最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:49
総数:59900
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

発表会その3!

画像1
画像2
画像3
 今年度は、異年齢(4・5歳児)のグループに分かれて発表しました。踊り、チャレンジ、和太鼓、パネルシアターとグループの友達と力を合わせて楽しく発表をしました。
お客様から、たくさんの拍手をもらい嬉しそうでした。
 
 2学期も、のこり少なくなりました。子供たちと一緒に年末の行事などを楽しみたいと思います。

 10日(火)は、ふくちゃん広場があります。在園児の発表もあります。どうぞ暖かくしてお越しください。

発表会その2!

画像1
画像2
 各学年の合奏です。もも組は「アンパンマン体操」の曲に合わせて、先生の指揮をしっかり?見てがんばりました。ふじ組は、「パレード」の曲で9種類の楽器の音色を聴きながら自信をもって合奏しましたね!

一人一人が輝いた発表会

画像1
画像2
画像3
 12月8日(日)全員がそろって生活発表会を迎えることができました。
大勢のお客さんを前に緊張した様子が見られましたが、おうちの方に見てもらいたいと言う子供たちの気持ちが伝わる、これまでで一番素敵な姿をみせてくれました。


待ち遠しい発表会!

画像1
画像2
 今日は、生活発表会の予行演習をして、自分で作ったクリスマスリースのプログラムを持ち帰りました。
 生活発表会を楽しみにしている子供たちです。体調に気をつけ、みんなそろって当日が迎えられることを願っています。

来週から12月です。

 今日の朝は、とても寒かったですがだんだん気温も上がり昼前ごろには、気持ちよく昨日から始まった「落ち葉のお風呂」に入って、日ごろの疲れを取りながら戸外で遊んだり発表会に向けて取り組んだりしました。
今日は、11月最終日。いよいよ来週から12月です。
画像1画像2画像3

一緒に遊ぶと楽しいね!北風に負けないぞ!

画像1
画像2
 今日は、発表会の全体練習をしました。体調を崩していた子供も登園でき、やっと全員がそろってすることができしました。今年は、異年齢グループの発表もあり、当日お家の方に見てもらうことを楽しみにしている子供たちです。
 午後からは、4歳児と5歳児が一緒になってリレーをしたり、落ち葉のお風呂を作ったりして、冷たい北風が吹くなか元気に遊びました。発表会でのグループ発表で、より一層仲良くなっている子供たちです。

最高の天気!

画像1
画像2
画像3
園庭のアメリカフウも色づき、今日は暖かく雲一つない秋晴れでした。生活発表会の取組みをしながら4歳児は、「転がしドッジしよう!」と誘い合ってボールに当たらないように逃げることやボールを転がすことを楽しんでいました。その間、5歳児は気持ちをひとつに張り切って鳴子をもって踊っていました。発表会が、楽しみです。

ちゅうりっぷ組

画像1
画像2
画像3
今日は、幼児の広場「ちゅうりっぷ組」がありました。
近くの福木公園に散歩に行き、どんぐりや紅葉した南京ハゼの葉を集めて持ち帰りました。「わー、いっぱいある」「きれいなはっぱ」と言ってたくさん拾いました。
園に戻ってから、集めたものを使って冠やマラカス、スカートを作り、音楽をかけて踊りました。気に入った冠やスカートを身に着けたまま、今日は、お弁当も食べました。
4月からの園生活を楽しみにしてもらえたようです。

サッカー教室

画像1
画像2
画像3
今日は、鷗州スポーツクラブの二人のコーチに来ていただき、サッカーを教えてもらいました。
みんなで手をつないで、コーチの指示に従って前後左右に跳んだり、後ろ向きでコーンに当たらないように動いたりしての準備運動から始まりました。
ボールを蹴ってコーンを倒す遊びも教えてもらい、ボールを止めてコーンの細い部分を狙って蹴るとよく倒れました。最後は、2チームに分かれてゲーム、蹴ることに自信をもった子供たちは、ボールを懸命に追いかけて走り、ゴールを目指してサッカーを楽しみました。寒くなるこれからの時期、しっかり体を動かしてサッカーを楽しみたいと思います。


玉ねぎ、大きくなあれ〜!

画像1
画像2
画像3
今日は、4歳児もも組だけで交通ルールを守って、安全に歩いて地域の方の畑に行き、玉ねぎの苗を植えをしました。
地域の方の話をよく聞いて、細い苗の根元を優しく持って穴の中に入れました。「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と、植えながら苗に話しかける姿がかわいらしかったです。
来年の春、年長組になって玉ねぎを収穫しカレーを作るのが楽しみです。

おいしいね〜

画像1
 地域のおじいちゃんが作ってくれた石焼き芋、みんな笑顔で食べました。


画像2

やきいもパーティー!

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの下、地域のおじいちゃんに手伝ってもらって、石焼芋を食べました。焼き芋パーティーでは、みんなで手遊びをしたりクイズをしたりして芋が焼けるまで、楽しいひと時を過ごしました。
 ふくちゃん広場の友達もたくさん来られ、ホクホクした芋をかぶりついて「おいしい〜」とみんな嬉しそうでした。

 次回の「ふくちゃん広場」は、12月10日(火)です。楽器遊びや季節の飾りを作ります。是非、遊びに来てくださいね!

お芋がたくさん掘れたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、地域のおじいちゃんの畑に芋ほりに出かけました。

 小さかった芋の苗が、先生たちの身長よりも長くなっている
つるにびっくり!先日行った園内での芋ほりの経験がいき、出
てくる芋の大きさや形にわくわくしながら掘りました。

 園に帰ってから、さつまいもの数や重さをはかってみました。
いもの数は、なんと414個、お芋の王様1500グラム、お姫様1150グラム

 おうちの方が、いもづるでリースを作ってくださいました。
乾かして、クリスマスの飾りを付けるのを楽しみにしたいと思います。

安佐動物公園へ遠足に行きました

 10月31日、秋晴れのよい天候に恵まれ、楽しみにしていた動物園の遠足にバスに乗って行きました。ゆったり、じっくり動物を見ることができ「しっぽが、ふさふさだ。」「ぞうが鼻ではっぱを食べてる」と見たことを友達や先生に伝えていました。
 おなかもすいて、おいしいお弁当をみんなで食べました。帰りのバスでは、楽しかったことの発表をしたり動物クイズをしたりして、動物園の余韻を残して無事幼稚園に帰りました。
画像1
画像2
画像3

2回目のともはと号!

画像1
画像2
画像3
 先日2回目のともはと号がやって来てくれました。この度の来園にもたくさんの絵本や図鑑があり、子供たちは「何のほんにしようかな?」と楽しみにしていました。今回は、小さい友達のちゅうりっぷ組も一緒です。絵本の読み聞かせも、季節を感じる本をたくさん読んでいただき楽しそうでした。

不審者対応避難訓練をしました

 10月28日、安全指導員さんの指導のもと、不審者対応避難訓練をしました。子供たちは指示をよく聞いて各クラスの避難場所で身を潜めて不審者が確保されるまで、落ち着いて待つことができました。
 午後から職員研修としてビデオ視聴やさす股の使い方の指導を受けました。これからも職員の連携を密に子供たちの安全を守っていきたいと思いました。
画像1
画像2

アオギリさんに会えたよ!

 大運動会の後、おにぎりを食べた子供たちは、バスに乗って平和公園に行きました。移動中のバスの中では、自然と「♪電車に揺られ平和公園、やっと会えたね、あおぎりさん♪」と子供たちの歌声が聴かれ、平和公園やアオギリさんに親しみを感じている子供たち。原爆の子の像に、おうちの方と一緒に折った折鶴を捧げその後、観光客の多い中を歩いて、アオギリのお母さんに会うことができ、高くそびえたつアオギリを前にもう一度歌を歌って、平和を願いました。
画像1
画像2
画像3

楽しかった大運動会!

画像1
画像2
画像3
 10月23日(水)広島市立幼稚園19園が一堂に会する大運動会がグリーアリーナでありました。会場の広さと人の多さに驚きながらも、応援に駆けつけてくださったおうちの方に手を振ったり、もも組やふじ組の友達と一緒に遊ぶうちにドキドキ感がわくわく感にかわったりして笑顔がたくさんみられるようになりました。
 うた、ふれあい遊び、バルーン、体操など「どれも楽しかった!」と話す子供たち。心に残る大運動会となりました。

平和について考えました。

画像1
画像2
画像3
10月17日(木)に馬木公民館で活動されている「ゆずりは会」の方に来ていただいて、保護者も含めてみんなで平和について考える時間をもちました。パネルシアターや紙芝居を通して、原爆や戦争について教えていただきました。子供たちは、その後「けんかをしても仲直りする」「なかよく遊ぶ」と思いを伝え合いました。

給食交流会

 先日、小学校に行って1年生のお兄さん、お姉さんと一緒に温かい給食を食べました。
初めての給食なので、ドキドキした様子でしたが顔見知りの1年生さんに優しく食べ方や片付け方を教えてもらい安心して食べることができました。「おいしい〜」「ぜんぶたべた〜」と嬉しそうでした。4月からの毎日の給食が楽しみにですね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153