最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:74
総数:229961
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3月分学校納入金引き落としについて

 3月10日(火)は、口座引き落とし日です。ゆうちょ銀行より引き落とします。金額は、給食費237円です。引き落としには、手数料が10円かかります。よろしくお願いいたします。
 今月は臨時休校中ですので、必ず引き落としができますよう、ご協力ください。

口田東小学校 校長 田原 智子

臨時休校に伴う対応について

現時点での決定事項についてお伝えいたします。
1. 臨時休校の休業期間は、3月3日(火)〜3月25日(水)。
2. 給食の実施は3月2日(月)まで。
3. 児童館は、3月2日(月)〜3月25日(水)まで休館。
4. 放課後児童クラブは、3月2日(月)の対応は通常通り開所。3日(火)以降の利用に ついては、2日(月)にお知らせを配付。

口田東小学校 校長 田原智子
 

3月2日の登校について

 
3月2日(月)は通常通り登校し、4時間授業を行った後、給食を食べて下校します。(13:35完全下校)
3日(火)以降の対応につきましては、現在未確定となっておりますので、分かり次第メールにてお知らせします。いろいろご心配をおかけいたしますが、何とぞ御理解・御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

口田東小学校 校長 田原智子

六年生を送る会(2年生)

画像1画像2
2月20日木曜日に、「六年生を送る会」をしました。まず、2年生のときの学習を思い出してもらいました。そして、小学校のときのすてきな友達を大事にしてほしいという思いを歌いました。卒業していく6年生に、感謝の気持ちを伝えることができました。

6年生を送る会 (1年生)

画像1画像2
 2月20日(木)の3・4時間目に、6年生を送る会がありました。
 各学年の発表があり、1年生は呼びかけの言葉と「パプリカ」の替え歌・ダンスをしました。この日に向けて一生懸命練習してきたので、大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。ダンスも、1年生みんなでワンチームとなり、かわいく踊りました。
 6年生が卒業する日まで、残りわずかとなってきました。学校で一緒に過ごせる時間を大切にして、楽しく遊んでほしいと思います。

耳の不自由な方との交流会(3年生)

画像1画像2
 2月5日、耳の不自由な方との交流会をしました。
 はじめに、耳の不自由な方が子どもの頃に、どのような生活をしていたのかを聞きました。聾学校で学習をしていたことや、朝起きるときに太鼓の振動で起きることなど、子どもたちは初めて知ることが多く、驚いていました。
 休憩中には、手話で自分の名前を表したい子どもたちが、進んで質問していました。子どもたちは、手話で名前を伝えられることに喜びを感じていました。
 最後に、「ビリーブ」という歌の手話を教えていただきました。習ったときは少し難しそうにしていましたが、今では練習を重ねて上手になってきています。
 交流会を行い、子どもたちから「手話をもっと覚えたい。」という声がたくさんあり、とても充実した会になりました。

2月のるるるさんお話会

今回のお話会は、雨天だったこともあり、いつもよりたくさんの子どもたちが絵本の読み聞かせを楽しみました。1冊目は、「かいじゅうたちのいるところ」です。読んだことがある子がたくさんいて、本が出てきた瞬間、歓声が上がりました。2冊目は、「いちごばたけのちいさなおばあさん」です。いちごに色をつけるおばあさんの話でした。

詩は、谷川俊太郎の「あいしてる」です。寒い冬でも、心がぽかぽか温まるようなすてきな詩でした。皆さんが、誰かのことを「あいしてるなあ」と思うのはどんなときですか?

るるるの皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

たこ揚げ (1年生)

画像1画像2画像3
 1月20日(月)に、生活科の昔遊びの学習でたこ揚げをしました。
 お気に入りの絵を描いたたこを、一生懸命走って飛ばしていました。たこ糸を長くすると、空高く上がり、とても楽しそうでした。
 これからの学習でもいろいろな昔遊びを体験していくので、子どもたちはわくわくしています。

点字の学習(3年生)

画像1画像2画像3
 1月14日、目の不自由な方の気持ちを学ぶ学習で、点字体験をしました。
 まず、点字サークルの方に点字盤の使い方を教えていただきました。次に、点筆という道具で自分の名前を打ち、名刺を作りました。そして、作った名刺を目の不自由な方に読んでいただきました。子どもたちは、点字を通して名前を伝えることができたことに喜びを感じていました。また、文字として読むことの難しさも感じました。

1月のるるるさんお話会

画像1画像2画像3
寒さが厳しい日が続きます。令和2年1回目のるるるさんのお話会です。1冊目は、「なにわのでっち こまめどん」でした。ねずみ年にちなんで、ねずみが出てくるお話です。2冊目は、「ふゆとみずのまほう こおり」でした。面白い形の氷や雪の積もり方の写真がとてもきれいで、子どもたちは真剣な顔で見入っていました。

詩は、「ぱりんのトンネル」です。詩を読んで言葉のリズムの面白さを感じるのはもちろんのこと、カードの挿絵もとてもかわいらしく、自然と笑顔になりました。「今までのるるるさんのカード、全部集めてるよ!」と話す子もいました。

るるるの皆様、ありがとうございました。


こころの劇場・平和学習(6年生)

画像1画像2
 12月17日に、広島文化学園HBGホール、平和記念資料館へ行ってきました。
 午前は、広島文化学園HBGホールで行われる「こころの劇場」に参加しました。「こころの劇場」とは、演劇を通して、人が生きていく上で大切なものを学ぶプロジェクトです。今回は、劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞し、生命の大切さ、信じ合う喜びなどを感じることができました。
 午後は、フェニックスホールでお弁当を食べた後、平和記念資料館を見学しました。被爆者の遺品や被爆の様子を写した写真などを通して、戦争や平和について考えを深めることができました。

12月のるるるさんお話会

画像1画像2画像3
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマスがやってきます。今回は、そんな季節にぴったりの「まじょのぼうし」と「ぐりとぐらのおきゃくさま」でした。ぐりとぐらの家に置いてあった謎の赤い帽子、赤い靴下、赤いマント。2匹のところにも、サンタさんがふわふわのカステラを作りにやって来ました!

詩カードは、なんとクリスマスバージョンでした。雪だるまとクリスマスツリーがゆらゆら揺れるかわいらしいカードでした。カードをもらった子どもたちは、うれしそうに何度も何度も開いて眺めていました。

今回で、2019年のるるるさんのお話会は最後でした。るるるの皆様、ありがとうございました。

子ども安全の日の集い

画像1画像2画像3
 11月22日に、子ども安全の日の集いを行いました。14年前に亡くなったあいりさんの冥福を祈って黙とうをした後、毎日見守り活動をしてくださっている地域の皆様をお迎えしました。
 日頃の感謝の気持ちを込めて、6年生の代表がお礼の言葉を伝え、1年生が種の入った小物入れをプレゼントしました。たくさんの方に見守られて、毎日を安心・安全に過ごせていることを実感しました。
 これからも、かけがえのない命を守り、元気な声を届けていきたいと思います。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

なかよし会

画像1
 11月28日に、すいこう認定こども園、はすがおか認定こども園、なかよし保育園の年長園児を迎えて、「なかよし会」を行いました。ゲームをしたり、ぶんぶんごまの回し方を教えてあげたりして、交流を深めることができました。この活動を通して、少しお兄さん、お姉さんになることができました。来年4月に入学するのをとても楽しみに待っています。

おもちゃまつり

画像1画像2画像3
 11月26日(火)に、1年生を招いておもちゃまつりをしました。
 2年生が考えて作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいました。1年生に分かりやすく遊び方の説明をしたり、手本を見せたりしました。お兄さん、お姉さんとして頼もしい姿がたくさん見られました。1年生の「楽しかった。」という声がたくさん聞けて、子どもたちはとても満足そうでした。

目の不自由な方との交流会(3年生)

画像1画像2画像3
 11月8日(金)に目の不自由な方との交流会をしました。
 交流会では、白状の使い方や点字ブロックの大切さを聞き、盲導犬の役割について実際に見て学びました。
 子どもたちは、話を聞き終わった後、「盲導犬はすごい。」「優しい町にしていきたい。」と感想を語る児童がいました。
 これからの学習でも、みんなにやさしい町について考えていこうと思います。

二分の一成人式(4年生)

画像1画像2
11月19日(火)
 第一部は、マザーリングクラブの筆本先生にお越しいただき、「命の誕生」についてお話をしていただきました。おなかの中の赤ちゃんの様子や妊婦さんの様子、私たちの体の大切さなどについて、体験を通して学ぶことができました。
 第二部では、4年生全員での呼びかけと歌の発表を行いました。保護者の方々を前に緊張していましたが、最後まで立派に行うことができました。感謝の気持ちを伝えることができて、本当によかったです。
 いただいた証書には、保護者の方々からの愛情が詰まっていて、子供たちは何度もうれしそうに読み返していました。とてもすてきな時間になりました。

11月17日 高陽地区青少年意見発表大会

画像1画像2
 11月17日に、高陽公民館で「高陽地区青少年意見発表大会」がありました。
 高陽地区の9校の小学校と4校の中学校から、26名の代表者が発表をしました。
 本校からは、6年の米澤敦広君と浮津佑菜さんが代表となり、米澤君はあおり運転をテーマに、浮津さんは環境問題をテーマにして、自分が調べたことや考えたことを堂々と発表しました。
 子供たちの発表は、会場の大人も考えさせられました。

11月16日 「家族のきずな」エッセイ表彰式

画像1画像2画像3
 11月16日に、広島YMCA国際文化センターで、「家族のきずな」エッセイ表彰式がありました。
 本校の5年生 老川凜桜さんの作品「見えない幸せ」が広島テレビ放送賞に入選し、表彰されました。5283編から選ばれた57作品には、家族のみならず祖先とのきずなの大切さや命の尊さ、生きることのすばらしさなどが、子供たちの言葉で表現されていました。

11月15日 野外活動(退所式)

画像1画像2画像3
 野外活動の全ての活動を終え、退所式を行いました。
「大変だったけど楽しかった!」「また野外活動に行きたい!」という児童がほとんんどでした。
 たくさんの思い出を胸に、これから帰宅します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864