最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:202
総数:350696
校訓『創造・努力・感謝』

学校教育目標

右のタグよりお願いします。

ベルマーク感謝状

画像1 画像1
みなさんに集めてもらっているベルマークが100万点を超えました。
そこで、ベルマーク教育助成財団より感謝の意をこめて、楯が贈られました。
本当にありがとうございます。
これからもPTA活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

図書贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
本校へ第一生命様より図書の寄贈があり、その贈呈式が行われました。
図書委員会が代表として、目録を受け取りました。
図書室へ行き、本に親しみをもてるといいですね。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが明け,すぐに運動会の表現の練習が始まりました。
踊るのが大好きな子どもたち!
やる気まんまんで練習しています。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日水曜日に,オタフクソース(株)本社工場と広島市水産振興センターに行きました。
安全や安心を心がけて様々な種類の製品を作っておられることや,広島でカキが特産品になっている理由など,しっかり見聞きして学びました。

東野・コンブリオ♪練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
学校も始まり、コンブリオの練習も毎日頑張っています。秋から冬にかけて、音楽発表会や地域のイベントでの出演がたくさんあります。さっそく新曲の練習も始めました。「新しい曲を歌うとわくわくするね!」と嬉しそうに話していました。

給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月6日の給食>

 栗ごはん さんまの煮つけ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳

 今日の給食は「お月見」にちなんだ行事食です。
 日本では「中秋の名月」の日(十五夜)に米や野菜などがたくさんとれたことに感謝するお月見という行事があります。お月見では,畑でとれた野菜やさといも,満月に見立てたおだんご,稲穂に見立てたすすきの穂をお供えします。
 今日の給食は白玉もちをお月様にたとえた「月見汁」を取り入れたました。
 またその他に,秋が旬のさんまや栗,さといもやしめじなどの食材を使いました。
 さんまには骨があり,食べるのが大変だった子どもたちもいたようでしたが,旬の食材を食べて季節を感じていただけたのではないかと思います。
 今年のお月見は9月13日です。おいしい食材が収穫でき,食べられることに感謝しつつ,一年でもっとも美しいと言われる十五夜のお月見様をみていただければと思います。

運動会 応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑が厳しい中、運動会の各学年の練習が始まっています。
5,6年生は係の仕事もあって、運動会を裏から支えたり、盛り上げたりします。
応援団は休み時間もほぼ毎日集まり、大きな声で応援練習しています。
当日は、応援合戦にも注目してください。

1年生 国語グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の9月の国語グランプリは「おはなしジャンケンすごろく」をしました。友達とジャンケンをして勝ったら駒を進めることができます。「すきな食べ物は?」「朝ご飯はごはん?パン?」など、とまった場所に書いてある質問に答えていくというルールです。すごろくをする中で対話がはずみ、友達のことがたくさん分かりました。

1年生 むしをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日、生活科の学習で虫を探しに行きました。草を揺らして、バッタやコオロギが飛び跳ねたところを捕まえていました。「大きいバッタと小さいバッタがいるね。」「何を食ベているんだろう。」と関心をもって観察することができました。

再スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、学校が再スタートしました。
荷物も多い中、雨が降って大変でしたが、みんなの元気な顔が戻ってきました。
学校朝会では、童謡音楽祭に参加したコン・ブリオへの感謝状やよい歯の表彰状、水泳記録会に出場した人、転入生や新しい先生の紹介がありました。
教室では、夏休みの思い出を伝え合ったり、9月からの取組に向けて気持ちを新たに目標を立てたりして、よいスタートを切ることができました。

夏休み親子清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ夏休みが終わり、学校が再スタートします。
気持ちよく学校生活を始めるために、児童と保護者のみなさんで学校のトイレ掃除をしました。
トイレもピカピカになり、気持ちよく学校が再開できます。

登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日は、登校日でした。
広島にとってはとても大切な日で、平和に対する思いをよせたり、話したりしていきます。
東野小でも平和記念式典の様子をテレビで視聴したり、8時15分には黙祷をしたりして、平和を考える一日となりました。
中庭にあるアオギリの木は、被爆アオギリ2世で、その立派に成長している姿もみんなに勇気を抱かせてくれます。

体育科「浮く・泳ぐ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月〜7月の体育科では,「浮く・泳ぐ運動」を学習しました。毎時間,泳ぎの基本である「蹴伸び」を練習し,面かぶりクロールに取り組みました。回数を重ねるごとに水に慣れ,泳ぐ距離も伸びていきました。

3年生 総合的な学習の時間「ぼくらふるさと探検隊」

瑞穂神社にて 瑞穂神社にて
井出の洗い場 井出の洗い場
善教寺にて 善教寺にて
4〜7月の総合的な学習の時間に,地域に古くからあるものや特色について調べました。本やパンフレットやDVDなどの資料を調べたり,実際に見て歩いたり,地域の方のお話を聞いたりして分かったことをレポートにしてまとめました。地域に残る先人の知恵を学び,ふるさとへの愛着や誇りを感じることができました。

夏のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのために、読み聞かせボランティアの方が「夏のお話会」を開いてくださいました。
絵本の読み聞かせや紙芝居などがあり、多くの子が楽しみにやってきました。
暑い夏ですが、ゆっくりと本を読める時間があります。
しっかりと本を楽しんでもらいたいですね。

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の登校日でした。
学校朝会では、校長先生から4月よりこれまでのがんばりをほめてもらったり、黒田先生より夏休みの過ごし方のお話を聞かせてもらったりしました。
下校の時に強く雨が振っていましたが、夏休みに期待をふくらませた笑顔で帰りました。
安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしましょう!

東野・コンブリオ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(日)に県民文化センターで行われた、第35回広島童謡音楽祭に出演しました。
大きなホールで歌うのは緊張しましたが、演奏後には沢山の拍手を頂きました。
多くの方から「素敵な歌声でしたよ。」と声を掛けてもらいました。

ロング掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを前に、教室をはじめ、学校全体をきれいにする「ロング掃除」がありました。
普段、手をつけていない高いところや、物の後ろなども時間をかけてきれいにしました。
教室もきれいさっぱりとし、気持ちよく夏休みに入れます。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
警察の方をお招きし、夏休みに注意しないといけない防犯についてお話をしてもらいました。
万引きを題材とした寸劇を本校の先生たちが行いました。
どのような気持ちで行ってしまったのか、その後、どんな影響があるのかなど、インタビューも交えながらの劇を見て、しっかりと学習しました。
楽しく安全な夏休みを過ごしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/18 登校指導
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801