最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:202
総数:350703
校訓『創造・努力・感謝』

野外活動3日目その1

野外活動最後のプログラムは、ディスクゴルフです。
フリスビーのような円盤を少ない回数でゴールのカゴに入れるゲームです。
投げていくうちにだんだんとコツをつかんで上手に進められるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その3

星が輝く真っ暗な森のファイヤー場で、大きな炎を囲んで、楽しく踊ったり、ゲームをしたりしました。
おおいに盛り上がったあと、シーンと静まりかえった暗闇の中から、火の女神が登場しました。
1組は「協力の火」2組は「積極的の火」3組は「挑戦の火」4組は「仲間の火」を分け与えてもらい、子ども達の心には新たな勇気と友情の炎も燃え上がりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その2

自分達で火をおこし、ご飯とカレーを作りました。
野菜などを一つ一つ切ったり、煙に目をおさえながらにんじんがやわらかくなったか何度も確認したりして、時間をかけて作りました。
みんなで力を合わせて作ったカレーは、とっても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その1

野外活動2日目のあさです。
健康状態を確認して、先生に報告です。
みんな、疲れも見せず元気な様子で集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目その4

よく晴れていて、澄みきった空なので、たくさんの星が見えました。
齋藤先生が星について、いろいろなお話を語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 広島菜漬けセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JA広島市広島菜漬けセンターまで歩いて校外学習へ行きました。
センターでは,広島菜漬けの歴史や漬け方などを教えてもらいました。
工場の中では,広島菜を切ったり洗ったり素早く作業されていました。
校外学習で学んだことを生かして,これから大切に育てていきたいと思います。

野外活動1日目報告

美しい青空の下、全員元気に活動しました。
紅葉をながめながら、ゆったりと平和に過ごし、日が暮れました。
今夕食を終え、これから野外散策・星空観察に出かける予定です。

(その2とその3の順序が入れ替わってしまいました。お詫びします。)

野外活動1日目その2

険しい山道を登り、とても眺めのよい頂上に到着しました。
美味しくお弁当をいただいています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目その3

両手で抱えきれないほどのサツマイモが獲れました。
何の料理にしてもらおうかなぁ〜!?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目その1

入所式で施設の使い方や野外活動での心構えなどを職員の方から教わりました。
3日間、頑張るぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市役所の方をお招きし,下水道についての学習をしました。
社会科で浄水場の勉強をしている4年生ですが,下水がどのようにきれいにされ,川や海に流れていくのかを詳しく教えてもらいました。
水をきれいにする微生物も顕微鏡で観察し,浄水の秘密を知りました。

ふれあいグラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日の土曜日に東野小学校のグラウンドで,ふれあい活動協議会主催の「ふれあいグラウンドゴルフ」がありました。
穏やかな天気の下,児童や保護者,地域の方々,約100名の参加者がグラウンドゴルフを楽しみました。
ホールインワンもあり,たくさんのナイスショットが見られました。

1年生 昔あそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で昔遊びの会を行いました。地域の昔遊びの名人先生にお越しいただき、様々な遊びのこつを教えてもらいました。
 子ども達は、名人先生の話をよく聞き、お手本をよく見て、夢中になって活動をしました。
「こまができるようになったよ。」「おりがみのやり方をみんなにも教えてあげたい。」と笑顔で活動を報告してくれました。

1年生 どんどんならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で「どんどんならべて」をしました。石や木を並べて、形や色を楽しみます。「お城をつくろう。」「こっちに道をひろげよう。」と友達と楽しみながら活動ができました。

盲導犬ユーザー講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盲導犬ユーザーの方をお招きし,目の不自由な方との接し方や支援グッズなどの扱い方を教わりました。
実際に盲導犬と触れ合ったり,盲導犬ユーザーの方のお話を聞いたりする中で,今までは気付けなかった町の中での工夫に気付くことができました。これまでできなかった声をかけるなどの行動も積極的に行おうと思った子がたくさんいました。

みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オペラ声楽家・指導者としてご活躍のくにし珠萌先生を講師としてお招きし,「歌うって楽しい!」というテーマで演奏やお話をしていただきました。子ども達との歌の交流もありました。
 くにし先生は,伊勢神宮やマツダスタジアムなどで国歌独唱するなど、世界中の様々なところで演奏活動を行い、そこで出会うたくさんの方々とのご縁を大切にされている方です。多くの人との関わりの中で生かされていることに感謝の気持ちをもち,自分の長所を伸ばしながら自分にできることを精一杯やろうとすることの尊さについて、笑いを交えながら明るく語ってくださいました。体育館いっぱいに響き渡る歌声に包まれながら、『いのち』あることに感謝し、これからも自分らしく輝く生き方をしていきたいと思うことができた充実したひとときでした。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小春日和の穏やかな日に,音楽発表会を行いました。
今までの練習の成果を保護者のみなさんや地域の方々に聴いてもらいました。
練習のときよりもさらにすてきな合唱や合奏で,聴いている人たちを感動させてくれました。

写真
1年生『わくわくキッチン』
3年生『しあわせになあれ』
5年生『シンクロ ボンバイエ』

秋季バレーボール祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生,4年生が,安佐南区の秋季バレーボール祭に参加しました。
得点が入ったときには,みんなでかけ声を合わせジャンプして喜びました。
スポーツの秋を楽しみました。

東野・コンブリオ♪音楽発表会

画像1 画像1
10月26日(土)に行われた音楽発表会で歌を披露しました。2曲目に歌った「一番はじめ」では、アカペラで歌い、4つのパートの掛け合いに挑戦しました。いつもそばで応援してくださる保護者の方や地域の方に、感謝の気持ちを込めて歌うことができました。

給食 「秋の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月25日の給食>

 ごはん さんまの塩焼き 即席漬 みそ汁 柿 牛乳

 今日は,米・さんま・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れた給食でした。
 米は一年中ありますが,秋に収穫されます。給食の米も新米になり,より一層おいしくなる時期です。
 さんまも秋が旬で脂がのっている時期です。今日のさんまも脂がのっており,臭みもなく,おいしいものを出すことができました。しかし,さんまには骨があるため,苦手だなと感じている子どもたちもいます。
 そこで,先日10月の食育タイムの時間にさんまの骨を上手にとる方法をビデオで流しました。
 箸でほぐしすぎて,身がぼろぼろになった中から,骨を探したり,手で小さな骨をとっているなどの様子もありましたが,上手に箸で背骨と身をわけている子どもたちもいました。
 「大変だった」という声や「家ではやったことがない」という声もありましたが,悪戦苦闘しながらも,がんばって食べている様子を見ることができました。これからも繰り返し給食に出すことで,魚の骨も上手にとることができるようになると思います。
 四季のある日本ならではの旬の食材をこれからもしっかり,食べてもらいたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/18 登校指導
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801