最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:50
総数:257502
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1月16日(木)の給食

画像1画像2
献立:パン,チョコレートスプレッド,白菜のクリーム煮,いり大豆,サラダ,牛乳

 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きのあるビタミンCや,便秘を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物・煮物・おひたし・漬物などいろいろな料理に使われます。 今日は,白菜を使ったクリーム煮です。しっかり食べて元気に冬を過ごしましょう。

3年生 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に、書き初めをしました。去年とは違う毛筆での書き初めに、はじめは苦戦している子が多かったです。しかし、次第に集中力も増していき、最後にはどの子も立派な作品を仕上げることができました。長半紙での文字のバランス、止め・はね・はらいなど、気を付けることはたくさんありましたが、全員よく頑張っていました!

5年生 電磁石はすごい!強い!

画像1
画像2
画像3
 強力電磁石は,思いっきり離そうとしても,2人以上で引っ張ても離れません。中を見ると導線を巻いたコイルがあるだけ・・・。電気を通すと磁石になるって不思議だな。いろいろ調べたいことがちょっとずつ思いついてきました。次の理科が楽しみですね。

少しずつ校内運営のバトンが6年生から5年生へ受け継がれています。

画像1
画像2
画像3
 昼休けいに代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」の内容についてです。今回からは,6年生は代表委員会には参加せず,5年生が司会進行しました。少しずつ校内運営のバトンが6年生から5年生へ受け継がれています。

1月15日(水)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん,のり佃煮,吉野煮,黒豆のはじき揚げ,牛乳
 
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。




5年生図画工作科「木版画:一版多色刷り」その1

画像1
画像2
画像3
 5年生は,木版画 一版多色刷りの学習をしています。日本の伝統的文化・芸術である浮世絵に挑戦しています。今日は「彫り」をおもにやりました。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 児童集会を行いました。はじめに保健委員会から,風邪やインフルエンザの予防や,健康に気をつけた生活についてクイズなどにして発表しました。次に放送委員会より,6年生の修学旅行について,取材,インタビューしたことについて発表しました。

1月14日(火)の給食

画像1画像2
献立:広島カレーライス,ひじきサラダ,牛乳

 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のひじきサラダには,すったごまを使っています。

身体計測

画像1
画像2
画像3
 学校では年に3回,4月・9月・1月に子どもたちの成長の様子をみるために身体測定を実施しています。今週に入って学年ごとに順番に行いました。身長と体重を記入した「のびる子のきろく」を後日持ち帰ります。この機会にご家庭で1年間の成長を確認してください。

1月10日(金)の給食

画像1画像2
献立:柳川風丼,ホキの南ばん漬け,牛乳

 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。麦ごはんの上にのせて上手に食べましょう。

5年生 サッカー

画像1
画像2
画像3
 体育科で「サッカー」の学習をしています。手が使えないサッカー。おもに足を使ってシュートやパスをしたり,コントロールしたり,ドリブルしたりするのは本当に難しいですよね。プレーが思い通りいったときは嬉しいですよね。

4年生 福祉学習を行いました。

画像1
画像2
画像3
8日(水)、福祉学習で地域のデイサービスセンターを訪問させていただきました。
今回は、2回目の訪問、前回の成果と課題をみんなで話し合い、「より交流できるようにしよう」という新たなめあてを立てて行きました。
今回は、司会も子供達自身がやりました。
まずは、「パプリカ」のダンス、前回の訪問では大好評で、デイサービスセンターの方々からのアンコールがあり、それにおこたえしました。
続いては、「自分たちのことをもっと知ってもらいたい」とう思いで行った「特技披露」。
1グループ目は、マジック。
前回の訪問の時は全員が行いましたが、今回はもう一度やりたいメンバーがよりレベルアップしたマジックを披露しました。
2グループ目は、リコーダー演奏。
高低音のパートの2重奏に挑戦し、きれいなハーモニーを奏でていまいた。
3グループ目は、けん玉。
それぞれが練習に練習を重ねた技を披露した後、全員とめけんチャレンジをしました。
最後に、お年寄りのみなさんとお話タイム。
前回恥ずかしくてもじもじしていた子も、反省を生かして自分から話しかけ、楽しそうに会話をしていました。
そして、自作のマフラーとデコレーションまつぼっくりをプレゼントしました。
お年寄りのみなさんはとても喜んでくださり、そしてやりきったという達成感もあり、子供達はとてもうれしそうでした。

1年生 学活「ふゆ休みともだちビンゴ」

画像1
画像2
 7日の学活の時間に,学活博士の教頭先生と一緒に「ふゆ休みともだちビンゴ」をしました。「ふゆ休みにケーキをたべましたか?」や「おうちの人のお手つだいをしましたか?」など友達と質問をし合っていました。「ビンゴ!」「リーチ!」など教室いっぱいの子どもたちの声で大盛り上がりでした。ビンゴが終わった後は,「みんなとできてたのしかった」や「また,みんなでやりたいです。」などの気持ちを伝え合いました。今年も子どもたちの笑顔を大切にしていきたいです。

5年生 これまでに学習した形を使って

画像1
画像2
画像3
 既習の面積の公式を使って,平行四辺形や三角形の面積の求め方を考えました。切り取ったり,変形させたり,合体させたりして,自分なりに面積の求め方を考えました。そして,それぞれが考えた解決方法について伝え合いました。

1月9日(木)の給食

画像1画像2
献立:バターパン,ポークビーンズ,グリーンサラダ,牛乳

 酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日はグリーンサラダに使っています。

5年生 書き初め

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に「書き初め会」を行いました。緊張感あふれるシーンとした静けさ・・・?の中を子どもたちは集中して書くことができました。
 「新春の光」は,12月の書写の時間に5枚。冬休みの宿題として5枚ほど練習をしてきました。字の大きさやバランス,字間,止め・はね・はらいなどに気を付けながら,集中して書きました。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休けいは1か月に1回,たてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」です。ちょっと寒かったけど,元気いっぱいの飯室っ子。楽しく笑顔で遊びました。

5年生 本の背表紙のラベルの秘密

画像1
画像2
画像3
 図書館司書の中山先生より,図書室の本の背表紙に付いてあるラベルについて教えてもらいました。分類番号や図書記号とは何か,またなぜ図書室の本はこのように配置されているのかについても知ることができました。

 授業後の子どもたちの感想です。
「今まで借りた本を返す時には,自分の代本板のある場所を探していたけれど,これからは代本板がなくても,本のラベルや数字を見て返すことができるので,知ることができてよかったです。」
「本の種類やラベルの数字のことがわかってよかったです。どこにどの本があるのか探しやすいように本がならべられていることがわかりました。」

1月8日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,雑煮,えびのから揚げ,栗きんとん,牛乳

 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

学校朝会

画像1画像2
 冬休み明けの学校朝会を行いました。校長先生より「失敗は成功のもと」ということわざについてのお話がありました。「失敗」をしてはいけないのではないかと思いがちだけど,「成功」するためには「失敗」がたくさんあっていい,あって当たり前だということ。そして「失敗」の前には必ず自分から「チャレンジ」をしている。それこそが大切であるというお話でした。次にみんなで「新年のあいさつ」を交わしあいました。お互いの指と指をやさしくくっつけ合って,「今年もよろしくね」と笑顔で言い合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005