最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:94
総数:229716
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

クラブ見学会

 1月30日(木)来年の春からクラブ活動を始める3年生のために、クラブ見学会が催されました。6年生の各クラブの部長さんがしてくれた説明を熱心に聞きながら3年生が9つのクラブを見て回りました。「どのクラブに入ろうかなぁ?」どのクラブも楽しそうで3年生の悩みはますますつのりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 在校生へのプレゼント

 2月28日に行われる6年生を送る会で、6年生は在校生へのプレゼントとして、花ふきんを送ります。
 6年生は学校のリーダーとして、いろいろな場面でみんなを引っ張ってくれました。その背景には、下学年が6年生を慕い協力してくれる心を持っていてくれたことがあり、6年生が無事に責任を果たすことができたのだと思います。
 感謝の気持ちを込めて作りました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習「広島市郷土資料館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)三年生は、社会科の「昔の人々のくらし」の学習で、南区宇品御幸にある広島市郷土資料館を訪ねました。
 70〜100年前に使われていた道具を見せていただいたり、実際に石臼を使って大豆を黄な粉にする体験をしたりしながら昔の人々の暮らしを考えました。

6年 宿命

 6年生は参観日と6年生を送る会で、「宿命」を合奏します。
 始めにパートごとに練習をしました。それぞれが課題を補うために真剣な表情で練習しているのが印象的でした。その後、全体で合わせたときには、気持ちが一つになっていて、素晴らしい演奏ができていました。
 この仲間と演奏できる最後の曲です。悔いのない演奏にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 月の形と太陽

 いつもと様子の違う真っ暗な理科室。
 理科の学習で、月の見え方は、月や太陽の位置とどのような関係があるのかを調べました。
 太陽に見立てたライトで、月に見立てたボールを照らし、月の形の変化について知ることができました。
 ゆっくり空を見上げ、月の様子を観察してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 1月17日(金)は,食育の日(わ食の日)であり,また,地場産物の日(水菜)でもありました。
 わ食の日として,ご飯を主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。麦ごはんは主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかか和えには今が旬の白菜が入っていました。このような一汁二菜により,栄養のバランスが取れやすくなると言われています。
 また,地場産物の日として,広島県でとれた水菜がひろしまっこ汁に使われていました。
 
画像1 画像1

「今月の詩」の暗唱

 1月の「今月の詩」は,与田凖一さんの「みかんのへや」です。「ひい ふう みい よう いつ むい なあ」で始まるこの詩はリズムも良く,体でリズムを取りながら,暗唱を聞かせてくれる子どもが多くいます。
 みかんのへや(房)の数を皮をむかずに当てる方法を子どもたちに尋ねると,たくさんの子どもたちが答えてくれました。
 2回目,3回目と挑戦して,合格のサインをもらう子どもたちもいます。

 暗唱は究極の作文上達の方法とも言われています。優れた文章を書いたり話したりできるのは,優れた文章や言葉が記憶されているからです。詩のリズムを楽しんだりしながら,月々の暗唱に取り組んでほしいと思います。

 正門前の掲示板には「今月の詩」を掲示してありますので,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食「地場産物の日}

 1月14日(火),今日の給食は,地場産物の日「ほうれんそう」でした。献立は,ごはん,じゃがいものそぼろに,がじつあえ,牛乳でした。
 「がじつあえ」の「がじつ」には「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが取れる瀬戸内地方ならではの料理です。
 また,今日は地場産物の日として,広島県でとれたほうれんそうを使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭り3

 開会式の後,いよいよ,とんどへの点火です。
 火は,平和公園の「平和の灯」を事前に許可をもらい,今朝,ランタンで持ち帰った聖火です。
 点火をするのは,大河小の子どもたちです。安全に配慮して消防団の方々が子どもたちに付き添ってくださいました。子どもたちの手によって,点火されたとんどは,勢いよくあっという間に燃えあがっていきました。
 消防団の方々は,最後の火の始末まで丁寧にやってくださいました。

 しばらくして,餅つき体験やもちやきなどが始まり,ぜんざいがふるまわれました。
 とんど祭りで人と人との絆が深まり,多くの子どもの笑顔を見ることができ,今年もいい年になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り2

 開会式前のアトラクションは,光清学園の皆さんによる「和太鼓」演奏と大河新体操クラブの皆さんによる演技,翠町中学校吹奏楽部による演奏でした。どれも素晴らしい内容で会場からはたくさんの拍手がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り1

 1月12日(日)大河とんど祭りが「燃えろよとんど 子どもの笑顔 大河の絆」をテーマに,大河地区社会福祉協議会が主催して行われました。
 大河小学校育友会,大河学区子ども会育成協議会,大河学区各町内会及び各団体も共催や協賛しています。
 まず,アトラクションや開会式の間には,会場に大河小学校の子どもたちが書いた書初めが掲示されていました。来校した子どもたちは,自分や友達の作品を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

翠町中学校区特別支援学級お楽しみ交流会に行ってきました!

 1月8日、翠町中学校区の特別支援学級の交流会が、翠町中学校でありました。各学校の出し物を見合ったり、一緒にゲームをしたりして交流しました。出し物では、ハンドベルの演奏を披露しました。練習の成果をしっかりと発揮することができました。また、大河小の卒業生のお兄さんたちともお話ができて、子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業「パンの食べ比べ教室」

 10日(金)アンデルセンの方に来ていただき,パンについて学びました。
 この出前授業は,ひろしま給食100万食プロジェクトの一環として行われ,児童の食に関する理解や意識を深めるためのものです。
 材料やパンの作り方,各国のパンについて説明していただきました。六種類のパンを試食して,「一番かたいパン」「食パン」「一番すっぱいパン」「一番穀物の種類が入ったパン」「塩の入っていないパン」「一番サクサクしたパン」など,実際に食べて比べました。
 普段食べたことのないパンもあり,パンにはいろいろな種類があり,工夫して作られているのだということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物の日

 1月7日(火)の給食は,地場産物の日「こまつな」でした。献立は,麦ごはん,マーボー豆腐,小松菜の中華サラダ,牛乳でした。
 小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて,給食室で手作りしています。
 仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味もよく,さらにおいしくなります。

 給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや和風ドレッシングも手作りしています。今日は,地場産物の日で,広島県でとれた小松菜を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 1月7日(火),新しい年を迎え,子どもたちは気持ちを新たにして登校してきました。
 学校朝会では,はじめに,新しく本校に着任した山名養護教諭を紹介しました。
 次に,校長からは,「二つの努力」というテーマで,「本番での努力とともに,それまでの準備期間の努力も大切にしていきましょう。そして,自分の夢や目標に向けて努力を積み重ねていきましょう。また,頑張っている友達には励ましの声をかけてあげましょう」と話しました。
 生活部の片岡教諭からは,1月の生活目標「廊下,階段の右側を歩こう」について,走ることの危険性などに触れながら話しました。
 最後に,全員で校歌を歌いました。背筋をピンと伸ばし,口を開けて,美しい声を体育館に響き渡らせることを目標にして歌いました。
 令和2年のとてもよいスタートを切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリストラップの清掃

 12月26日(木),給食調理が終わり,長期休業に入りましたので,グリストラップの清掃を業者に行っていただきました。
 9月からの給食調理作業により厨房から流れ出た汚水に含まれるごみや油脂類が溜まったグリストラップを丁寧に清掃していただきました。
 「大河小学校のグリストラップには,残菜等がいつもないので,厨房内で丁寧に処理しておられますよ」と褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな年に向けて

 12月24日(火)から1月6日(月)までの2週間,学校は冬休みです。
 子どもたちは,家庭や地域の行事に関わりながら,また一回り大きく成長してくれることと思います。
 学校の広葉樹も葉を落とし,春への準備を進めています。桜の梢は、葉を落とし,小さなつぼみへと姿を変えつつあります。

画像1 画像1

北校舎運上場側の脱靴場壁の塗装

 12月,冬休みの間に,翠町中学校区の業務員の皆さんに,北校舎運動場側の脱靴場の壁や天井の塗装と,給食調理場の蛍光灯器具1式の交換を行っていただきました。
 子どもたちが学校にいる期間,給食調理を行っている期間には行えない作業をこうした長期休業期間を利用して行ってくださっています。
 この脱靴場のひさし部分の鮮やかな青色塗装は,今年の春に行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みのくらし

画像1 画像1
 それぞれの学級で、冬休みの生活のしかたについて、指導を行いました。
 子どもたちに配付しました「冬休みのくらし」を画面右側の「生徒指導」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

冬休みのくらし

4年 最後の校外学習

 12月18日(水)に,筆の里工房・広島市郷土資料館に校外学習に行きました。
 伝統工芸士の筆作りの実演や昔の洗濯体験など,日頃,味わえない貴重な体験をすることができました。
筆の里工房 筆の里工房
伝統工芸士 伝統工芸士
洗濯体験 洗濯体験
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年給食終了
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116