最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

1月29日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ごはん 肉豆腐 ごま和え チーズ 牛乳」でした。

2年生 算数科「長さをはかろう」

 今日は,算数で長さについて学習をしました。
自分の体の長さを,30センチものさしや紙テープを使って測りました。
クラスの友達と協力して測ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅々まできれいに☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年も自分の掃除場所を丁寧に隅々まで,時間いっぱい頑張って掃除していました。東京オリンピックに向けて,日本の清掃の心が注目されています。本校でも,丁寧な清掃を心がけて,取り組む姿勢や心構えを伝えていきたいものです。

のこぎりを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の図画工作科は,いろいろな形や大きさの木の板をのこぎりで切って作品を作ります。そこで,のこぎりの使い方を柏原先生に教えていただきました。初めて使うのこぎりでしたが,教えてもらったコツを使いながら,いろいろな大きさに切ることができました。友達同士で「力を入れ過ぎたらやりにくいよ。」「刃の角度を変えたら?」など,アドバイスし合う様子も見られました。安全に楽しく活動することができました。

1月28日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行事食「全国学校給食週間」
地場産物の日「ねぎ」
今日の給食は「おむすび(麦ごはん) 鮭の塩焼き 味噌すいとん 牛乳」でした。

上手に握って,美味しくいただきました!

通学路安全点検

画像1 画像1
今日は、石内北小学校の通学路の点検がありました。

学校・保護者・地域・警察・区役所・教育委員会から関係者の方々が集まり、交通量や危険個所のチェックをしました。

これからも、各機関で連携しながら児童の安全を守っていきます。
画像2 画像2

1月27日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「減量ご飯 中華そば レバーの揚げ煮 温野菜 ポンカン 牛乳」でした。

おかわりじゃんけんをして,今日も美味しくいただきました!!

2年生 国語科「昔話しょうかいカード」

 2年生は,国語科で昔話「かさこじぞう」の学習をしました。
図書室のたくさんの本の中から,お気に入りの一冊を選び,紹介カードを作りました。
今日は,自分の作った紹介カードを使って,お友達と交流しました。

お友達に紹介してもらったお話も,読んでみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん ホキの甘酢あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。 

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、アートクラブ、スポーツクラブ、ブレインクラブ、未来クラブの4つのクラブをクラスごとに順番に見学しました。

 クラブの様子を近くで見せていただき、来年度自分が入りたいクラブをそれぞれ考えていました。

 4年生から始まるクラブが、今から楽しみです。

1月23日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「パン リンゴジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳」でした。

6年生 総合的な学習の時間

今日は、午後から6年生のみ授業がありました。
総合的な学習で取り組んでいる「みんなが幸せなまちづくり〜共に生きる〜」の学習でした。

「共生」の視点をもって、こころの町でみんなが幸せに生きるためには、私たちは何ができるのか・・・を考えます。

今回も、講師として、安田女子大学教授の朝倉淳先生にご指導いただきました。

三清荘や1年生、にじいろ学級との交流を通して分かったことや自分たちが伝えたいことを発表しました。他のグループの意見に真剣に耳を傾け、新しい意見や、質問がどんどん出ます。さすが6年生です。

他教科や全学年までの学びを生かしながら、思考は深まっていきます。
今日の授業が終わりではなく、問い続けること、考え続けることが大切です。

今年度の研究をさらに来年度に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「ひろしまカレーライス(ビーフ・玄米ご飯) 野菜ソテー 牛乳」でした。

 毎日の給食放送で地場産物や栄養素,調理の工夫などを紹介しています!みんな美味しくいただきました!

5年生 英語科 「He is my hero.」

今日の学習のめあては、「人の得意なことやを伝えたり聞いたりできるようになろう」です。

カードの写真の人の得意なことを伝えます。

He is Hanyu Yuzuru.
He is good at skating.

今までは "can" を使っていましたが、今日は "be(is) good at 〜ing."の表現を習いました。動名詞です!!!〜することが得意・・・ですね。

難しい言い方ですが、教えあいながら、友だち同士で、楽しく伝えることができました。

5年生も、どんどん英語で表現できることが増えてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜その2〜

体を使うゲーム。頭を使うゲーム・・・。
1年生から6年生までが楽しむことのできるものばかりです。

時間を競ったり、点数を競ったり、どきどきするものもありました。

よく考えたな〜。
ナイスチームワーク!

児童集会の目的だった学校全体の仲をしっかりと深めることができました。

後日、アイデア賞・お客さん賞も発表されるようです。

企画・運営してくれた計画委員会のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜その1〜

今日は、子どもたちが待ちに待った児童集会がありました。

この日のために、たてわり班で計画をたて、協力してゲームを作りました。

集めていた段ボールやペットボトル他、様々な材料は、子どもたちの想像力!創造力!で、見事なゲームへと変身しました。

学校全体がまるで文化祭のようです。自分のゲームコーナーに来てください!と廊下をアピールしながら歩きます。しっかりと役割分担をしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 火曜日

画像1 画像1
郷土食「広島県」
今日の給食は、麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳でした。

煮ごめは、小豆やさいころ状の角切り野菜の入った郷土食の煮物です。

にじいろ学級のみんなもおいしく食べたかな。
画像2 画像2

1年生 校内研究授業(生活科)

今日は、1年生のクラスで、生活科「もうすぐ2年生」の研究授業がありました。
新しく入学してくる1年生に、教えてあげたいこと、一緒にやりたいことを話し合う授業です。

自分たちの日頃の生活を振り返るなかで、この1年間でできるようになったとこがたくさん!子どもたち自身も成長を実感していました。
班で話し合ったことを、短冊に書き、発表していきます。

たくさんの先生に囲まれて、少し緊張気味でしたが、しっかりと意見の交換をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 月曜日

画像1 画像1
地場産物の日「小松菜」
今日の給食は、麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳でした。

5年生の配膳は、流れ作業方式です。自動車工場みたいですね。

画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の総合的な学習の時間で学習してきたことを、石内北のまちをつくった会社の方に聞いていただきました。

 発表の前は、みんな緊張した様子でしたが、これまでに準備してきたことを伝えるために、一生懸命頑張りました。

 発表が終わり、会社の方々に褒めていただいて、みんなとても満足した顔をしていました。

 どの案が採用されるのか、楽しみに待ちたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007