![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:147 総数:557120 |
6年生 己斐学習![]() ![]() ![]() 6年生 己斐学習![]() ![]() ![]() 6年生 己斐小美術館
図画工作科「表し方をくふうして」の学習では、墨を使って、魚の開きの絵を描きました。
児童は、よく観察して、根気強く描き上げました。 墨ならではのかすれを付けたり、生きている様子を想像して色を塗ったりするなど、児童一人一人が様々な工夫をする姿を見ることができました。 ![]() ![]() 6年生 己斐小美術館![]() ![]() 12月19日の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマ「生活習慣病を予防する食事について知ろう」 ぶりやさば、いわしなどの背の青い魚には、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は、血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記億力を高めたりしてくれるので、生活習慣病の予防に効果があります。 また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。 今日は、ひろしまっこ汁の中に、もみの木の形に切り抜いたハッピーもみの木にんじんを、各クラスに一つずつ入れました。 落ち葉掃除ボランティア
12月19日(木)、朝登校してきた子どもたちが、通路の落ち葉を掃除していました。
3年生の児童が8人くらい、一生懸命にほうきで掃いています。 教員がひとこと声をかけると、「分かりました。」「やります!」と自主的に動いてくれたのだそうです。 とてもうれしい朝の光景でした。 ![]() ![]() 文化の祭典 展示の部
学校だよりでもお知らせしましたが、現在(12月14日〜12月19日)、文化の祭典展示の部がアステールプラザで開催されています。
市内の小学校から、子どもたちの図画工作や書写の作品が集められ、一堂に展示してあります。己斐小学校も3〜6年生の児童作品を出品しました。 どれも力作ぞろいで、見て回るのが楽しいです。 ![]() ![]() ![]() 【5年 己斐小美術館2】![]() ![]() 【5年 己斐小美術館1】![]() ![]() ![]() 構図を工夫し、一筆一筆ていねいに描きました。気持ちのこもった力作ばかりで、物語の世界に引き込まれていきます。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() 親子丼に使っている卵には、おもに体を作るもとになるたんぱく質や、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。また、鉄も多く含んでいます。 子どもたちも好きな献立だったので、とてもよく食べていました。 5年生 家庭科(地域の方に感謝)
子どもたちが炊いたご飯は、総合的な学習の時間に、田植えや稲刈りを体験させていただいた、地域の林さんのお米です。
収穫したお米を、精米して学校に届けてくださいました。 本当にありがとうございました。 自分で作ったエプロンを身に着け、自分たちが関わったお米を使って調理実習を行えるなんて、幸せなことです。 「おいしい、おいしい。」と笑顔いっぱいの5年生でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科(調理実習)
完成したエプロンを身に着けて調理実習をすると告げると、5年生は大喜び。
「ごはん・みそ汁」の実習に張り切って取り組みました。 グループの友達と協力して、みそ汁の材料を切ったり、ご飯の火加減を調節したりして、真剣に頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科(エプロン製作)
5年生は、初めてのミシン実習で、エプロンを作りました。
たくさんの地域の方に、ご支援・ご協力していただき、本当にありがとうございました。 おかげで、全員エプロンを完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() 12月17日の給食![]() ![]() ![]() 行事食「冬至」 冬至は、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。 かぼちゃは、夏に収獲されてから栄養分を失わずに、冬まで保存することができます。そのため、野菜がたくさん収獲できない冬でも、かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。 今年の冬至は12月22日です。 6年生英語出前授業
12月12日(木)に己斐中学校の開作先生が、6年生の子どもたちに英語科の出前授業をしてくださいました。
今回の学習は「中学校の部活動について知ろう」のテーマでした。己斐中学校ALTのマット先生が部活動をしている中学生に、英語でインタビューをしているビデオを見て、子どもたちは英語の聞き取りをしました。これまでの学習を生かしながら、一生懸命取り組んでいました。 ![]() 【2年生 文化の祭典「ことばの部」発表】![]() ![]() ![]() 12月16日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、おでんを赤みそで煮込んだ、みそおでんでした。いつものおでんとは違った味わいでおいしいです。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを酢の物に使っています。 おかわりの列ができていて、「今日の給食もおいしいです!」とうれしい声を聞くことができました。 英語科出前授業
12月12日(木)、己斐中学校の先生が、6年生に英語の授業をしてくださいました。
テーマは、「中学校の部活動」でした。 Matt先生の部活動訪問インタビューのビデオを見て、先輩方の話す英語を聞き取る活動をしました。 その後、自分たちの入りたい部活について、尋ねたり答えたりしました。 最後には、それを英語で書くことにも挑戦しました。 しっかり聞き、話すことのできる6年生。中学校の先生が褒めてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、でん粉をまぶして、から揚げにしました。 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。 給食では、から揚げやカレーライス・煮物・汁物などいろいろな料理に使われています。 子どもたちが大好きな、から揚げやショートケーキの献立だったので、みんなとても嬉しそうに食べていました。 年長児さんとの交流会 3
「この教室はね・・・。」
4月から1年生になる年長さんの手を取り、歩調をそろえ、優しい笑顔で学校を案内しました。 かわいらしい年長さんを前に、お兄さん・お姉さんの姿は、とても頼もしく見えました。 各教室の説明を聞いて、年長さんも目が輝いていました。 最高学年になる4月に向け、準備を始めていく5年生です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |