最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:90
総数:256291
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

ベルマーク収集ありがとうございました。

 本年度も保護者の皆様や地域の皆様のご協力で,たくさんのベルマークを集めていただきました。
 今年度は,跳び箱用踏み切り板1枚,ドッジボール9個,サッカーボール10個を購入させていただきました。体育の学習等で大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。


画像1 画像1

学習支援コンテンツの紹介

画像1 画像1
臨時休業に入り,2週間が経過しましたが,お子様やご家族の皆様には変わったことはございませんでしょうか。
保護者の皆様には,臨時休業中の児童の外出等について,ご配慮いただいておりますことに感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染防止のため,子どもたち同士の接触等を避け,安全に過ごすことができるよう,引き続きご協力をお願い致します。

 さて,臨時休業中の子どもたちの学習支援のために,文部科学省が「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」を開設していますので,ご紹介します。
家庭学習にお役立ていただけると幸いです。

「子供の学び応援サイト」で,検索してください。

今年度最後の給食

画像1 画像1
 3月2日(月),今年度最後の給食でした。給食メニューは,麦ごはん,肉じゃが,ごまあえ,納豆,牛乳,バウムクーヘン,きざみ焼きのりでした。
 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本で食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。
 バウムクーヘンは,3月4日のメニューでしたが,本日の給食に間に合わせていただくことができました。バウムクーヘンは,約100年前,日本が戦争を世界と行っていた頃,ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムさんという方が日本へ伝えたと言われています。それも,南区にある似島で作っていたことから,日本のバウムクーヘン発祥の地は,ここ広島市となっています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116