最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:41
総数:90913

平和学習「おこりじぞう」

 6月26日に、平和学習を行いました。今年は「おこりじぞう」という映画を見て、平和について考えました。ひろちゃんという小さい子どもまでも戦争にまきこまれ、それをじぞうが悲しんで、わらっていたのにおこった顔になるという映画でした。子どもたちは原子爆弾の恐ろしさ、戦争の悲しさを改めて考え、平和への思いを発表していました。
画像1画像2

社会見学 竹屋の町の様子を知ろう

 6月の中旬に竹屋の町の様子を知るために社会見学にいきました。6月18日には、バス通りコース、6月20日には平和大通りコースというように、それぞれの道路の広さ、建物の種類、高さ、お店の様子などに注目して見学しました。子どもたちは、それぞれの通りの違いなどについて気づいたことをメモしながら取り組んでいました。
画像1画像2

マツスタ見学

画像1画像2
6月11日(火)
カープの本拠地「Mazda Zoom Zoom スタジアム」
当日は関係者以外立ち入り禁止のバックヤードにも入れてもらい、子ども達は大興奮!
プロの施設を肌で感じ取っていたようでした。

何でもチャレンジ 運動会

6月1日に運動会がありました。日々の練習でも、子どもたちは汗を流しながら、一生懸命練習に励んでいました。本番では、ダンスや応援綱引きなど、自分の力を最大限に出し頑張っていました。
画像1画像2

たんぽぽの観察

 5月22日に、理科の学習として平和大通りに咲いているたんぽぽの観察をしました。子どもたちはたんぽぽの茎や葉、花を細かく描いていました。その後、実際に葉をさわるとざらざらしていたという気づきを発表していました。
画像1画像2

お好み焼き教室

画像1画像2
5月15日(水)
 オタフクソース(株)からゲストティーチャーをお迎えして『お好み焼き教室』を開催しました。
 広島風お好み焼きの栄養バランスの良さや作り方を勉強した後は、調理していざ“実食”!
 大満足(満腹?)の有意義な時間となりました。

夏休み前,学校朝会

画像1画像2画像3
7月24日(木)
 夏休み前最後の学校でした。体育館で全学年が集まって校長先生のお話や生徒指導主事の先生からのお話がありました。
 校長先生からは,4月から「できるようになったこと」を全学年にそれぞれ1つ以上話され,生徒指導主事の先生からは,夏休みに「がんばって欲しいこと」「気をつけて欲しいこと」などを話されました。
 最後に,今日でお別れをする先生方とお別れをしました。

うわぐつあらい

画像1画像2
7月12日(金) 
梅雨の晴れ間の中,上靴洗いをしました。
 グループごとにたらいに水を入れて,洗剤をとかして,ごしごし洗いました。
 少し汚れが目立っていたので,たらいの水も汚れてきました。
 何度かすすいでみると,ピカピカに。
 きれいになった上靴を見て,みんなの笑顔も輝いていました。
 これからは,自分で洗えるようにがんばってほしいですね。

町探検(平塚町方面)

画像1画像2画像3
 7月9日(火曜日)
 生活科の学習で,平塚町方面に町探検へ行きました。
自分たちで質問を考え,何度も練習をして本番に臨みました。

 いろいろな仕事場に行って働いている方々に暖かく向かいいれてもらい,子どもたちもとても嬉しそうでした。また,普段見れないようなものを見せてもらったり,知らなかったことをたくさん知って,とても素晴らしい経験になったようです。

 
 

七夕会…ねがいをこめて

画像1画像2
7月5日
みんなで折り紙でたくさん飾りを作ったり,できるようになりたいことを短冊に書いたりしました。
願いを込めながら笹につるしました。
みんなの願いが届きますように…

中工場

画像1画像2
7月4日
広島市のごみの処理の仕方を学びました。わたしたちのために,わざわざゴミピットのごみをクレーンで目の前まで持ってきてガラス越しに見せてくれました。子どもたちはごみの処理に興味をもつことができました。

