![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293478 |
5年 「長束木遣 初回伝達式」![]() ![]() ![]() 5年生は,憧れの「長束木遣」の学習を楽しみにしていました。 6年生のペアと自己紹介をして,練習計画を立てました。明日から始まる練習に,期待と不安が入り混じった様子でした。 27代目として,この伝統を受け継いでいって欲しいと思います。 就学時健康診断![]() ![]() 今回,79名の子どもたちがやってきました。初めて来た小学校の様子を興味深く見たり,健診に少しだけ不安そうだったりと,様々でした。 来年度の4月,皆さんが入学することを小学校みんなで楽しみにしています。 6年 「スマホ・ケイタイ安全教室」開催![]() 便利な道具であるスマートホンや携帯電話を安全に活用していくために必要なことを教わりました。 情報が飛び交う現代,個人の情報を守ること,誤情報に惑わされないことは,必須の力です。今回の学習から,ご家庭でも,スマートホンや携帯電話の使い方について話し合っていただければと思います。 短時間学習を進めています!その7−1年![]() ![]() 今日は,1年の取組を紹介します。 漢字ドリルによる漢字の学習と音読スキルによる音読を併せて行っています。短時間学習に漢字の学習を取り入れることによって,じっくりと丁寧に練習し,それを教師が添削することができます。さらに,漢字と音読を組み合わせることによって,子どものペースに合わせて学習することができます。 12月5日に行う「長束小学校教育研究会」にて本校のこれまでの成果を発信しようと,教職員で日々アイデア検討を進めています。ご期待ください。 6年 校庭の落ち葉拾い![]() ![]() ![]() 朝晩寒くなり,学校の木々も色付いてきています。 これから落ち葉も増えてくるので,みんなで協力し,きれいな学校にしていきたいと思います。 「譲り合いゾーン」ができました!![]() ![]() この度,長束社協,見守りボランティア,その他地域の方々のご尽力によって,この通りに,「譲り合いゾーン」ができました。 これは,ここに車を停止させず,横切る様々な人たちが譲り合うためのエリアです。これによって,譲り合う長束の風土がさらに広まることでしょう。 子どもたちをはじめ,町の人みんなの安全は,このように地域の人たちの地道な活動によってつくられているのです。これが長束のよさであり,力なのです。 避難訓練(津波)![]() ![]() ![]() 今日は,3回目の訓練ということもあって,緊張感の中,静かに,機敏に避難する子どもたちの姿が素晴らしかったです。 南海トラフ地震をはじめ,広島に大きな地震が起こったとき,長束に高い津波が来ると予想されています。災害は,いつ起こるか分かりません。様々なことを想定しながら,いざというときに備えることが大切なのです。 6年 「長束木遣」−伝達に向けて その2−![]() ![]() ![]() 5年生に向けて,どんな姿を伝えたいのかについて,前の時間に出し合ったことを意識しながら演じました。 スケジュールを考える際には,昨年度教えてもらった経験や演奏の難しさなどを考慮して,グループで考えました。 次の世代への伝達に向けて,少しずつ準備が進んでいます。 第2回運営委員会![]() 今回は,今年度前半の活動報告や来年度のPTA運営に関するいくつかの議題について話し合われました。 学校は,教職員と保護者の方や地域の方など,多くの連携と協力によって成り立っています。皆さんの支えに感謝です。 秋の歯科検診![]() ![]() 廊下で待っているのは,5年生の児童です。姿勢よく静かに待つ姿は,さすがです。 吉光先生から,「虫歯のある子が少なくて,よいですね。」と褒めていただきました。 来週は,「歯磨き週間」として,給食後の歯磨きや歯磨き学習などに取り組みます。歯を大切にする方法と態度を身に付けて欲しいと思います。 6年 長束木遣〜伝達に向けて〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは,25代目の先輩から伝えていただいたことや今までの経験を基に,次の世代にどう伝えていくかを考えました。伝えるべきことを考えて書く姿は,とても真剣でした。 11月12日は,初回伝達式があります。技術だけではなく,気持ちの部分も伝えていこうと思います。 村川雅弘先生来校!![]() ![]() 本校の授業づくりについてお伝えした後,全教室の授業観察をしてくださり,学校全体から気付きを話してくださいました。お話一つ一つが本校の取組の示唆となり,なんだか勇気が出ました。 今回指導を受けた授業づくりは,12月5日(木)に行う「広島市立長束小学校教育研究会」(指定校公開研究会)にて提案いたします。多数の方のご参加をお待ちしています。 サッカーボールをいただきました!![]() ![]() 子どもたちは,お礼とともに,「いただいたボールを使いながら,みんながボール運動を好きになって欲しい。」と話しました。 サッカーの学習が楽しみです。 秋季大運動会速報9![]() ![]() ![]() 今日の成績は,998点対1037点で,白が優勝しました。結果は,さておき,赤白ともに,全力を尽くしました。 子どもたちに声援を送り続けてくださった,保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。 秋季大運動会速報8![]() ![]() 秋季運動会速報7![]() ![]() 3年の団体表現「長束音頭」でした。「レインボーポンポン」を手首に付け,ダンスをした後,地域に伝わる「長束音頭」を踊りました。指導してくださった地域の方々や保護者の方々,他学年の児童など,たくさんの人たちの特別出演で盛り上がりました。 秋季大運動会速報6![]() ただいまの結果は、このようになっています。勝負は、どうなるか…お楽しみに! 秋季大運動会速報5![]() ![]() 秋季大運動会速報4![]() ![]() 秋季大運動会速報3![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |