最新更新日:2024/06/27
本日:count up112
昨日:123
総数:333355

6月19日 4年参観日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は,社会科の学習で「わたしたちのくらしと水」の学習をしました。

私たちが,日頃使っている水がどこからやってくるのか,みんなで調べ,考えました。

6月19日 4年参観日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,高学年の参観日でした。

 ご多用の中にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

 4年1組は,理科の「電気のはたらき」の学習をしました。

 電気の通り道(回路)についてみんなで確かめた後,電気で動く車を作成しました。

6月19日 国語科の授業 (6年生)

 6年生国語科「新聞の投書を読み比べよう」の学習では,教科書に載っている新聞に投書された文章を読んで,自分の意見や友達の意見を聞いて,表にまとめていました。さすがに6年生の学習では,高度な読解力や思考力が要求されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 理科の実験(3年生)

 3年生が体育館で理科の実験をしていました。理科「かぜやゴムのはたらき」学習では,当てる風の強さによって帆かけ車の進む距離が変わるのか,実際にサーキュレーターの風を帆かけ車に当てて,グループで確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館見学へ!〜その2(2年生)

 児童館内でプラ板作りをしたり,工作室にある遊具で遊んだりして,楽しく過ごすことができました。様々な体験ができる児童館のことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館見学へ!〜その1(2年生)

6月18日(火)
 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,2年生全員で児童館の見学に行きました。児童館の先生にいろいろなことを聞いたり,施設内を見たりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 算数科授業の様子(4年生)

 4年算数科の学習は,わり算のやり方についてのまとめの授業でした。
 発言するときは,真っ直ぐに手を伸ばして挙手しているところや,きちんとものさしを使って線を引いているところなど,日頃からしっかりと学習に取り組んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 避難訓練(土砂災害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。
 今回は,土砂災害発生を想定しての訓練です。
 児童は,まず放送を聞いて,学校内の安全な場所に避難しました。
 その後,体育館に集合して,校長先生の話を聞きました。
 この訓練で学んだことを教訓に,いざという時に落ち着いて正しく行動できるよう日頃から準備をしておいてほしいと思います。

6月17日 4年校外学習「浄水場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛田浄水場へ見学に行きました。太田川から取り込んだ水を、みんなが安心して飲める安全な飲み水に変えるまでの行程を見学しました。また、浄水の仕組みが分かるビデオや、水道の歴史が分かる資料館も見学することができました。

6月17日 3年理科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はやく きれいな花を咲かせてね。」

 子どもたちは,心を込めて、水やりを続けています。

 きっと,ホウセンカもその思いに答えて,きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

6月17日 3年理科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てているホウセンカも順調に大きくなっています。

 今日は,ホウセンカに肥料をやりました。

 子どもたちの思いが伝わって、ホウセンカがますます大きく育っていけばよいと思います。

6月17日 わく☆わく文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小学校 図書ボランティアの「わく☆わく文庫」の皆さんが来校くださり,図書室の整備を進めていただきました。

 また図書のメンテナンスをするための協力の案内文書を印刷したり,来週のおはなし会のお知らせポスターを掲示したりしてくださいました。

 子どもたちにとって,ますます魅力的な図書室になりました。

 今日もありがとうございました。

6月17日 2年生活「野菜をそだてよう」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今はまだ,小さかったり青かったりする野菜も,すぐに大きくなりますよ。

 水をきちんとあげて、これからも大切に育ててくださいね。

 収穫の時が楽しみですね。

6月17日 2年生活「野菜をそだてよう」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の雨のおかげもあってか,2年生の子どもたちが育てている野菜が,ぐんぐん育ってきました。(もちろん,子どもたちの“愛情”が,一番の要因だと思いますが…。」

 「キュウリが、もうすっかり大きくなっているよ。」
 「ミニトマトも大きくなったけど,まだ青いね。」

 野菜を見つめる子どもたちの声も弾んでいます。

6月14日 3年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生になって二回目の参観日でした!
みんなで道徳のお勉強です。
緊張しながらもがんばりました!

2年生PTC 2

気持ちよくからだを動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生PTC 1

今日は,親子でドッチビー対決!
みんなで楽しみました。
お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 1年参観日 図画工作科「にじいろのさかな」

 1年生の参観日は図画工作科の授業でした。
 「にじいろのさかな」の話の読み聞かせを聞いていた子どもたちは,かがやくうろこが1枚になってしまったにじうおのうろこをクレヨンを使って,塗っていきました。
 子どもたちは,一枚一枚はみださないように丁寧に塗っていました。おうちの方にも,がんばっている姿をしっかり見てもらうことができました。
 自分だけのにじうおができて,うれしそうなこどもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 たて割りそうじがんばってます!

 今週から始まった「たて割りそうじ」は,ずいぶん取り掛かりも早くなってきました。しかし,そうじ経験の浅い1年生には慣れない作業も多く,苦労しているようです。そんな時,そうじのベテランである上級生が近くにいると,どれ程心強いことでしょう!
 今日も,ほうきの持ち方や床の拭き方など,上級生が1年生に丁寧に教える場面があちこちで見られました。上級生の皆さん,ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今年度の初泳ぎ(しいのみ学級)

 しいのみ学級で今年度最初の水泳授業がありました。
 「最後に宝探しゲームをします。」と先生が言うと,「やったー!」と大喜びでした。
 少し曇り空の天気ではありましたが,みんな気持ちよさそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第44回卒業証書授与式

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

保健室配付文書

生活リズムカレンダー

臨時休業関係関連文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301