最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:31
総数:523700

2月13日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科「たし算とひき算」の学習をしています。今日のめあては,「図をつかって考えよう」です。算数のお話場面をテープ図を使って表して,答えを求めます。
 「ひき算かな?たし算かな?」お話を読んだだけでは,わかりにくいのです。そこで,
 1 お話問題を読む
 2 お話問題で,大切な情報に線を引く
 3 テープ図に 数値を書き込む
 4 たし算かひき算か 考える
のスモールステップで,学習しました。
 「テープ図の全部を求めるから,たし算です。」と言葉でも表現できるようになりました。
 テープ図って,便利だね。

2月13日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,生活科「あしたへ ジャンプ」の学習をしています。「大きくなった自分のことをふりかえろう」をテーマに,おうちの人にインタビューをしたり,友だちの思いを聞いたりしながら,学習していきます。
 今日のめあては,「学習のみとおしをもとう」です。自分の成長をふりかえるスタートとして,1年生の自分へ,手紙を書きました。
 ・ しゅくだいができるようになったよ。
 ・ サッカーができるようになったよ。
 ・ いろいろなけい算ができるようになったよ。
 と 自分の成長を出来るようになったことで表現しました。自分の成長をふりかえるって,おもしろいね。

2月13日 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,体育で,鬼ごっこをしたり,長縄跳びをしたりしました。
 鬼ごっこで,しっかりと体を温めたら,長縄跳びです。
 今日から,学生支援ボランティアで来られた平賀先生と井原先生に長縄を回してもらい,チャレンジ。
 「今から,3分間測りますよ。」と井原先生に言われ,大会での新記録を目指して,練習を始めました。今日は,連続で30回以上跳べるようになりました。この調子で,新記録を目指して,頑張ります。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が,読書賞です。

 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」と「どの本読もうかな」をあわせて50冊全て読み終えた人の表彰式を行いました。
 1年生のときに,毎日読み聞かせをしてもらって,本が大好き。今でも,読み聞かせが大好きです。
 これからも,「おもしろいな」と思う本は,どんどん読み,自分の世界を広げましょう。

2月13日 あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画委員会によるあいさつ運動で,今朝も校内に「おはようございます」の声が響き渡りました。
「あいさつDDN(どこでも,だれとでも,何度でも)」として
1.立ち止まる
2.相手の目を見て
3.笑顔で
4.「おはようございます!」
5.礼をする
の手順で行っています。
校内だけではなく,地域でも実践できるように取り組んでいきたいと思います。
引き続き,地域で彩が丘っ子に会った際は,ぜひお声がけをお願いします。

2月13日 入学説明会

 本日,令和2年度の入学に向けて,入学説明会を行います。
 日程は,以下の通りです。
 
 * 受 付      14:00〜14:15
 * ふれあいの時間  14:15〜15:15
   (新入学児童)
 * 入 学 説 明  14:15〜15:15
 * 学用品・体育着の申し込み
            15:15〜15:40
 * 教育相談(希望者)
            15:15〜

 どうぞ気をつけて,お越しください。

画像1 画像1

2月12日 長なわ週間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年も,だんだんとリズミカルに跳べるようになりました。高学年のスピードに近づいています。毎日練習した成果ですね。

2月12日 長なわ週間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが高学年です。流れるように,跳んでいきます。
 1年生も,ずいぶん上手になりました。

2月12日 長なわ週間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,長なわ週間です。大休憩と昼休憩には,長なわの練習をします。
 今日は,あいにくの雨。体育館で練習をしました。どのクラスも,よりたくさん跳べるようにと声を掛け合っていました。
 大会当日が,楽しみですね。

2月12日 6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,卒業式に向けて,歌の練習もしています。曲名は,「旅立ちの日に」です。今日は,歌詞に思いを寄せて,歌いました。「このときは,山を思い浮かべて。」と藤原先生のアドバイス。歌声が一段と伸びやかになりました。
 卒業式は,小学校生活の最後の授業日です。自分たちで,よい卒業式を作っていきましょう。

2月12日 6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育科「ソフトバレーボール」の学習をしています。体育館には,ネットを張って,3コート作っています。
 子どもたちは,ソフトボールを使って,バレーボールをします。今日は,レシーブの練習です。一度,地面についたボールをレシーブするのです。一度,地面についても,レシーブするのは,難しいようです。思わぬ方向に飛んだボールに,思わず,「あれ。」そして,自分がレシーブしたときは,「○○さん,いくよ。」と声をかけます。
 柔らかいボールに戸惑いながらも,楽しく練習をしています。

12月12日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2

 あいさつ運動2日目です。
 登校中も,元気よく「おはようございます」とあいさつができる彩が丘っ子が増えています。
 今日は,地域学校安全指導員の方が,朝,パトロールをしてくださる日です。
 保護者の方々と地域の方々に見守られ,安全・安心な学校生活が始まりました。
 今日も,早朝より,ありがとうございました。

