![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293467 |
「フレンドリーコンサート」開催!![]() ![]() ![]() 長束中学校吹奏楽部と本校の子どもたちが所属するジュニアバンドがステージ演奏をしました。クラッシックからポップスまで、会場に集まっておられる様々な世代の人たちを楽しませました。 こうして、音楽を通して地域の人たち同士のかかわりとつながりが深まるといいですね。 少しずつ…夏の花盛りです。![]() ![]() 春、チューリップが満開だった花壇には、パンジーやマリーゴールドなどの夏の花が咲いています。 この花たちは、業務の先生方が種から苗をつくり、丁寧に植え、朝夕水やりを欠かさないで、心を込めて育てているんです。 子どもたちの笑顔と花いっぱいの長束小学校は、いつも明るく賑やかです。 4年 おりづる朝会![]() ![]() ![]() 平和への願いを書いた折り紙を,一つ一つ丁寧に折っていき,分らないところがあれば教え合い,きれいな折り鶴を折ることができました。 3年 リコーダー講習会がありました
今日は,リコーダー講習会がありました。
普段使っているソプラノリコーダーの仲間を紹介していただいたり,リコーダーを上手に弾くこつを教えていただいたりしました。 美しい音を出すことができるように,毎日練習して欲しいと思います。 ![]() ![]() 3年 水泳
3回目の水泳の授業をしました。
今日の学習の目標は「浮くことができる」です。 ラッコ浮き,伏し浮きなど,さまざまな浮き方にチャレンジしました。子どもたちは,「力を抜くと浮けるね。」「あごをひいたらいいよ。」と友達にアドバイスする姿を見せました。 3年生では,けのびにも挑戦します。engine全開頑張っていきます。 ![]() 長束小学校の「秘密」3−「ぴょんぴょんタイム」![]() ![]() ![]() これは,再来週の「長縄朝会」に向けて,大休憩に全校でグラウンドに集まり,学級ごとに長縄8の字跳びを練習する取組です。 掛け声を掛けながら息を合わせる学級,跳び方や跳ぶタイミングを教え合う学級と様々ですが,子どもたちは,1回でも記録を伸ばそうと一生懸命でした。 縄跳びは,一定のペースで跳ぶことを通して,今年度の本校の体力つくり重点項目である持久力と調整力を養うことを目的として取り組んでいます。 さあ,再来週の「長縄朝会」では,新記録が出るでしょうか。楽しみです!。 Doスポーツを行いました!
6月25日の5,6校時に,「Doスポーツ」の取組として,広島の男子ハンドボールチーム「ワクナガレオリック」の選手の皆さんをお招きして,ハンドボールの学習をしました。
実際に,選手のシュートを見たり,ボールの投げ方を教えてもらったりしながら,ハンドボールに親しみました。 最後には,仲間と言葉を掛け合いながら,楽しく試合をしました。 ワクナガレオリックの助安選手,小賀野選手,田中選手,ありがとうございました!。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴に思いを込めました−朝会(折り鶴)![]() ![]() ![]() 折り紙の裏側に,平和にするために自分にできることを書き,折り鶴に折りました。折り方を丁寧に教える子ども,教わった通り一生懸命に折る子どもと,温かくかかわる姿を見せました。こんな人の温かさから,平和が生まれるのでしょう。 今日折った折り鶴は,千羽鶴にまとめて,児童会の児童が平和公園へ献納します。 3年生の子どもたちが輝いていました!![]() ![]() ![]() 今回は,3年が総合的な学習で取り組んでいる「発見!長束たんけんたい!」の授業公開でした。これは,街を「建物」・「自然」・「土地の使い方」・「交通」の4観点に着目して観察・調査し,長束の「すごい」を見つけていく取組です。 子どもたちは,街を歩きながら,たくさんの気付きを見つけ,生まれた疑問から,しっかりと調べるテーマへとまとめていました。中には,いくつかの予想から,調べる見通しまで持てた子どももいました。 総合的な学習では,様々な事柄について,問いを見つけ,それに迫ることを通して,自らの行動や生き方を見出していく,「生きる力」を養うことがねらいです。今年度初めて取り組む3年生がどんな学習を展開するか楽しみです。 4年 ペア学年「給食ランド」![]() ![]() ![]() 今年度,高学年の仲間入りした4年生は,上学年として,2年生と手をつなぎ,コーナーを回りました。いろいろな行事を通して,かかわり,成長しくことを楽しみにしています。 3年 英語の学習が始まりました!
