![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:29 総数:144484 |
文化クラブ
9月のクラブ活動に,平和文化センターから国際交流員の方をお招きしました。
文化クラブの子どもたちは,日本の遊びを交流員の方に紹介したいと思い,けん玉やブンブンごまの練習をしてきました。オリジナルの福笑いも作り,体験してもらいました。 交流員の方が,「とても楽しかった。」と言ってくださったとき,みんな笑顔になりました。 イギリスのことをクイズにしてもらい,外国の文化に触れることができ,「いつか,イギリスに行きたい。」と感想を言う子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() 高学年と低学年のハーモニーが,体育館に響きわたりました。 介護福祉保健施設見学
総合的な学習の時間で6年生は毎年,高齢者の方との交流会を行います。
今日は,交流をさせてもらう介護福祉保健施設へ行き,施設の見学や職員の方のお仕事について教えていただきました。 交流会に向けて,今日教えていただいたことをヒントに,しっかりと準備したいと思います。 ![]() ![]() 中学校体験授業
高取北中学校へ体験授業に行きました。
校長先生と生徒会の執行部の先輩方のお話を聞いたあと,いよいよそれぞれが選んだ授業へ。はじめは緊張している様子でしたが,徐々に手をあげたり,近くの友達と話し合ったりと,楽しんでいる様子が見られました。 中学校生活がきっと楽しみになったことと思います♪ ![]() ![]() ![]() 保健指導
9月の身体測定は,今週から始まります。夏休み明けの子どもたちに会ったとき,大きくなったな,と感じましたが,やはり,身長も体重も増えていた子がたくさんいました。
身体測定の後,養護教諭から保健指導も受けました。今回は,アレルギーについて話を聞き,これから自分たちができることを教わることができました。 ![]() ![]() 水泳教室
今年の水泳教室は,天候の関係で1回しか行うことができませんでした。しかし,子どもたちはグループに分かれ,一生懸命練習に取り組んでいました。
各自の記録をとったときには,自己最高記録を出し,ガッツポーズをする子もいました。水泳教室の最後に,みんなは校長先生から記録証を渡してもらい,嬉しそうでした。 これからも,泳ぐ機会を作って楽しみながら自信を持って泳いでほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 最後の水泳
小学校生活最後の水泳でした。
泳力測定の後,水球・水中ダンス・流れるプールと,6年間お世話になったプールでみんなで楽しみました。 最後に,水の中での身の守り方を学んで,6年間の水泳の学習を終えました。 夏休みもしっかり水に親しんでくださいね! ![]() ![]() ![]() 平和記念公園
先日の校外学習では,平和記念公園にも行きました。みんなでお弁当を食べたあと,原爆ドームや被爆アオギリを見てまわりました。平和学習で学んだアオギリのお母さんに会えた子どもたちは,木をじっと眺めたり,「アオギリのうた」を歌ったりしていました。
![]() ![]() ![]() 生き物広場
1年生を招待して,生き物広場をしました。2年生は,この生き物広場に向けて,生き物について調べたり,実際に飼って観察したりしてきました。
1年生が楽しく学んでくれていることが,2年生にとっても嬉しかったようです。「1年生が静かに話を聞いてくれて嬉しかったよ。」「みんなが楽しい会になったね。」「自分も生き物について詳しくなれてよかった。」といった感想がありました。 ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座![]() ![]() ![]() 水資源再生の流れや下水管の長さについて,クイズを交えながら楽しく学習しました。 授業の中でも,子どもたちが一番驚いていたのは,下水をきれいにしている微生物についての話でした。顕微鏡を使って,動いている様々な種類の微生物を夢中で見ることができました。 学校では見ることのできないものをたくさん発見できてうれしそうでした。 読書に挑戦![]() ![]() 「エルマーの冒険」に出てくる道具を見ながら,物語の一節の読み聞かせを聞きました。続きが気になり,早く読んでみたいな!と期待を膨らませていました。 普段は,なかなか手に取らないような物語に挑戦してみるきっかけになってほしいです。 交流会
毎年行っている広島北特別支援学校の友達との交流会を行いました。
自己紹介を聞いて一緒にたくさんのゲームをしました。最後に「あした笑顔になーれ」の合唱をプレゼントしました。 楽しい時間を一緒に過ごし,たくさん喜んでもらえてとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() マツダスタジアム4
ブルペンも見学することができました。ブルペンでは,ヘルメットをかぶらせてもらったり,バットやボールを触らせてもらったり。
「このバットは重たいね。」「長さも違うよ。」と,選手それぞれに合ったバットの特徴に気付いていました。 ![]() ![]() マツダスタジアム5
大きな部屋に大きな画面。「こんな部屋で試合が見られるなんてすごい!」と,大興奮の子どもたちです。
「初めて来られて嬉しかったよ。」「応援席以外の場所がたくさんあることを知ったよ。」と,たくさん感想を言っていました。これから,テレビで試合を見たり応援に行ったりするときに,今日のことを思い出してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 校外学習へ行きました
2年生は,生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で,マツダスタジアムと平和記念公園へ行きました。
行きはアストラムラインとJR可部線に乗りました。どちらも自分で切符を買い,改札を通ります。「ちゃんと買えるかな。」「時間通り乗れるかな。」とドキドキの体験でした。 広島駅の改札を抜けると,みんなほっとした表情でした。 ![]() マツダスタジアム1
アストラムラインとJRを乗り継ぎ,カープロードを歩いて,マツダスタジアムに到着しました。これから待ちに待った施設見学が始まります。
![]() ![]() ![]() マツダスタジアム2
記者室に入らせてもらいました。新聞記者の方や,公式記録員という方がお仕事をされる部屋だそうです。
ほかにも,マツダスタジアムの特徴や秘密をたくさん聞きました。熱心にメモを取る姿は,まさに記者のよう!将来この部屋で仕事をする子がいるかもしれませんね。 ![]() ![]() マツダスタジアム3
相手チームのベンチやロッカールームも見学させてもらいました。
ベンチの1列目,2列目,3列目はそれぞれつくりが違いました。その理由は・・・子どもたちに聞いてみてください。自分が座ったベンチにどの選手が座るか,楽しみですね。 ロッカールームでは,「カーテンはないんですか?」という質問の声が聞こえました。男の人たちばかりなので,カーテンは必要ないそうです。その理由に納得していた男の子たちでした。 ![]() ![]() シャボン玉
みんなでシャボン玉を作って飛ばしました。
うちわの骨にシャボン液をつけて軽く振ってみると,大きなシャボン玉ができてびっくり! 時間があっという間に経って,まだやりたいな,という1年生が何人もいました。 片付けまでみんなで協力してすることができました。 ![]() ![]() ![]() たなばた集会
7月7日は,七夕の日です。今年は,隣の教室で学習している3年生も一緒に集会を行いました。
1年生は,3年生に七夕のうたに動きをつけて披露すると,3年生は七夕のお話を読み聞かせてくれました。 笹につけた短冊に書いたみんなの願い事が,かなうといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |