最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:84
総数:118543
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

重要 2月28日(金) 臨時休校(3月2日午後以降)のお知らせ

画像1
 マチコミメールでお知らせしたとおり、3月2日午後より臨時休校になります。
 大変ご迷惑をおかけしますが、生徒の健康と安全確保が第一ですので、御理解・御協力のほどお願いいたします。
○ 3月2日(月) 4校時授業・給食終了後、臨時休校となります。2時半下校予定です。以後、3月25日(水)まで生徒の皆さんは、自宅で過ごしてください。
○ 不要な外出・人混みは控え、手洗いを徹底してください。 
○ 卒業証書授与式は、時間・臨席者・式典内容を変更して実施します。

※ 不安・不明な点がございましたら,学校へお問い合わせください。
※ マチコミメールが配信されにくい状態です。HPでも、マチコミメールの配信内容を掲載しますので、随時ご確認ください。

2月27日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
ちくわの磯辺揚げ
鶏肉と大根の煮物
牛乳

【一言メモ】
 今日の鶏肉と大根の煮物には,大根がたっぷり入っています。大根は冬の寒さで甘くおいしくなり,鶏肉と一緒に煮込むことで,鶏肉の味が大根に染みこみ更においしくなります。大根と鶏肉の他に,うずら卵・生揚げ・こんにゃく・にんじん・干ししいたけ・さやいんげんも入っています。

2月27日(木) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
 1年生の言語・数理運用科で作成した作品です。本のポップ。
 あさのあつこさんの名作『バッテリー』の紹介です。あさのさんは以前、湯来中に来られて,授業をしてくださいました。

<写真右>
 3年 保健体育 藤本先生
 体育館でミニテニスをしています。回数を重ねるにつれて、どんどん上手になっています。6点マッチのトーナメントをしています。

2月27日(木) 後期期末テスト 2日目

 今日も1,2年生は3教科のテストがあります。
 テストを受ける態度にも気をつけて受験しています。
 机の上の鉛筆は、輪ゴムでとめて落ちないように工夫してありました。
画像1画像2

2月27日(木) たつとり清掃 その後2

 朝早く来た生徒が、せっせせっせと備品をを元に戻します。
 みんな,早く来て〜 σ(^◇^;)
画像1画像2

2月27日(木) たつとり清掃 その後1

画像1画像2
 備品をすべて、廊下に持ち出して、教室にワックスを掛けました。
 階段もきれいにしてワックスを掛けます。最後は通行止めにして乾くのを待ちます。

2月26日(水) 3年生 たつとり清掃

画像1画像2画像3
 1・2年生が2時で下校する2日間、3年生は、、、、自主性や責任感、公共心、勤勉さを身につけることを目的に、3年間お世話になった校舎をきれいにすることにしました。
 今日は,教室や西階段をきれいにしました。
 砂谷中でお借りしたポリッシャーやブラシ、ぞうきんなどを総動員して、生徒&学年の先生できれいにし、ワックスがけまでしました。
 湯来中の美しい環境が後輩たちに受け継がれますように。3年生の皆さん、ありがとうございます。

2月26日(水) さようなら!

画像1
 今日も一日頑張りました!
 テストの日でしたが、テストを3教科、その後1時間授業を受けました。
 給食を食べて、掃除もしっかりして、帰ります。最後まで素敵な笑顔でした。

 今日も,たくさんの友達と会えて良かったね!しっかりテストで自分の実力を出し切ったね! 明日もまた、元気に学校に来てください。

2月26日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
レーズンパン
クリームシチュー
カルちゃんサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそう,ごまなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日のカルちゃんサラダは,和風ドレッシングで味付けしました。

2月26日(水) ガラス清掃

画像1画像2
 卒業式が近づき、業者の方が,朝早くからガラスの清掃をしてくださいました。校舎の外側のガラスは手が届かないので、汚れがきになっていました。
 とてもきれいになりました。
 これで気持ちよく、卒業式や入学式を迎えられそうです。ありがとうございました。

2月26日(水) 授業風景

 3年生は、一足早く定期テストを終え、授業です。
 昨日、公立高等学校の最終倍率も発表され、いよいよ受験が近づきました。
 今日の数学では、公立高等学校の過去の問題を解きました。吉岡先生にたくさん質問をしていました。自分のできる問題をしっかり見分け,確実に点を取っていきましょう。
画像1

2月26日(水) 後期期末試験 1日目

画像1画像2
 1・2年生は、今日から3日間、後期期末試験があります。
 期末試験なので、9教科あります。教科数も多く、それぞれの試験範囲も広く大変です。ですが、2年生を中心に、意欲的に勉強しています。
 頑張った分が、成果に表れるといいですね。
 勉強は中学生の本分です!しっかり向き合おう。

<写真左> 2年生
<写真右> 1年生

2月25日(火) がんばり勉強会

画像1画像2画像3
 明日から1・2年生は後期期末テストです。3年生はあと9日後には公立高校の選抜2があります。
 放課後、希望者が残って試験勉強をしたり、提出物に取り組んだりしています。
 健闘を祈ります!がんばれ、みんな(*^▽^*)

2月25日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ドライカレー(ごはん)
ハムとほうれん草のソテー
ぽんかん
牛乳

【一言メモ】

 ドライカレーというのは,「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉,たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒め,カレー粉とトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けをして作りました。かくし味にプルーンを入れています。ドライカレーをごはんにかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぽんかんを取り入れました。

2月25日(火) 授業風景(2)

<写真左>
1年 道徳 中丸先生
 「小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦」という題材で、「希望と勇気」について考えました。「はやぶさ」に隠された人々の思いが伝わってきました。

<写真右>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 タイピングの練習をしています。速さと正確さと一般常識が必要です。
画像1画像2

2月25日(火) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左>
2年 道徳 武田先生
 「きいちゃん」という題材を通して「家族愛」について考えました。

<写真右>
3年 総合的な学習の時間 正木先生・吉岡先生・池田先生
 3年間を振り返り、卒業式の意義について考えました。いよいよ目前になってきました。

2月25日(火) 読み聞かせ朝会 その後

画像1画像2
 最後に、筆で書いたメッセージカードを新庄先生から3年生一人一人いただきました。
漢字一文字は5種類あります。それぞれどの文字を選ぶかな?
 朝会後は、3年生が早速、新庄先生にお礼を言いにきていました。
 素敵なメッセージカードをありがとうございました。

2月25日(火) 読み聞かせ朝会

画像1画像2
 今年度最後の「読み聞かせ朝会」でした。
 新庄先生には、長い人は保育園から10年以上読み聞かせをしていただきました。今日が、締めくくりの読み聞かせです。
 広島県の人権作文コンテストの優秀作品と、2冊の絵本『何のために生まれてきたの』『ありがとう』を読んでいただきました。
 みんなから祝福されて生まれてきた君たち、自分自身を大切に、自分のことを愛し、周りの人に感謝して、これからの人生をしっかり歩んでいってください、、、という万感の思いを感じました。

2月21日(金) スペシャル・コミュトレ

 6校時終了後、第4回のスペシャル・コミュトレがありました。
 前回、見事、フラフープを下ろすことができた君たち。今日は床からいったん胸元まで上げ、またおろす。さらに移動することに挑戦しました。
 息を合わせ、指を垂直に、あせらず、ゆっくり、時にはしゃべらず集中して、、、、皆さんからの振り返りででたキーワードを忘れずに,今日の課題に挑戦します。
 仲間と息をぴったり合わせること、体の動きを仲間と調整していくこと、大切なことを学んでいます。
画像1画像2

2月21日(金) 授業風景(2)

画像1画像2
1年 保健体育 藤本先生
 前半は、定期テストの内容について説明を受けました。後半は剣道について学びました。
 心・技・体をそろえる剣道の心構えや道具など、教えてもらった後、いよいよ竹刀をもちます。
 今日は、新聞を切る練習を少ししました。3〜4人組になって、上から竹刀を振り下ろします。
 見事!新聞を切った人もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547