば
知らない競技もありました
どの競技も楽しみにしている様子でしたが
ダントツの一位は ラグビーでした
ラグビーは 今大人気でした
わたしは マラソンとリレーが楽しみです

将来自分がやってみたい競技になると
日頃やっていて得意な競技を選ぶ人や
やったことがない競技を選ぶ人
あるいはどちらも選んでいる人がいました

とにかく オリンピック・パラリンピックを
心待ちにしている3年生さんでした

2年 物語の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 物語の絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは これから図画工作科の時間に
物語の絵を描くようです

今日は好きな物語の中から
好きな場面を選び下絵を描いていました

宮本先生が主人公から描くといいよと
アドバイスをしていました
2年生さんは主人公が目立つように
大きく描いていました

みんながんばって描いていたので
物語の主人公たちがうれしそうだなと思いました


1年 8と9の間にあるときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

1年 8と9の間にあるときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは時計の学習で
短い針が8と9の間にあるときは
何時なのかを勉強していました

自分の時計を使って針を動かしながら
頑張って勉強していました
短い針が8から9の間にある時は
8時ということがわかりました

これから1年生さんが職員室へ来たら
今何時かを聞いてみようと思います

1/8 M1練習がんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に教室をのぞいてみると
20日から始まるM1に向けて
シナリオを考えたり
練習をしたりしていました

ストップウォッチをもって時間を計ったり
立ち位置を確認したり
シナリオを練り直したり等
子供たち自身の力で頑張っていました

内容については秘密ということです
M1当日がとても楽しみです

6年 今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんも今年の目標をしっかりと立てました

6年生さんは毎日が小学校生活の出来事になってくるので
ちょっと さみしく感じます
これから
一つ一つ しっかりとやりとげ
中学校に向けて準備をしてほしいと思います

冬休みの課題だった書初めを
出席番号順に並べているところに
遭遇しました
進んで行っているところがすてきですね

5年 算数大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 楽しそうに算数の学習をしていました

冬休み明けに しっかりと学習に取り組めていました
三角形の面積の求め方を考え
立式して はやく正しく計算を行っていました

4年 今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんも今年の目標を立てていました

いよいよ5年生
野外活動や委員会活動等
新しいことがたくさんあります
楽しみですね

一生懸命に書いているところが
撮影できずごめんなさい

完成した目標と冬休み新聞が
廊下掲示板にはられていました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755