![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:46 総数:270855 |
6年生を送る会
3月2日(月)に6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は6年生への感謝の気持ちを込めて歌や市の群読を発表しました。6年生はそれに応え,リコーダーで「ありがとう」を演奏しました。
さらに1年生からはこの1年間,お世話をしてもらったお礼として「紙粘土でつくったごちそう」をプレゼントしました。また6年生からは,在校生へ手縫いの雑巾をプレゼントしました。 予定を1日早めた「6年生を送る会」でしたが,感謝の気持ちと励ましの気持ちがあふれたとても暖かい行事となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
6年生を送る会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月1日(月),急遽,今年度最後の日となったために,予定より1日早く,6年生を送る会がありました。6年生を笑顔で送り出すべく,3年生は,「やってみよう」の詩を大きな声で元気よく,心をこめて朗読しました。6年生に気持ちを伝えるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(水産振興センター)
2月12日(水),社会科の学習の一環で,水産振興センターの見学に行きました。水産振興センターが,広島市の海の資源を守る働きをしていることや,牡蠣養殖の歴史や方法などの話を聞き,学校では学ぶことのできない貴重な学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(ムーミン鑑賞)
2月12日(水),子ども招待事業の一環で「ムーミン谷の夏まつり」広島公演を鑑賞しました。鑑賞マナーを守り,ムーミンの人形劇を楽しむことができました。あいにくの雨模様で,お弁当はバスの車内で食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(警察署見学)
2月10日(月),社会科の学習の一環で,佐伯警察署に見学に行きました。警察官の仕事の内容だけでなく,パトカーの内装を見たり白バイに触れたりしながら学ぶことができ,有意義な学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五観感謝プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15のグループに分かれて,目的地の公園を目指し,道中は,落ちているごみを拾いながら歩きました。 目的地の公園に着くと子どもたちは,進んで茂みの中やトイレの裏側など,細かな箇所まで確認し,意欲的にゴミを集めていました。 今回の活動は,観音しぐさの心を大切に,五日市観音小学校の代表として,立派にやり遂げることができました。 一日入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の児童は,ペアの子が楽しめるように紙芝居の読み聞かせをしたり,自分たちで準備した塗り絵や迷路,ボウリングをしたりしました。優しく手をとって声をかける様子は,とても立派でした。 5年生の子どもたちと一緒に,4月にまた会えるのを楽しみに待っています。 高学年 授業参観
2月14日(金)に高学年の授業参観を行いました。それぞれのクラスで今年度最後の参観日ということもあり,たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。どのクラスでも子どもたちが頑張っている様子がうかがえました。
発表会のあったクラスでは,日頃,言葉にしない気持ちをクラスメイトや保護者の方の前で緊張して話す姿がたくさん見られました。子どもたちの温かい心が届き,それぞれの成長を感じ取ってもらえたものと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区児童会
2月13日(木)に地区児童会で集まりました。この日は,この一年間,班長をはじめ,お世話になった6年生へのお礼と来年,リーダーとなる5年生へのエールが送られました。
これまでの感謝とこれからの激励の拍手が学校のあちこちで聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習★子ども文化科学館・筆の里工房★
2月7日(金)に校外学習に行ってきました。
最初に、子ども文化科学館に行きました。プラネタリウムでは、理科の時間に学習した星をたくさん見ることができました。 次に、筆の里工房の見学に行きました。様々な筆の展示を見たり、実際に伝統工芸士の方からお話を聞いたりして、筆づくりについて学びました。目の前で筆ができあがっていく様子を見ているときの子どもたちの表情はとても輝いており、充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話を学んだよ
2月6日(木),2年生は,手話サークル「ぽけっと」の方をお招きし,手話教室を行いました。