2月12日 あいさつ運動 2日目

今朝も校内に「おはようございます」の声が響き渡ります。
今週は企画委員会によるあいさつ運動が行われています。
「あいさつDDN(どこでも,だれとでも,何度でも)」として
1.立ち止まる
2.相手の目を見て
3.笑顔で
4.「おはようございます!」
5.礼をする
の手順で行っています。
校内だけではなく,地域でも実践できるように取り組んでいきたいと思います。
地域で彩が丘っ子に会った際は,ぜひお声がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 6年生 PTC 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏後は,親子で,「スマホの使い方」について輪になって勉強をしました。
 講師の方から,「携帯のルールを考えてみましょう。」と言われ,各グループごとに考えました。どのグループも家庭でのルールを伝え合い,ホワイトボードにまとめました。最後に,ホワイトボードを発表し,「どのグループからも,大切にしなくてはいけないルールがたくさん出ました。」と講師の方から褒めていただきました。貴重なお話をありがとうございました。
 もうすぐ,中学生です。スマホの使い方のルールをしっかりと家庭で決めて,犯罪に巻き込まれないようにしましょう。

 PTC行事へのご参加,そして,準備・運営・片付けと,多くのご協力を頂き,ありがとうございました。これからも,よろしくお願いいたします。


2月7日 6年生 PTC 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,PTCで,「音楽鑑賞会とスマホの使い方」を行いました。最初は,広島県警察音楽隊による演奏です。「コナン」の主題歌から始まった演奏。「ロック アラウンド ザ・クロック」までの4曲は,あっという間に終わりました。アンコール曲は,「翼をください」。サンバのリズムに乗せた演奏だったので,乗りが良かったです。最後のメッセージは,「スマホの使い方には,十分に気をつけて,犯罪に巻き込まれないようにしてください。」演奏と共に中学生になる子どもたちの心に残る言葉でした。
 演奏後には楽しかった思い出の一つとして,音楽隊の皆様とクラスごとに,記念写真を撮りました。心が温かくなる演奏をありがとうございました。

2月10日 帯タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帯タイムです。
 3年生は,算数プリント。これまでに学習したことなので,思い出しながら,やっています。
 4年生は,新聞記事の読み取り。分からない言葉については,辞書で引いて,調べます。
 6年生は,英語。今週学習する英語の単語を練習しています。

 15分間。集中して学習しています。

2月10日 あいさつ運動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,企画委員会によるあいさつ運動が開始しました。
 キャッチフレーズは,「ひびけ!ぼくらのあいさつDDN]です。

 誰とでも
 どこでも
 何度でも

 を意識して,彩が丘小学校から,あいさつの輪を広げていきましょう。
 企画委員会の人,あいさつリーダーとして,よろしくお願いいたします。

2月7日 彩の森ふれあいまつり 図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では,近藤先生と難波先生と図書ボランティアの坂根さんが,かるたと福笑いをしてくださいました。
 近藤先生が,読み札を読まれると,「はい。」と取り札を取っていきます。本のことを知っていると,すぐに取ることが出来ます。また,高学年が低学年にそっと教えてあげる姿も有り,微笑ましかったです。
 福笑いでは,目隠しをした人が少しでも上手に出来るようにと,声をかけます。でも,仕上がりを見て,みんなで大笑い。あんなにアドバイスをしたのに,どうしてこうなったんだろう。
 来年の図書館も楽しみですね。図書館にある本には,面白い秘密がたくさんあることが分かりました。これからも,しっかり本を読みましょう。

2月7日 彩の森ふれあいまつり 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表するときは,紙芝居形式を取り入れ,最後まで聞いてもらえる工夫をした班もありました。また,調べたときに使った本の紹介もしました。聞いている人たちが,うなずいたり,質問したりしたときが,とても嬉しかったようです。
 子どもたちには,小学校生活最後の彩の森ふれあいまつりでした。本を通して,多くのことを学ぶことが出来ることを伝えようという思いを込めて原稿を作っていました。「災害を風化させないために」というメッセージが全校に広がることを願って。きっとこの思いは,伝わります。

2月7日 彩の森ふれあいまつり 6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のテーマは,「災害を風化させないために」です。
 総合的な学習で,災害について,学習しました。この平和な日本でも,大きな災害が何度も起こっていることを実際に放送された当時のニュース番組を見て,子どもたちは,大きな衝撃を受けていました。
 それから,なぜそのような災害が起こったのか,これからどうしたらよいのか,自分たちが決めたテーマで,本から調べまとめていきました。
 低学年にも,分かりやすいように,文章よりも絵を多くしました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 臨時休業
3/17 臨時休業
3/18 臨時休業
3/19 第26回卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239