フジの花植え

画像1画像2画像3
6月17日(月曜日)
町探検の下見をかねて,フジグラン広島の屋上で,プランターに花植えをしました。
子どもたちは,とても嬉しそうに花を植えていました。
その後,ネームプレートに自分の名前を書き,自分の植えた花の近くにさしました。
 
 植えた花は正面玄関の樹木の周りに飾られています。
子どもたちの植えた花がどうなっているか,ぜひ探しに行ってみてください。

ノートや消しゴムなどのおみやげをもらい,うきうき気分で竹屋の町を散策しました。

算数『おかいものごっこをしよう』

画像1画像2
6月27日
全員で算数『おかいものごっこをしよう』の学習をしました。
計算をしたり,支払いの練習をしたりしました。
「おかしやのびたけ」で買ったおかしは,連合野外活動のおさんぽの時間にみんなで食べました。

がっこうたんけん

画像1画像2画像3
6月27日(木) 
 グループごとに分かれて,校長室や給食室などのたんけんに行きました。
 これまでに,聞きたいこと,見てきたいことなどを話し合って,準備をすすめてきました。
 当日は,「しつれいします」「ありがとうございました」などのあいさつがきちんとできました。
 また,「何の仕事をしていますか」「大変なことは何ですか」などの質問をして,それぞれの先生方に教えていただきました。
 学校の中の知らないことを,また,いくつか発見することができました。

みんなで植えた!サツマイモ

画像1画像2
6月26日
サツマイモの苗を植えました。
高学年が草抜きをし,畑を耕しました。
大きなサツマイモができるようにと一人一人が大切に苗を植えました。
これからみんなで水やりや草抜きをしていきます。
11月の収穫が楽しみです。

平和学習(下学年)

画像1画像2
6月26日(水) 
 1年生から3年生のみんなで,「おこりじぞう」を見ました。
 原爆が落とされるまでの穏やかな日々と,原爆が落とされてからの悲しく,つらい様子を見たおじぞうさまの気持ちの変化が,表情に現れ,見ている児童の心と重なっていました。
 見終わった後,「戦争はいやだ」「平和な街にしたい」などの感想が出ました。
 最後に平和への願いを込めて『アオギリのうた』をみんなで歌いました。

みんなで考えるのは楽しいね

画像1画像2
6月11日(火) 
 国語科「あひるのあくび」を学習しました。
 『あひるのあくびは あいうえ』の言葉をグループで話し合って,いろいろな言葉に変えて発表し合いました。
 グループで話し合うと,いろいろな楽しいアイデアが出ることがわかりました。
 この経験を生かして,生活科「学校たんけん」の計画やお願いのお手紙を,グループで話し合って作りました。

初めての水泳

画像1画像2
6月21日(金) 
 「つめた〜い」「たのしい」
 小学校での初めての水泳をしました。
 シャワーの冷たさに,大騒ぎ。
 バディやプールでの約束をした後,いよいよプールへ。
 ゾウになって水をかけたりカニ歩きをしたりして,初めての水泳を楽しみました。

一緒に折ったよ

画像1画像2
6月21日(金) 
 竹屋小学校では,毎年,折り鶴を折って,教師と子供の碑に献納しています。
 その折り鶴を,6年生と一緒に折りました。
 わからないときは,6年生が優しく教えてくれました。
 小さな手と大きな手から作られた折り鶴に,平和への願いが込められています。

町探検(鶴見町・宝町・昭和町)

画像1画像2画像3
 6月18日(火曜日)
 生活科の学習で,鶴見町や宝町,昭和町の気になるお店や会社をたずねて,インタビューをしました。
 行き先や質問の内容など話し合ってきめ,何度も教室でリハーサルをしました。
 本番では,当たり前に食べていたパンやケーキが,予想以上に朝早くから作られていることや,何年も前から竹屋の町にあることなどに驚いていた様子でした。みなさん,優しく丁寧にインタビューに答えてくださり,竹屋の町の暖かさを感じた子どもたちでした。本当にお忙しい中,ありがとうございました。
 また,たくさんの保護者の方に協力していただき,安全に活動を終えることができました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

インフルエンザ・新型コロナウイルスにかかったら

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138