最新更新日:2025/07/16
本日:count up76
昨日:95
総数:176856
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

2年生 3年生学習見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)
総合の学習を見ました。
総合で学習したことの発表会で、
4グループの発表を聞きました。
「三田の町たんけん」
「広島菜」
「やさしさ発見」
「働く犬」

どのグループも詳しく調べているので感心しました。

ゆっくりはっきり丁寧に説明していました。
写真や絵をテレビに大きく映していたので、分かりやすかったです!

3年生になってやる勉強がとてもよく分かり、
早く調べてみたいと思った2年生です!!

3年生の皆さん、
ありがとうございました^_^

ペア学年遊び 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)
ペア学年遊びをしました。
1・6年、2・3年、4・5年がペアになって遊びました。

1・6年の遊びは、「しっぽとり」。
1年生も6年生も楽しそうにグラウンドを走り回っていました。6年生が時々みんなを集めて、ルールを確認したり変えたりして、遊びに変化を持たせていました。

2・3年の遊びは、「ドッジビー」。
3年生がグラウンドに1番に出てきて、はりきって準備をしていました。2年生をしっかりと引っ張って、うれしそうな表情で遊んでいる姿が印象的でした。

4・5年の遊びは、「田んぼドッジ」。
2個のボールを投げ合うので、ボールを持っていても、もう一つのボールを当てられることがあります。始めての対戦ということもあって、白熱していました。

昼休憩は、とても暖かくなり、思い切り楽しむことができたようです。

発表会の練習〜3年生〜

画像1 画像1
2月19日(水)
総合的な学習の時間では、3年生で学んだことをまとめています。

いよいよ明日が発表会です。
2年生も見に来てくれるので、気合を入れて練習しているところですp(^_^)q

2年生 かけ算九九 2♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(水)
今日も、ばら九九の2回目のチャレンジをしました。
4名チャレンジして、
4名とも合格しました!

今日もみんなで盛り上がって、
「おめでとう!」
「よかったねー!」
の歓声と拍手の嵐です^_^

2年生「ストローでこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(水)
図工の学習。
ストローを組み合わせて作った動く仕組みを基に、思い付いたおもちゃを作る学習です。

材料の使い方を工夫して、
動く楽しいおもちゃが出来上がりました。

一人ひとり前に出て、作品を動かしながら工夫したところを発表しました。
発表後には、作品の良さを伝え合うことも出来る2年生です^_^

表彰式(体力優秀賞)・音楽朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)
音楽朝会の前に、体力優秀賞と体力アップ賞の表彰式を行いました。
今年度の体力優秀賞は、8名でした。
一人一人が校長先生から、表彰状を受け取りました。

続いての音楽朝会では、「6年生を送る会」に向けて歌の練習をしました。
曲名は、「ぼくのたいよう」。
「そっと支えてくれた 君に届けたい 抱えきれないほどのありがとう」
「君は、ぼくを照らしてくれる太陽」
といった歌詞で、感謝の気持ちを伝えることのできる素敵な歌です。
「送る会」に向けて、しっかりと練習を積み重ねていきます。

2/18 I want to eat〜 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語でI want to 〜 を学習しました!
食べたいものや,やりたいスポーツを
伝え合いました。

「eatをgoにしたらどこへ行きたいと外国で使えそう」
と発見している人もいました。

ゲームの中から会話を広げて
盛り上がっているチームもありました。

習った英語からひらめきで会話が広がるって
すばらしいことですね♪

2/18 ごはんがぐつぐつ 〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯を鍋で炊きました。
炊ける様子を観察しながら炊きました。

「ぐつぐつした様子を見て,しゃぼんだまみたい!」
「水分を含んでごはんのかさが増した!」
鍋の水が引くと。。。
「だんだんふっくら,いいにおい!」
と様子をよく観察していました!

まーーーっくろ!
になる班はなく
とても美味しいご飯が炊けました♪
来週は味噌汁を作ります!

3年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月18日(火)
今日は、3年生の作文放送の日でした。
文集ひろしまで入賞した2名の児童が、詩を発表しました。

1人目の児童の作品名は、「えんぴつ」。
えんぴつ「ぼく」が、作者である児童「きみ」に語り掛けていくという展開でした。
「ぼく」は、ポキッとおれて背がちぢむ。
「きみ」は、背がどんどん伸びていく。
といった対比も上手に使われていました。

2人目の児童の作品名は、「ランドセル」。
おばあちゃんに買ってもらったランドセル。
「だいじょうぶ?まだ入る?」と優しく語り掛けるところに、ランドセルを大切に思う児童の気持ちが表れていました。

二人とも、感情を込めて発表することができました。

じしゃくを水に浮かべると〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)
理科でじしゃくを使っていろいろな実験をしています。

今日は、「水に浮かべるとどうなるのか?」という実験をしました。
すると、みんなのじしゃくが同じ方向を向きました。天井の方位磁針を確認すると、Nきょくが北を指している!と分かりました。

このじしゃくの性質を使って方位磁針は作られているのですね!(・∀・)

今日も新たな発見だらけでした!

