最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

ユニセフ募金

 6月に行いましたユニセフ募金への協力に対して,ユニセフ学校募金委員会より感謝状が届きました。その感謝状を紹介します。

 感謝状 
 大河小学校のみなさまへ
 このたびは,ユニセフ募金へのご協力ありがとうございます。
 大河小学校のみなさんからの募金は,ユニセフ本部に送られ,世界150以上の国と地域で,さまざまな活動に役立てられます。
 難民キャンプにのがれている子どもたち,学校へ行けない子どもたち,病気で苦しむ子どもたち…。ユニセフは,世界中のすべての子どもたちが健康に,平和に暮らせる世界をめざして,活動を続けていきます。
 これからも世界中の子どもたちと同じ地球に生きる仲間として,みんなで力を合わせて,よりよい世界を作っていきましょう。

 北校舎2階西側掲示板に掲示していますので,学校へお越しの際にはご覧ください。

画像1 画像1

6年 世界に目を向け発信しよう!

 6年生は総合的な学習の時間に、国際理解をテーマに学習を始めました。
 「戦争・災害」「保健・栄養」「教育」「子ども・生活」の4つの観点にしぼり、グループ分けをしました。自分たちの課題を見付けるために、今はたくさんの情報を集めることが大切です。パソコンと向き合い、同じグループの友達と相談しながら学習を進めていました。
 まだまだ情報が足りません。夏休み中も各自で調べてくることが宿題となります。インターネットや図書館の本を利用して、たくさんのことを調べてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 7月16日(火)に「朗読の会 さゆり会」の方々による読み聞かせがありました。今日は7月最後の読み聞かせの日となり,5年生でした。
 大河小学校では,どの学年も月に1〜2回,読み聞かせをしていただいています。また,9月から再開していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

気象状況・地震に伴う学校の対応について

 平成31年3月に内閣府より「避難勧告に関するガイドライン」が改定されました。広島市教育委員会からも「避難情報発令時における臨時休業の取扱い」が再整理・通知されました。これを踏まえ,登下校時のマニュアル「避難勧告・避難指示の発令時,警報発表時,特別警報発表・地震発生時の登下校」の改定保存版を作成しました。
 右カテゴリの「避難勧告等の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校」の中に「改定保存版」として掲載していますので,必要に応じてご活用ください。

オリーブの実

 平成31年3月11日(月),「江田島市・広島市海生交流協定」に基づく大河小学校・江田島市立中町小学校の交流を記念して江田島市のオリーブを植樹しました。
 それから4ヵ月,学校園にあるオリーブの木に実がなりました。その数はまだ少ないですが,それに気づいた子どもたちは,初めて見るオリーブの実に歓声を上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急法講習会

 6月11日(火)には教職員が,7月11日(木)には保護者の方々が,広島南消防署の方々を講師としてお招きして,救命救急法講習会を行いました。
 DVDによる研修や心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法などについて、ていねいに指導していただきました。
 いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協力者会議

 7月8日(月)、第2回学校協力者会議を行いました。
 これまでの取組や今後の予定,新体力テストの結果,非常変災時の登下校の変更点などについて校長が説明しました。
 新体力テストの結果からは,多くの学年において20mシャトルラン(全身持久力)の記録が全国平均を下回っていることを報告しました。
 各委員の方々からは,昨今の交通事故を踏まえ,児童の登下校の様子を見ての気付きや留意点などのご意見をいただいたり,各団体と学校との連携について情報提供をいただいたりしました。今後の取組に生かしていきます。


画像1 画像1

ひまわり 季節を楽しむ

 ひまわり学級では、梅雨の季節感を表す掲示や、七夕の願いを書き込めた短冊飾りの掲示を作りました。
 四季のある日本の季節感や文化を子どもたちは学びを通して楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 手洗いで洗濯をしよう!

 家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。
 普段、洗濯機を使って洗濯をしているため、手洗いに馴染みがない様子でしたが、靴下をきれいにしようと、一生懸命活動していました。きれいになった靴下を見て、どこか満足そうな表情を浮かべていました。
 今後、お家でも手洗いに挑戦してみたいと感じた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽の授業風景

 「積極的で声のよく響く6年生。節を覚えるのも得意で歌が大好き。クラスでの二部合唱も美しいハーモニーが響きます。分からないこと、難しいことはいつも素直な反応でみんなで明らかにしていき、ぐんぐん伸びて力をつけています。下級生の手本になり、学校を盛り上げ、元気にしている6年生。これからもすてきな姿で伸びていってほしいと思います。」(音楽専科より)

 こんなに褒められると照れますね。これからもがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の音楽朝会

 7月2日(火)に,7月の音楽朝会を行いました。今月の歌は「アオギリのうた」です。やさしい言葉で書かれた歌詞の中にとても深い平和への願いが込められています。
 パワーポイントで広島平和記念公園内にある被爆アオギリと大河小学校にある被爆アオギリ2世の写真を見て,親しみを感じながら歌うことができました。
 歌詞にある「遠い〜」という部分は,声のボールを遠くに投げるように,学年ごとに発表し合いました。
 平和学習をこれからも重ねて,世界中のみんなの明るい笑顔の実現に向けてできることを実行できる人になってほしいと思います。

 音楽朝会で使用したパワーポイント資料を画面右側の「全校朝会等で使用した資料」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 
 下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

音楽朝会 7月
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の折り鶴作り

 7月4日(木),たてわり班活動の一つとして,平和の折り鶴作りを行いました。
 担当教員の放送を合図に,子どもたちはたてわり班の各教室へ行き,班ごとに活動を始めました。
 これは,慰霊祭に供える折り鶴作りに全校児童で取り組むことで,平和について考えたり,たてわり班で折り鶴の折り方を教え合って交流を深めたりすることを目的としています。
 高学年の子どもたちは難しがっている下学年の子どもたちに丁寧に教えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 7月3日(水)は,「地場産物の日」でした。メニューの一つは「大根の中華サラダ」でした。
 広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入ったものを思い浮かべますが,今日は大根を使った中華サラダでした。
 大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高原の涼しい気候を利用して,6〜7月にも作られています。からみの強い夏大根をサラダにしておいしくいただきました。
画像1 画像1

「今月の詩」の暗唱

 「今月の詩」の暗唱も,今年度で6年目を迎えています。毎月,新しい詩や小説の一節などを子どもたちに紹介し,たくさんの子どもたちが暗唱に挑戦しています。
 暗唱は究極の作文上達の方法とも言われています。優れた文章を書いたり話したりできるのは,優れた文章や言葉が記憶されているからです。詩のリズムを楽しんだりしながら,月々の暗唱に取り組んでほしいと思います。

 今月は,早口言葉です。大休憩や昼休憩には,子どもたちが「生麦生米生卵,右目右耳右耳右目,バナナの謎はまだ謎なのだぞ…」と,聴かせてくれます。
 暗唱に合格すると,「『今月の詩』をおぼえよう!」カードにシールをはります。
 合格したときの子どもたちの笑顔や「やったー!」という一声を見聞きすると,嬉しく思います。
 子どもたちの中には、何度も聞かせてくれるために校長室に来てくれる子もいます。
 正門前の掲示板には「今月の詩」を掲示してありますので,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 犯罪防止教室

 7月3日(水),犯罪防止教室として,南警察署警察官の方と協助員の方々に来ていただき,万引きが重大な犯罪であることを学びました。
 協助員の方々による寸劇や警察官の方のお話から,子どもたちは万引きを手伝った人も犯罪になることに驚いた様子でした。
 「友達に万引きを誘われても断る勇気を持とうと思った。」など,学習を通してそれぞれ思いを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 7月1日(月)は、1年生から3年生はDVDの視聴を通して、2日(火)は、4年生から6年生が、被爆体験記朗読ボランティアの方々の朗読を聞いたり、実際に原爆詩を朗読したりして原爆の恐ろしさや平和の尊さについて学習しました。
 現在、被爆者の方たちの平均年齢は82歳と言われています。見たり聞いたりした私達にできること、それは学んだことを伝えていくことです。
 「今日の聞き手は、明日の語り手」という言葉を胸に、自分に何ができるかを一人一人がしっかりと考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、光清苑のみなさんと交流会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「大河の町のやさしさ発見探検隊」の学習の一環として,6月19日・25日・26日の3日間,学区内にある福祉施設「光清苑」のみなさんと交流会を行いました。光清苑内にあるデイサービスセンターと特別養護老人ホームを二回にわたって訪ね,利用者のみなさんとカルタや折り紙,けん玉などをして遊んだり,似顔絵を描いて差し上げたりなどの活動を行いました。またリハビリや入浴などの施設も見学させていただき,福祉に対する考え方,相手を思いやる大切さについて考えを深めました。

「学校だより7月」を掲載しました。

画像1 画像1
「学校だより7月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 
 下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより7月

1年生 PTC

 運輸会社の協力を得て,「交通安全教室」を行いました。
 交差点の死角や車の死角,車の特性などを教えていただきました。交差点の渡り方を実践したり,どの辺りが車の死角になるのかをトラックを使って学んだりしました。
 保護者の方にも多数参加していただき,一緒に話を行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 山城公園へ!

 生活科の町探検の学習として,大河公民館の前を通って山城公園へ行きました。
 山城公園へ向かう道中には,いろいろなお店や施設があり,子どもたちは町の様子をよく観察しながら歩いていました。
 山城公園に着くと,生き物探しをしました。バッタやアリなどをどんどん見つけ,身近な公園にも生き物がたくさん住んでいることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116