最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:202
総数:350697
校訓『創造・努力・感謝』

聴き合う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会の本番前に,全校でお互いの発表を「聴き合う会」を行いました。
どの学年もこれまでがんばってきたことを十分に出し切っていました。
本番の音楽発表会も楽しみです。

写真
2年『WAになっておどろう 〜ILE AIYE〜』
4年『ホール ニュー ワールド』
6年『アフリカン シンフォニー』

よい歯の表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活6年間,虫歯がない児童の表彰式がありました。
東野小学校では,多くの児童が「よい歯の賞」と「よい歯の健康大賞」として表彰されました。
歯は,一生使う大切なものです。
これからも,しっかり歯みがきをして,よい歯を続けていきましょう。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐南警察署の方と交通安全協会の方をお招きして,「自転車教室」を行いました。
自転車の点検の仕方や,交通マナーを学びました。
実際に自転車に乗って,止まったり,安全確認を行ったりしながら学習しました。
学んだことを生かして,これから事故や怪我をしないよう上手に乗りましょう。

全校合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は,いよいよ音楽発表会があります。
元エリザベト音楽大学教授竹本建治先生のご指導を受け,全校合唱の練習をしました。
約800人の全校児童が,竹本先生のお話を聞いて,さらにすてきな歌声へと変わっていきました。
本番が楽しみです♪

東野・コンブリオ♪練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会の日が近づいてきました。
音楽発表会では、東野コンブリオも歌声を披露します。
練習では竹本先生にも指導していただきました。
またお客さんに歌の思いが伝わるよう、みんなで改めて歌詞の意味考えました。
今年の音楽発表会でも、素敵な歌声を届けられるよう頑張ります!

6年生 修学旅行 キッザニア甲子園その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッザニア甲子園で、仕事体験をしています。
どの仕事もみんな真剣な眼差しで行っています。

6年生 修学旅行 キッザニア甲子園その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警備会社や舞台俳優など,様々な仕事があることを知り,夢が広がります。

6年生 修学旅行 退所式

画像1 画像1
少し眠たそうですが、みんな元気に2日目を迎えました。
朝になって見てみると、広大な敷地に豪華な建物のホテルでした。
ホテルの方から挨拶のよくできる学校ですねと褒めていただきました。

6年生 修学旅行 ホテル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は、素晴らしい宿ですごしました。
テーブルマナーも学び、美味しい夕食を食べ、大きなお風呂に入りました。

6年生 修学旅行 人と防災未来センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神大震災だけでなく、様々な災害、防災について学ぶことができました。

6年生 修学旅行 姫路城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫路城。雲一つない青い空に美しく映えます。

6年生 修学旅行 昼食

画像1 画像1
姫路城を眺めながら、昼食をとりました。

6年生 修学旅行 備州窯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
備前焼の手びねり体験をしました。
乾いて壊れやすい土なので5分で仕上げます。
あっという間に素敵な作品ができました。


5年生 調理実習(お米をたこう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米を鍋で炊いて,ごはんを作りました。
米が吸水する様子や音,においなどを観察しながら,おいしいごはん作りに挑戦しました。
うまく炊けたごはんに塩をかけ,のりを巻いて,おにぎりとしておいしくいただきました。

給食 ひろしま給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月15日の給食>

 麦ごはん さけのから揚げ 噛みってる!Go・Go炒め 豆腐汁 牛乳 

 今日の給食はひろしま給食の献立です。ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年のひろしま給食は,「かめばかむほどみんなが健康になる」というポイントが加わり,府中市の中学生の考えた「噛みってる!GO・Go炒め」というメニューが選ばれました。この炒め物は,ごぼう・豚肉・こんにゃく・にんじん・ねぎ・ごまを炒め,赤みそで甘辛く味付をした料理でした。
 給食室も大量に届いたごぼうに,びっくりしつつ,泥落とし,皮むき,炒めなどの作業を協力して行いました。炒めを担当した調理員も噛み応えがあるように,でも固すぎないようにと火加減に注意して炒めました。調理を始めるとごぼうや赤みその良い香りが給食室に広まり食欲をそそりました。
 子どもたちからも「ごはんに合うね」「今度はもっと多くしてね」「これはいっぱいかまないといけないね」などの声を聞きました。
 今年度のキャッチコピーの「よくかんで 笑顔で食べよう ひろしま給食」のように子どもたちも笑顔でおいしくよくかんで食べてくれたようでした。

6年生 修学旅行 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから眠そうな顔もせず,大きな荷物を持って,登校してきた6年生。
いよいよ楽しみにしていた修学旅行へ出発です。
楽しんできてくださいね♪

体力アップタイム 敏捷性の向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期になり,金曜日恒例の体力アップタイムも再開しました。
今回の体力アップは,東野小の子が新体力テストの結果から,苦手と感じられる敏捷性を向上させる運動を行いました。
最初は,小刻みに足踏みをするハーキーステップを行いました。
次に両足をそろえて左右や前に跳んだり,反復横とびのように左右に跳んだりして,敏捷性を養いました。
これからも体育の学習の前に準備運動で取り入れていきます。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日より後期が始まりました。
校長先生から,「後期は,楽しいことを見つけていこう」というお話を聞きました。
うきうき,わくわくすることをたくさん見つけて毎日が楽しい学校生活になるといいですね。
東野小学校のキャラクターもできました。
1年生の橋本先生がデザインをしました。
名前がまだ決まっていないので,みんなにつけてもらおうと思います。
親しみを持てて,みんなに愛される名前を考えてくださいね。

PTA コーラス実行委員会募集

画像1 画像1
画像2 画像2
コーラス実行委員会募集のお手紙を配付しています。
右のカテゴリーに「PTA関係」の項目を追加しました。
そちらからもご覧いただけます。

1年生 どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習で「どちらがおおい」を行いました。形の違うペットボトルの中にどちらがたくさん水が入るのか比べる方法を考えました。
・同じ入れ物に入れて比べる。
・ペットボトルの水をもう一つのペットボトルにうつしてみる。
・コップにいくつ分入るかで比べる。
など様々な方法を思いつきました。
 実際にやってみる場面では、班の友達と頭を寄せ合い、協力して取り組むことができました。自分の考えを伝えることも上手になってきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/18 登校指導
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801