まず,耳の不自由な方が日々,どのような工夫をしながら生活されているかについてお話を聞きました。次に,他の人とコミュニケーションをとる方法の一つである手話を習いました。「おはよう。」「こんにちは。」「ありがとう。」などの挨拶や,「本」「勉強」「拍手」などの様々な言葉を表す練習をしました。最後に,手話をしながら,「さんぽ」の歌を一緒に歌いました。 手話教室が終わった後も,サークルの方に頂いた手話の「あいうえお表」を見ながら,意欲的に練習する姿が見られました。 「ぽけっと」の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,新聞が刷り上がるまでに様々な工夫や努力があることを学びました。新聞がとても速く刷り上げられる様子を間近で見ることができ,とても驚いた様子でした。見学したことをまとめ,さらに充実した学習にしていきます。 子どもたちに丁寧に説明してくださった,ちゅーピーパークの施設のみなさま,ありがとうございました。 おもちゃランド
1月30日(木),2年生は,生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元で,身の回りのものを使ってうごくおもちゃをつくり,「おもちゃランド」を開いて保育園の子どもたちを招待しました。
2年生は,身近な材料を組み合わせて,工夫しておもちゃをつくったり,おもちゃの遊び方の説明の仕方を練習したりと,「おもちゃランド」のためにたくさん準備をしてきました。当日は,保育園の子どもたちに優しく声をかけていて,3年生に向けて,お兄さん,お姉さんらしい姿へと成長していく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校見学![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,体育館で五日市観音西小学校の6年生と一緒に,学校生活の話を聞きました。「新たな科目が増え,授業時間が長くなること」や「体育祭や野外活動などの行事」といった学校生活の様子と「制服や髪形」「時間を守る」などの学校のきまりについて詳しい説明を,子どもたちは真剣に聞いていました。 その後に,クラブ体験がありました。子どもたちは,時間の許す限り,興味のあるクラブを見学したり,実際に参加したりしました。参加した児童は,中学生の先輩や友達ととても楽しそうに活動していました。 見学が終わった後に感想を聞くと,中学校生活について少しイメージをもてている様子が感じ取れました。 4月からの中学校生活を楽しみに,残りの小学校生活を頑張ってほしいと思います。 広島市現代美術館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館の方に紹介していただきながら,館内外の作品を見学しました。 作品の中には,ドーナツ状に石が並べてあるものや鉛の板の中にすいかの種が閉じ込めてあるものなど,作者の心の中を表した抽象的な作品が数多くありました。子どもたちは,どの作品にも関心を持ち,積極的に作品を鑑賞しました。 館内の見学が終わった後は,近くの公園でお弁当を食べて学校に帰りました。 小学校生活もあと僅かとなりました。友達と一緒に過ごした小学校での思い出を,しっかりと心に刻んでいってほしいと思います。 ☆ドリスマ節分祭☆
2/3(金)の節分の日に、鬼のお面に色を塗り、自分の中の追い出したい鬼を考えました。自分の心と向き合って、それぞれに追い出したい鬼を発表しました。
そのあとはいよいよ豆まきです。豆に見立てた新聞紙のボールを力いっぱい投げて鬼を追い出しました。いろいろな鬼と向き合いながら一歩ずつ成長していける一年にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ドリスマイングリッシュ☆
1/31(金)
今日はライアン先生をお招きして、英語の学習をしました。英語やアメリカの文化に触れることができて、楽しんだり驚いたりと、楽しく充実した1時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡の下川再生プロジェクト★第四弾★
4年生は、1月29日(水)に、班で作成した新聞を基に、岡の下川再生プロジェクトで取り組んだことや、調べた内容を3年生に発表をしました。
内容を分かりやすくするため絵や図を用いたり、楽しんで聞いてもらえるようクイズを用意したりするなど、相手を意識した工夫を行い、一生懸命発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 初めは自分とは関係ないという思いで,話を聞いていた児童たちでしたが,禁止薬物で逮捕される青少年の人数を知ると,その多さにとても驚いていました。中でも,中学生の300人に1人の割合で,禁止薬物に関わったことがあるという資料をみて,表情がより一層真剣になりました。 また,実際の禁止薬物を見せてもらい,どのような色や形状なのかを知ることができました。子どもたちの中には,まるで「砂糖みたい」という感想をもつ子どももおり,見た目で区別することの難しさに気付くことができました。 子どもたちには,これから先の生活で,禁止薬物に関わることなく成長していってほしいです。たとえ,誰かから勧められたとしても,今回学んだ「断る勇気」をもって対処していってほしいと思います。 貴重なお話をしてくださった,松本幸雄さん,植岡智子さん,本当にありがとうございました。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |