最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:37
総数:244737
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 「いっしょに歌うと歌いやすい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 「いっしょに歌うと歌いやすい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 卒業式で歌う歌を
4年生さんに教えるということで
とてもはりきっていました

4年生さんは 卒業式デビューなので
何もかもが初めてです
5年生さんは1年先輩で昨年度卒業式の経験があるので
4年生さんに やさしく教えている様子が見られました

ソプラノパートと アルトパートにわかれて
5年生さんの間に4年生さんが入りました
少し狭いけど みんなうれしそうでした
さらに 歌い進めていくと
5年生さんが歌をリードしてくれるので
4年生さんはとても歌いやすいようです
だから 歌い終わるごとに
「いっしょに歌うと 歌いやすいね」
と言っていました

音楽室は大合唱となりました

6年 「6年生めっちゃすごい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

6年 「6年生めっちゃすごい!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 卒業式で歌う歌が
まだ完成ではないけど
4、5年生さんに披露するということで
一生懸命練習をしていました

授業の終わりころに
4,5年生さんがやってきました
6年生さんは 卒業式モードで
目線を上げて 心を込めて歌いました

4年生さんが
「6年生 めっちゃすごいと思った」
と感想を言ってくれました
本当に「めっちゃすごい」
と思いました

6年生さんの歌声と
一生懸命に歌う姿に
感動しました

後輩たちにすてきな姿を見せてくれて
ありがとうございました

2/13 百葉箱ありがとうございました

百葉箱あと地

ピカピカになった百葉箱
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 百葉箱ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校は昨年から百葉箱がありません
それは設置から30年以上がたち
古くなり 子供たちがけがをしてはいけないので
撤去しました

今年度の4年生さんは
百葉箱があった場所を知っていて
岩岡先生に
ここにあったんだと説明していました
そして その場所は
「百葉箱あと地」
と名づけられました

今回 久地小学校さんから閉校に伴い
百葉箱をいただけることになりました

今日 業務の福田先生と森先生が
久地小学校の業務の先生方と
百葉箱の取り外し工事を行いました

久地小学校の業務の先生方
本日はご多用の中作業をしていただき
ありがとうございました

取り外された百葉箱は
無事に三入東小学校へ到着しました
もともと三入東小学校にあった百葉箱よりも
大きな百葉箱でした
久地小学校で長年がんばってきた百葉箱を
森先生がピカピカに磨いてくれました

ゆくゆくは
「百葉箱あと地」に設置する予定です
楽しみにしていてください

2/13 感謝の手紙 いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝の手紙を渡す様子

2/13 感謝の手紙 いつもありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会さんが 給食の先生方に
感謝の手紙を渡していました

給食を作ってくださる先生方へ
一人一人が心を込めて感謝の気持ちを書いていました
また感謝の手紙の真ん中にはクラス写真が貼られていて
各クラス いろいろな工夫がされているなと思いました

給食の先生方
いつも安全で 栄養バランスの整った
おいしい給食を作ってくださり
ありがとうございます
今年度もあと少しとなりましたが
よろしくお願いいたします

各クラスのみなさん
すてきなお手紙でした
みんなの気持ちは給食の先生方へ
伝わったと思います

給食委員会のみなさん
みんながうれしくなる企画を
考えてくれて
ありがとうございました


2/13 最後の委員会活動

保健委員会
放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 最後の委員会活動

生活環境委員会
体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動が
行われました
最後ということは6年生さんにとって
小学校生活最後の委員会活動です

6年生さんは これまでのことを振り返り
来年度はこうしたらいいと
しっかりと自分の意見を伝えていました
また お世話になった先生方に
感謝の気持ちを述べている人もいました

5年生さんは 6年生さんのあとを引き継ぎ
さらにすてきな三入東小学校にしてくださいね
期待しています!!

各委員会の皆様
三入東小学校のみんなのために
楽しい取組を考え実行してくれました
去年にはない新しい企画が生まれるので
いつも楽しみでした
ありがとうございました


運営委員会
給食委員会
図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 文集完成までの道のり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

6年 文集完成までの道のり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは 卒業文集を
がんばっていました

文集完成までの道のりは とても遠く
担任の青木先生が合格しても
そのあとに点検する先生が4人もいます

今日は佐々木先生にチェックしてもらいました
しっかり 読んでもらっていました
ほぼ安心だと思います

一生残る卒業文集なので
まだまだゴールは見えないけど
山あり谷ありの道を乗り越えて
完成させてください

がんばれ 6年生!!

5年 ホワイトボードまもなく完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりで 
ていねいに切って作った
ホワイトボードが 
もうすぐ完成するようです
今日は 図工室に行ったら 
作業が終わっていました

あとはホワイトボードをはって
ひもを通して できあがりです

ホワイトボードは
金曜日の参観日にお披露目です
保護者の皆様
楽しみにしていてください
上手です!!

2年 3種目選んで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

2年 3種目選んで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは マット運動の技に
磨きがかかり とても上手になっていました

今日は 今まで練習してきた技の中から3種目選んで
宮本先生の前で発表するようです

うしろまわりや 首とうりつを
選んでいる人が多いなと思いました

そして自信をもって発表しているところが
かっこいいなと思いました

1年 むずかしい技にもチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

1年 むずかしい技にもチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは なわとびの練習をしていました

特に なわとびカードの中で 
できない技を何度も何度も
練習していました

あやとびや 交差とび にじゅうとびなどの
むずかしい技にも積極的にチャレンジしていました

ずいぶん上手になったなと感心しました

2/12 司会台完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演台に校章を取り付けている様子

2/12 司会台完成!!

画像1 画像1
業務の森先生が 司会台を作ってくださいました

木を選ぶところから
こだわって作り始め
一つ一つの部品を
丁寧に作成していただき
ようやく完成しました

校章も手作りで
世界中で一つしかない
三入東小学校の司会台ができました!!
とてもうれしいです

体育館にある演台につけた校章は
糸のこぎりでくりぬいて作ってあります
今日 森先生が取り付けてくれました
体育館に入ることがあれば
演台の校章を見てみてください
見事です

森先生 すてきな司会台と校章
ありがとうございました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755