最新更新日:2025/04/25
本日:count up24
昨日:103
総数:383928
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

運動会です 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2学年,3,4学年,5,6学年の団体競技もありました。
 学年を越えて協力し合う子どもたちでした。 

運動会です 7

 午後の部,開始です。
 
 応援合戦です。応援係の人たちのリードで,赤白それぞれの組のために,一生懸命応援をします。おいしい弁当を食べて元気いっぱいの子どもたちの声が,運動場に響きました。
 院内学級の皆さんの応援もありました。入場門の横に,院内学級の人たちの絵が,競技を頑張る子どもたちに声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団体競技や個人走では得点も入るので,応援に熱が入ります。
 赤組がんばれ! 白組がんばれ!

 結果が分かると,歓声がわきました。

運動会です 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,6年生の短距離走や2年生のかけっこ,1,5年生の団体競技,4年生の表現。
 子どもたちの頑張りが,次々とみられました。

運動会です 4

 運動会では,5,6年生が係の仕事も担当しています。
 進行,応援,準備,審判,記録,放送,救護,児童,それぞれの係の打ち合わせを経て,今日の本番を迎えました。
 てきぱきと,そして一生懸命に動く子どもたちの姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの練習の成果を出すことができて,うれしそうな子どもたちでした。

運動会です 2

 開会式が終わると,いよいよ子どもたち一人一人が活躍の場面です。

 3年生団体競技の綱引き,1年生かけっこや4,5年生短距離走,2年生の表現 …。どれも真剣な表情で取り組む子どもたち,始まる前は緊張の面持ちでしたが,終わると満面の笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会です

 10月5日,いよいよ運動会です。登校する子どもたちの様子も元気いっぱい、楽しみにしていたことがよく分かります。

 運動会の準備も万端です。昨日午後は,6年生,教職員で準備をし,保護者の方もたくさんの準備をしてくださいました。
 今年のテーマは「新しい時代をかけぬけろ!ひじやまっ子!」です。

 晴天の下,頑張る子どもたちに大きな声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー10月4日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
八宝菜
スパイシーレバー
食育ミックス
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

今日のメニュー10月3日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
セサミパン
ポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

 この度、広島市教育委員会と市域医師会との協議により、インフルエンザにり患した児童が再登校するに当たっては、別紙の統一様式「インフルエンザに関する報告」※により、保護者が学校に医師の指示事項等を報告するよう手続きを変更させていただくことになりました。
 つきましては、インフルエンザから回復し再登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、別紙の統一様式「インフルエンザに関する報告」に保護者の方が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校へ提出していただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

※ 別紙(統一様式)について
1 本校のホームページに用紙を掲載していますので、必要に応じてダウンロードしてください。
2 ご家庭で1の対応が難しい場合には、学校から用紙をお渡ししますのでお知らせください。

もう少し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
比治山小学校の運動会は、10月5日(土)に行われる予定です。

3年生は、
 個人走、団体競技、学年(中学年)競技の3種目
に取り組んでいます。

今週はちょっと天気が・・・ 
「降りませんように!」と願いながら練習しています。

♪ 土曜日 天気に なあれ ♪

お届けにまいりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、買い物に行って、買ってきたものを先生方に届けに行きました。

「失礼します。品物を届けにきました!」

頼まれた品物とレシート、おつりが入った封筒を
一つ一つ確認をしながらお渡しして…
お届け完了!!

「ありがとう!助かったよ!」
「みんなで一生懸命考えて買ってくれたんだね。」
「また社会の学習を頑張ってくださいね。」

先生方からの温かい言葉に誇らしげな3年生。
これからも社会の学習を頑張ります!!

今日のメニュー10月2日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
八寸
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

運動会に向けて

 10月5日(土)の運動会に向けて、どの学年も最後の追い込み中です。グラウンドでは、4年生の表現「ソイヤ!まとい節」、6年生の組体操「Change!!」の練習を行っていました。当日は、ひじやまっ子の頑張る姿に大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 10月1日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜ソテーに使っています。

今日のメニュー9月30日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
肉じゃが
酢の物
納豆
牛乳
(ひとくちメモ)今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。 おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

Let's お買い物!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、商店の仕事について勉強しています。
この前は、スーパーマーケット見学にも行ってきました。

先週、学校の先生方に買ってきてもらいたいものを聞き、
買ってくる物のメモとお金を預かりました。

今日は、お買い物の日です!!

「さあ、買うぞ~!」と店の中に入ったけれど・・・

  あれ・・・ ない・・・
  えっ!? これで合ってる?
  どれを買えばいいんだ・・・

不安なことがいっぱい出てきて、困った!困った!状態でした。
そこで、お店の方に、
「これはどこにありますか?」「〇〇を探しています。」など聞く姿が。
考えましたね。
注文の品を見つけ、レジへ進むと次は・・・

「う〜ん、持っているお金を越えてしまった!」と。
計算機を持って頑張りましたが、なかなかうまくいかないグループもありました。

いろいろなことがありましたが、勉強になったお買い物になりました。

お買い物のご用を伺いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、スーパーマーケットの見学をし、いろいろなお店の工夫を見つけたところで…「実際に買い物をしてみよう!」ということになりました。

班に分かれて比治山小学校の先生方にお買い物のご用を伺いに行きました。

「〇〇先生はいらっしゃいますか。」
「このプリントに必要なものを書いてください。」
「来週、受け取りにまた伺います。よろしくお願いします。」

普段あまり関わりの少ない先生方にドキドキしながらも、上手に聞くことができました。
次はいよいよ、スーパーマーケットに出向いて買い物をします。
先生方に頼まれた物を上手に買うことができるかな?

スーパー見学に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて社会科での校外学習に行きました。  

「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、スーパーマーケットの工夫について学習しています。
お店の中を歩きながら、店長さんや副店長さんからお店の工夫について様々な話をしていただきました。

 肉や魚売り場の近くには、使う調味料などが置かれているよ!
 高い棚の上の商品が見えるように鏡がついているよ!

など、多くの工夫を見付けてきました。
子どもたちは、
 
「初めてバックヤードに入れた!!」
「果物や野菜の売り場はお店の顔なんだ!!」


などの感想を口にしていました。

見学で学んだことを生かして、これからの学習に取り組んでいきます。

次は、自分たちで買い物体験に行きます!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474