![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:63 総数:271606 |
第13回文化の祭典(小学校の部)音楽の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安東にあるフラワーマーケットに行った時には、店内の見学をさせていただいたり、色々な質問に答えていただいたりしました。子供たちは熱心にメモをとって聞いていました。 ヌマジ交通ミュージアムでは、アストラムラインの基地やミュージアム内の見学をしました。基地見学では、初めて知るアストラムラインの秘密や歴史を学ぶことができました。また、ミュージアム見学では、いろいろな乗り物の説明や模型を見ながら、今までのそしてこれからの乗り物について楽しく学んだり考えたりすることができました。 本日の校外学習では、地域の店や施設について知るだけでなく、そこで働く方々の苦労や工夫を知ることができ良い経験となりました。 いももちをつくりました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校の畑でとれたさつまいもを使って、いももちもつくりました。温めたさつまいもをマッシャーでつぶす作業をみんなで協力して行いました。その後、つぶしたさつまいもを食べやすい大きさに丸めました。ホットプレートで焼き目を付けたいももちはふっくらとして自然な甘さで、おいしく仕上がりました。 保健指導がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 歯の模型を作って,どこの歯を磨くのが難しいか教えていただきました。実際に教えていただいたことに気をつけて,歯を磨きました。磨いた後,「歯がつるつるになった!」と喜んでいる子が見られました。毎日の歯磨きで,今日教えていただいたことを意識しながら,磨いてくれたらいいなと思います。 第51回安佐南区PTAコーラス交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 朝の学校![]() ![]() 12月 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のあらたにタイムから長縄大会の練習が始まりました。クラスで集まって長縄の練習をしていたり、フリスビーで遊んでいたりと思い思いに楽しんでいました。赤い帽子の1年生も集まって3分間エクササイズをやっていました。 冬本番が近づいていることを感じさせる寒さでしたが、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。この調子で風邪やインフルエンザを吹き飛ばそう! 11月の花 皇帝ダリア![]() ![]() ![]() ![]() 草丈が高くて、見上げる花です。地域の方が植えられて、毎年花をつけてくれます。11月になると花が咲き、その方を思い出して偲んでいます。ピンクのかわいい花ですね。 PTA親善母親バレーボール大会![]() ![]() 食育セミナー
11月27日(水)に明治乳業の方による食育セミナーがありました。各クラス1時間はバター作り体験,もう1時間は「骨を丈夫にするためにはどうしたらいいのか」というお話を聞きました。
バター作りでは,生クリームを容器に入れて,音楽に合わせて振りつづけることでおいしいバターができあがりました。できたバターはその場でクラッカーと一緒にいただきました。子ども達は「おいしい!」「バターは自分で作れるなんて驚いた」などの感想をもっていました。また,丈夫な骨を作るための食品を食べたり,運動したりするなど,自分たちが将来大人になったとき,健康的な生活できるよう工夫をしていく大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災教育出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 土石流模型実験を使って砂防えん提がある場合とない場合を比較したり、がけ崩れ模型実験を使ったりなど、土石流、がけ崩れの怖さを知ることができました。また、日本で一番土砂災害の被害が多いのが広島県であることを知り、防災の必要性を感じ、命を守るために自分たちにできることは何かを考えることができました。 安北小学校付近のハザードマップもお配りしましたので、ご家庭でもご一緒に防災について話し合ってみてください。 1年生 初めてのしらくもマラソン!![]() ![]() 終わった後,子供達は「走り切れてよかった!」「頑張ったよ!」と達成感を感じることができ,よい経験となりました。 3年 人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「ルパン3世」はリコーダーと鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスキーボードに分かれて演奏しました。強弱やアクセントなどに気を付けて息のあった演奏をすることができました。名曲「糸」は元気のよい5年生にとって、歌詞の意味を考え気持ちを込めてというのが最大の課題でしたが、練習を重ねるごとにその意味をしみじみと感じられるような合唱になりました。本番でも力を発揮し、とても素晴らしい演奏と合唱を発表することができました。 あと4か月で最高学年。6年生をお手本とし、日々成長していく姿が頼もしいです。 「身近な福祉について自分たちにできることを考えよう」中間報告会![]() ![]() ![]() ![]() 中間報告会では、出し物をするグループとお年寄り役のグループに分かれて学年全体で交流しその様子を職員の方に見ていただきました。出し物を終えるとそれぞれの役ごとに感想や課題を話し合い、そのあと職員の方からアドバイスをもらいました。職員の方のアドバイスには説得力があり、子供たちはあらためてお年寄りの方との関わりについて深く考えることができました。そして交流会本番に向けて出し物について改善策を考え、練習しています。本番を楽しみにしています。 芋ほり![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりのみんなで収穫しました。 ほっても、ほっても、まだまだ出てこない。 あまりの大きさに、驚きの声。 大きなさつまいもをたくさん収穫しました。 さて、このたくさんのさつまいも、どうやって食べようかと みんなワクワクしています。 2年生 PTCがありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にご参加していただいたことを、心よりお礼申し上げます。また、PTCの実施にあたり、事前準備や当日の運営をしていただいた役員の皆様にも重ねてお礼申し上げます。 ひまわり畑で小松菜が収穫されました。![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めて小松菜を植えましたが、非常に大きく、またたくさん育ち、抱えきれないほどの小松菜に子どもたちも大喜びでした。 3年 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 先生の演奏されるコナンやパプリカの曲はとても美しく、みんなうっとり聴き入っていました。様々な大きさのリコーダーを見せていただき、子供たちはとてもびっくりしていました。リコーダーが上手になるには、勝手に吹かない名人、構え方名人、穴をふさぐ名人、音を立てずに置く名人、片付け終わる名人になることを教わりました。最後の最後まで、先生がジョークを交えながら楽しく講習をして下さったので、たくさん笑って、たくさん学んだリコーダー講習会でした。さあ、学年朝会に向かって張り切ってがんばりましょう。 令和初 修学旅行記23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |