![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293375 |
卒業証書授与式に向けて![]() ![]() ![]() 今日は,いよいよ会場設営です。給食の先生方が何日かを掛けて掃除してくださった体育館に,参加者の椅子を一脚ずつ並べたり,国旗・校旗を掲げたり,祝電・祝詞の掲示をしたりしました。 その後,リハーサルをしました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,通常より縮小した式となるため,細かいところまで確認しながら進めました。 6年生の子どもたちにとって,小学校生活最後の思い出となるよう,教職員一同,心を込めて準備し,式に臨もうと思います。 アップしました!![]() 臨時休業中の長束小学校 3![]() ![]() ![]() 3月も中旬が近づいてきました。花壇に植えられているノースポールやパンジーが小さな花を付け始めました。初夏の花のアジサイには,小さな芽が出始めました。学年園に行くと,ナノハナがたくさんの花を付け始めました。 少しずつ,春の足音が聞こえてくるようです。 学習支援コンテンツポータルサイトの紹介![]() さて,この度,文部科学省が臨時休業期間中の児童の学習の支援方策の一つとして, 児童が児童宅で活用できる教材や動画等を紹介する, 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」 を開設しました。家庭学習の際にご活用ください。 なお,下にアドレスを記載しておきます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 臨時休業中の長束小学校 2![]() ![]() 今回は,子どもたちがいない学校から,クジャクのトムの様子をお伝えします。 今シーズンは,比較的暖冬であった上に,3月になって少しずつ温かくなったこともあり,トムの鳴き声をよく耳にするようになりました。何とも言えない高い声で鳴くのを聞きながら,春が近づくのを感じました。 小屋の掃除やエサやりなど,先生方が交代でトムの世話をしています。児童の皆さん,先生たちといっしょに元気に過ごしていますから,安心してくださいね。 行事予定をアップしました!![]() さて,本日,「配布文書」の「行事予定」に,令和2年度年間行事予定と4月行事予定をアップしました。 この予定は,あくまでも通常の計画であり,新型コロナウィルスの動向をはじめ,様々な事情で変更することがあります。お含み置きくださいますよう,お願いいたします。 ご注意ください!![]() さて,広島市教育委員会から示された考え方などを基に,臨時休業中の児童生徒の外出等について,気を付けていただきたいことをお示ししました。 臨時休業は,できるだけ人との接触を避け,感染防止を図ることが重要であることから,児童生徒は自宅待機を原則としています。子どもたちの健康・安全を最優先するという基本的な考え方をご理解いただき,ご家庭でお話いただきたいと思います。 なお,具体的な内容は,「配布文書」の「安全管理」にアップさせていただいています。 あゆみ渡しに関して(お知らせ・お願い)![]() 6年は,卒業証書授与式の19日にお渡しいたします。 1〜5年は,3月23日〜25日のご都合のよいときにご来校いただき,直接手渡しをさせていただきたいと思います。 家庭訪問にてお渡ししたいのですが,新型コロナウィルスの感染の心配,お子様だけのご家庭の安全面,年度末のご多用の中などを鑑み,皆さんのご都合に合わせるには,ご来校いただく方がよいと考えました。とは言え,ご多用中のご来校をお願いすることになり,大変申し訳ありません。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 なお,近日中にメール配信でもお伝えいたします。 今後の予定について![]() 臨時休業が実施されて三日が過ぎようとしています。皆様,体調お変わりありませんか。 さて,年度末のあゆみ渡しと来年度の主な行事予定については,はっきりとしたことが分かる来週初めにお伝えいたしますので,もう少しお待ちください。よろしくお願いいたします。 臨時休業中の長束小学校1![]() ![]() ![]() そんな中、教職員たちは、日頃なかなか行き届きにくいところをきれいにしています。今日は、手分けをしてトイレを掃除しました。 こうして、教職員で力を合わせて、子どもたちが再登校してくるのを心待ちにしています。 今日午後から臨時休業です!![]() ![]() ![]() 臨時休業に向けて,皆さんに次の5点をお願いいたします。 1 児童の健康管理にご配慮ください。 2 家庭・地域と学校の連絡と児童の体調に関する確認は,原則,メール配信にて行いますので,適宜ご確認ください。 3 休業中の過ごし方については,ご家庭で本日配付の「春休みのやくそく」をよくお読みいただくとともに,感染拡大防止のための対応を徹底されてください。 4 児童に休業中に取り組む学習課題を指示しています。ご多用中とは思いますが,学習内容を確認いただくなど,児童自らで取り組めるよう,ご支援ください。 5 万一,他の学校へ転出する可能性が発生した場合は,直ちに担任へご連絡ください。 6年 卒業おめでとう〜白玉フルーツポンチ〜![]() ![]() ![]() この会は,臨時休業でできなくなってしまった調理実習の代わりに開いたものです。卒業を迎える6年生のために,松浦先生,本岡先生,川本先生が準備をしてくださいました。 子どもたちは,笑顔いっぱいで,とてもおいしそうに食べていました。 3月19日の卒業証書授与式まで,あと2週間あまりとなりました。体調を整え,心の準備をして,当日を迎えて欲しいと思います。 臨時休業が決まりました![]() ここは,大事な局面となります。ご家庭でも,過ごし方について話し合っていただけると幸いです。 なお,「配付文書一覧」に,本日配付のお知らせをアップしていますので,ご参照ください。 掲揚台が撤去されました!![]() ![]() 今回撤去したのは,本校の業務の先生です。掲揚用のポールを切り,コンクリートでできた台を削岩機で少しずつ壊していきました。 業務の先生は,修理や環境づくりなど,お願いすると,気持ちよく,即座に対応してくれます。こうして,いろいろな職員がそれぞれの役割を果たしながら,学校を支えているのです。 感染と流行を防ぐために…![]() ![]() ![]() これまで,インフルエンザの流行などを防ぐために,手洗い・うがいの励行,教室の換気,加湿器の設置などをしてきました。新型コロナウィルス流行の状況を受けて,各学級にアルコールを設置し,手などの消毒を励行することとしました。 これ以上の拡大が起こらないことを祈っています。 避難訓練(休憩時)![]() ![]() ![]() サイレンの後,放送によって避難指示が出ました。これまでは,先生の指示の下,学級でまとまっての避難でしたが,今回は,休憩時間中のため,子どもたち自身が避難行動をとる必要がありました。それでも,全員が無事にグラウンドへ避難することができました。 校長から,「何かが起こったとき,どうするかをいつも考えておくことが大切です。」と話しました。 いつも言うことですが,自分の命は,自分で守る。これが何より,原点です。そのために,できること,すべきことに備えておくことが大切なのではないでしょうか。 「長束木遣」が発信されました!![]() 練習や最終伝達式の様子,子どもたちのインタビューなど,活動の様子が詳しく取り上げられています。 また,長束の自慢が発信されました。皆さん,ぜひ,一度ご覧ください。 5年 「心の参観日」![]() ![]() ![]() 今回は,中国労災病院から助産師の上原菜穂子先生をお招きしました。 生まれてくることの奇跡や命の連鎖,家族の思いなど,様々な観点から「命」について迫ることができました。 「私が生まれてくるまでに,たくさんの命がつながって,今の自分の命になっていることが分かった。」,「私の命もだけど,友達の命も同じように受け継がれていることが分かった。」など,自分の命,友達の命を見つめ,考え直すことができました。 「今,ここに生きていることが100点!。」という上原先生の言葉を胸に,自分の命を大事に生きて欲しいと思います。 今年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() 子どもたちは,それぞれのクラブでの活動に生き生きと取り組んでいました。そして,異年齢の子どもたちがしっかりとかかわっていました。 小学校生活最後のクラブ活動を終えた6年生に今日の感想を聞くと,「いつも以上に,下学年と自分たちと先生たちみんなでいっしょにブレーが楽しめたと感じました。」と話してくれました。 子どもたちがしたいことを見つけ,みんなで力を合わせて取り組むという子どもの自治的な活動がクラブ活動のよさです。来年度も,子どもたちの手でクラブ活動を進めて欲しいと思います。 1年 「むかしあそびランド」
2月19日(水),長寿会の方をはじめ,29名の方をお招きして,「むかしあそびランド」を行いました。
「あやとり」,「はねつき」,「だるま落とし」などの昔ながらの遊びのこつを聞くことによって,ずいぶん上達しました。 今年度は,昔の生活や長束の様子などを聞くことができるように,「お話」のコーナーも作りました。子どもたちは,地域の方からの話を興味深く聞き入っていました。 今日のこの会で,子どもたちと地域の方々とのかかわりが増えることを期待しています。そして,地域全体で子どもたちの成長を見守っていただけたらと思います。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |