最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:70
総数:72092
なかよく がんばる つながる かんしゃする 幼児を育てます。

ばら組の大好きな「しっぽとり鬼ごっこ」

画像1
画像2
画像3
 チームに分かれて「よーいドン」
しっぽを取られないように素早く逃げたり、相談しながら追いかけたり。
上手く逃げることができて、思わずジャンプ!
嬉しくて友達と一緒に顔を見合わせて喜ぶ姿も見られます。
大好きな友達や先生と一緒に遊ぶことが楽しくて「もう一回やろうよー」の声が響きます。

寒い朝のおたのしみ

画像1
画像2
画像3
この冬一番の冷え込み。
ほんの少しですが、念願の雪が積もり、カチカチの氷もできていました。
ずっと楽しみにしていた冬のプレゼントが届き、心がうきうきする朝でした。

たんぽぽ広場(未就園児対象)

画像1
画像2
4月に入園する小さいお友達が遊びに来てくれました。
今日は、ばら組のお兄さん、お姉さんと一緒にお弁当を食べました。
お家の人に作ってもらったお弁当。とってもおいしかったですね。
4月の入園が待ち遠しいです。

ばら組(年少)参観日

画像1
画像2
画像3
 ばら組の参観日。日頃楽しんでいる遊びの「がんばり発表」を見てもらいました。
 空き箱やブロック等で作ったもの、縄跳びやフラフープ。友達と一緒に頑張りましたね。

 お家の方に温かく見守ってもらったおかげで自信につながりました。
ありがとうございました。
親子ふれあい遊びではうれしい笑顔がいっぱいでした。

ほし組(年長)の参観日

画像1
画像2
画像3
 入学を控えた保護者を対象に、長束小学校の福原校長先生に「学校生活をスタートするにあたって」と題して講話をしていただきました。
子供たちの自主性や主体性を育成するために心がけたいこと等について具体的にお話してくださり、家庭での子供への関わり方のヒントをいただくことができました。
 チャレンジ発表は「あやとり」「こま回し」「けん玉」
お家の人にたくさん応援してもらい友達と一緒に頑張りましたね。
最後まであきらめず取り組む、成長した姿を見せてくれました。さすがほし組ですね。
 おひざ抱っこのふれあい絵本タイム。いつもゆったりした幸せな時間が流れます。
保護者の皆様、ありがとうございました。

氷ができたよ!

画像1
画像2
この冬一番の冷え込みの朝。子供たち念願の氷ができていました。「わー、氷。つるつるになってる」「見て、見て」「見せて、見せて」友達やお家の方と一緒に、登園時間は氷の話でもちきりでした。「明日も氷作ろうねー」「今度はプリンの容器に入れようかな?」「同じ所に置いたらいいんじゃない?」自然とのふれあいの中で、感じたり、気付いたり、不思議に思ったりする経験を大事にしたいと思います。

鬼の絵を描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 年長組が、大きな模造紙に、鬼の絵を描いて色を塗りました。「顔は赤にしたい」「腕と足は太くして、金棒を描きたい」等、一人一人がイメージした鬼を楽しんで描いていました。途中、年少組が見に来て、「わぁ、大きい鬼!」とびっくりしていました。年長組も友達の鬼と自分の鬼を見比べて違いを感じたり、素敵なところを見つけたりして、互いに思いを伝え合っていました。片付けている最中の子供の一言…「この間の鬼さん、見に来てくれたらいいのにね」…また来てくれるかな?

節分豆まき会 その2

画像1
画像2
画像3
みんなで力を合わせて、無事に鬼を退治できました。福の神様がやって来て「春を告げる水仙の花」と「一年の健康と幸せを願う豆」をもらいました。水仙の花に顔を近づけ「春の匂いだねー」とにっこり。会食では豆を食べて「元気が出たー」と顔を見合わせ嬉しそう。明日は立春。子供たちが元気に成長する姿を見ると、嬉しい春が待ち遠しい気持ちです。

節分豆まき会 その1

画像1
画像2
画像3
今日は節分、豆まき会。先週、幼稚園には鬼の大きな手形がついた手紙が届きました。子供たちは、鬼を退治するために強くてかっこいいお面を作り、準備万端。今日の当番の子供たちは自分のおなかの中にいる「おねぼう鬼」を退治する!と張り切って発表してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区長束二丁目5-37
TEL:082-238-3460