2年生 かけ算九九♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(火)
かけ算九九の上がり九九・下がり九九は、2回ずつ全員合格しました!
先週は、ばら九九の1回目が全員合格!!

今週から、2回目にチャレンジしています。
テレビにランダムに出てくる
ばら九九に全て答えられたら、
合格です。
合格者が出たときの、
クラスみんなの盛り上がりがすばらしい^_^
一緒に喜んでいる姿が、かわいいです^_^

2年生 図をつかって考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(月)
算数科の学習。
図(テープ図)に表すことで、「どこを求めるかがはっきり分かる」、
「たし算かひき算になるかが分かりやすい」という利点があります。

みんなテープ図の良さに気づき、
かいて考えることが、よくできるようになってきています!

テープ図をかくのも、どんどん
上手になっています^_^

タグラグビー〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(金)
今日も体育ではタグラグビーの練習をしました。
ボールをもらったふりをする動き、相手を惑わす動きと、プレーの幅がどんどん広がってきています!

来週からいよいよリーグ戦です!チーム名も決めました^_^

今年度 最後の参観日 4〜6年

2月14日(金)
 4〜6年生の最後の参観日がありました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。
 4年生は算数の立体の学習等、5年生は英語で自分のヒーローの紹介、6年生は国語でスピーチの授業でした。子供たちは、緊張しながらも発表を頑張っていました。
 あと1か月とちょっとで進級、卒業します。学年のまとめとなるよう残りの日々を頑張ってくれることと思います。
4年 4年
5年 5年
6年 6年

5・6年生田んぼドッジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(木)
体育館から、にぎやかな声が聞こえてきました。
のぞいてみると、5・6年生の合体で、ドッジボールをしていました。
コートが田んぼの形になっていて、ボールが2つ。
どこからボールがくるのか予想しづらいこともあって、ドキドキハラハラのドッジボールは大いに盛り上がっていました。
しっかりと体を動かして、満足そうな子供たちの表情が見られました。

1年生作文放送 〜学校の様子〜

画像1 画像1
2月13日(木)
今日は、1年生の作文放送の日でした。
「文集ひろしま」で入賞した児童が、詩を発表しました。

一人目の児童の作品名は、「みち」。
家を出てから、学校に着くまでに目にしたものを順番に書いていました。
 かわ かきの木 あさがお ゆうびんきょく ・・・
通学路の様子が目に浮かぶような気がしました。

二人目の児童の作品名は、「おとうと」。
ちょっぴりわがままな弟に腹がたってはいるものの、弟を大切に思うお兄ちゃんの優しい気持ちがにじみ出ていました。

二人とも、気持ちを込めて堂々と読むことができました。

キリンブック表彰〜3年生〜

画像1 画像1
2月13日(木)
本日、キリンブックパート1を達成した児童が校長先生に表彰してもらいました。
3年生では先週からパート2の本が追加され、達成しようとやる気に満ちあふれている子が増えているように感じます。

残り半月、がんばれo(^_^)o

2年生 3年生学習見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(木)
理科の学習も見ました。
磁石を使って「鉄との間がはなれていても、じしゃくは鉄をひきつけるのだろうか」という実験で、
子供たちは興味津々・・・。

磁石とクリップの間に、
下敷きや紙をはさんでも、
磁石とクリップがくっついたので
みんなびっくり!!
目を丸くして見ていました(O_O)

3年生の皆さん、
一緒に実験をさせてくれてありがとう!
3年生になって、楽しく実験をしたいという希望に満ち溢れた時間となりました^_^

習字の先生になったよ!〜3年生〜

画像1 画像1
2月12日(水)
今日の習字では、2年生が体験に来てくれました。

イスの座り方、筆の持ち方、名前の書き方、半紙の持ち方と、1年間で習ったことを先生になって優しく教えていました。

その後は「水」の字を書きました。終筆に力が込もっていて、カッコよかったですよ^^

2年生 3年生学習見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)
4月から3年生!!
3年生になったら、どんな勉強をするのか見せてもらいました。

はじめは、習字。
姿勢、用紙や文鎮の置き方、筆の持ち方など、3年生がそばで優しく教えてくれました。
それから、上田先生に円の書き方を教えてもらい、その後実際に、筆を持って半紙に書きました。

上田先生や3年生に、
「上手だねー。」
と言われて大満足の2年生です^_^

3年生の皆さん、
教え方がとても上手でしたね!
ありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式全体練習 前日準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007