3年から始まる学習はたくさんありますが,その中の一つに,「外国語活動」があります。
今日の外国語活動では,好きな色を英語で話す活動をしました。友達の話を聞いたとき,多くの子どもが「wow!. meet you!. ok!.」と反応していて,感心しました。 これからのたくさんの活動も,engine全開で頑張って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習「牛田浄水場」![]() ![]() 見学の最中,子どもたちの「なるほど!。」という言葉を挙げ,分かったことをしっかりとメモする姿が印象的でした。 安全な歩行の仕方を学習しました!![]() ![]() ![]() 横断歩道や踏切などで,安全に歩行するために気を付けることを,実技を交えながら学習しました。子どもたちは,静かに話を聞いたり,大きな声で掛け声を挙げたりと,素晴らしい態度で学習しました。 長束の街は,道が狭いわりに,交通量の多い地域なので,安全な歩行は大切です。今日から,今日教わったことを生かして欲しいと思います。 「食育の日」(わ食の日) 一汁三菜の献立![]() ![]() 麦ごはん,ホキのゆかり揚げ,きゅうりの塩もみ,金時豆の甘煮, ひろしまっこ汁,牛乳 毎年6月は,「食育月間」で,毎月19日は,「食育の日」(わ食の日)です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れました。 金時豆の甘煮は,給食室で手間を掛けて手作りをしました。調理員の先生の技術で,豆の形がくずれないよう,やわらかくおいしく仕上がりました。 例年,一汁三菜の日は子どもたちにとっては食べにくく,残食が多くなりがちです。ところが,今日は,「給食,すごいおいしかった!。」,「豆が一番好きだった!。」という感想をたくさん聞くことができ,残食も少なかったです。 「熊本地震復興募金」![]() ![]() ![]() 児童会の子どもたちは,朝早くから集まって準備をし,「熊本復興のためにご協力ください。」と大きな声で呼び掛けています。みんなの協力のおかげで,今日までに,約8,000円が集まりました。 自分たちがしたいことを見つけ,できることから実行する力は,生み出す力となります。こんな力を持った人に育っていってほしいと思います。 4年 歯の保健指導![]() ![]() 本校学校医の吉光先生から,歯と口の健康について,話を聞きました。その後,テスターを使って,染め出しを行いました。 子どもたちは,教わった磨き方で,丁寧に磨きました。 「給食ランド」![]() ![]() ![]() 今年度も,給食委員会による「給食ランド」を行いました。「給食ランド」は,昼休みにペア学年でゲームをし,給食や食べ物について楽しみながら学びます。 給食委員会の児童は,事前にどんな内容にするか,何を用意すればいいかをグループで話し合い,準備を進めてきました。本番では,行列ができて,待ち時間が長くなっている様子を見て,どうすればスムーズにいくかを考え,改善しながら活動しました。 今日もたてわり班で活動しました。![]() ![]() ![]() たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教そわったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。 2年 町たんけん![]() ![]() 今日は,土手中仙道を通って,蓮光寺まで行きました。道中で様々な店や自然を見つけることができました。 来週は,別の道を通って,郵便局方面へ行く予定です。今回の活動で見つけたものとは違った発見があるか楽しみです。 PTAの皆さんとともに…![]() 今回は,今年度の活動計画と夏休みのプール開放事業などについて話し合われました。 皆さん,子どもたちが楽しく,快適な学校生活を送るためにできることを,一生懸命に考えてくださっています。学校は,こうして,保護者の方や地域の方など,多くの方々に支えられているのです。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |