最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:128
総数:332655

7月8日 プールの日よけの取付 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が、水泳の学習中に熱中症などにならないように、PTAの皆さんと教職員とで、プールサイドに日よけを設営しました。

 今日のために、PTA会長様をはじめ、たくさんの方々が準備を進めてくださっていました。

7月8日 4年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に耳の不自由な方についての学習をしています。

 今日は、パソコンを使って、聴覚障害について調べたり、手話について調べたりしました。

 これらの学習を通して、様々な人がくらしているこの社会について知識を広げ深めていくとともに、自分の生き方について考えることができたらと思います。

7月8日 図書閉館・図書クリーニング作業

 夏休みまで2週間余りとなりました。安西小では,夏休み中の本の貸出しに向けて,保護者の方が本の整備をしてくださっています。午前中,図書室に図書ボランティアの方とPTA役員の方がたくさん集まり,本のクリーニング作業をしていただきました。ありがとうございます。

 作業を行うにあたり,一旦全ての本を図書室に戻す必要があるため,今週は図書閉館で返却のみとなります。ということで,本日の大休憩は返却に来た子どもの列で大渋滞!図書委員も返却作業で大忙しでした!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が育ったよ!(2年生)

5月に植えた野菜もどんどん大きくなりました!

子供たちも自分で育てた野菜に大喜び(^^)

絵も上手に描けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 オリエンテーリング集会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のオリエンテーリング集会は、計画委員の人たちが中心となって、準備を進めてきました。

 開会式や閉会式でも、中心となって活躍しました。

 みんなの努力とがんばりで、たくさんの笑顔あふれる集会になりました。

 楽しい思い出が、また一つ増えました。

7月5日 オリエンテーリング集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれ」
「次は、やってみて!」

 子ども同士で,励まし合ったり、ゆずり合ったりする姿が、いろいろなところで見られました。

 グループで、ますます仲良くなれたかな?

7月5日 オリエンテーリング集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームは、全部で10のコーナーがあります。

 それぞれのコーナーは、来てくれた人が楽しめるように、とても工夫されています。

7月5日 オリエンテーリング集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式も終わり、いよいよゲームの始まりです。

 子どもたちは、グループで話し合いながら、いろいろなゲームのコーナーに向かって移動していきました。

 さあ、ゲーム開始です!

7月5日 オリエンテーリング集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていたオリエンテーリング集会の日です。

 たてわりグループで、いろいろなゲームのコーナーを回って楽しみます。

 はじめにみんなで体育館に集合して開会式をしました。

7月5日 2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、百より多い数(人数)を比べる方法を学習しました。

 3つの小学校の人数を比べ、数の大小を決めるためにどうすればよいか考えました。

 子どもたちは、自分で考えたり友だちと相談したりして、

 大きな位の数同士から順に比べて行けばよいことを発見していきました。

 また、不等号についても学習しました。

 一生懸命発表する子どもたちの姿が,頼もしかったです。

7月5日 4年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今「すい直と平行」の学習をしています。

 今日は、ひし形の特ちょうを調べて、ひし形をかくことがねらいでした。

 児童は、コンパスや分度器を使って、ひし形の特ちょうを調べました。

 そして、4つの辺の長さがみな同じであること、向かい合うの大きさが同じであること、向かい合う辺がそれぞれ平行になっていることに気付いていきました。

 コンパスを使って、ひし形をかくことにも取り組みました。

 みんな集中して、がんばりました。

7月4日 アサガオの色水?(1年生)

 中庭に置いてある1年生のアサガオの鉢植えを見ると,随分花が咲いているようです。
 1年生の子どもたちが集まっていたので,様子を見に行くと,水遣り用のペットボトルの中に色鮮やかな色水が。「枯れたアサガオの花を入れたら,こんな水になったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 絶好の水泳日和でした!(5年生)

 梅雨の晴れ間とあって,今日は絶好の水泳日和でした。蒸し暑さもどこへやら…という感じで,みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 「朝の挨拶」がんばってます!

 梅雨空のどんよりした朝から一転,久々に気持ちのいい朝を迎えました。
 正門では生活委員の当番の人と挨拶ボランティアの人が,登校してきた人と気持ちのいい挨拶を交わしていました。天気がいいためか,いつもに比べて男女共にボランティアの人数が増えていたようです。元気な挨拶をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合同な三角形をかこう」

 合同な三角形の書き方をみんなで考えました。

 コンパスを使ったり分度器を使ったりして、ただしくかく方法を見つけていきました。

 いろいろなかき方に気づくことができました。

7月3日 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、振り子を使って実験しました。

 先生から、「振り子が1往復する時間は、おもりの重さによって変わるのだろうか。」という課題が出され、子どもたちはその解決に向かってがんばりました。

 それぞれが、予想を出し合いました。「変わる」「変わらない」という意見がそれぞれ半々ずつぐらいになりました。

 変える条件や同じにする条件を確かめて、いよいよ実験開始です。

 さて、どちらの結果になったでしょうか?

7月3日 わく☆わく文庫 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。

 今日は、2年生の子どもたちが、「おはなし会」に参加しました。

 楽しい絵本をたくさん読んでいただきました。

 今日も子どもたちは大満足でした。

 「わく☆わく文庫」の皆さん、今日も本当にありがとうございました。

7月3日 たて割り掃除がんばってます!

 今年度のたて割り掃除がスタートして約1ヶ月経ちました。掃除分担や反省会も高学年が上手にリードしながら取組んでいるようです。

 1年生が上学年の手助けが無くても,一人で黙々と取組んでいました。(画像上)

 もちろん,困ったときには,すかさず高学年がサポートしてくれます。(画像中)

 何より高学年が一生懸命掃除に取組む姿勢があるからこそ,下学年が見習って頑張っています。(画像下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 全校一斉漢字テスト〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同時刻に全学級がテストを行うため,校舎内はとても静かです。物音といえば,鉛筆で書く音しか聞こえてきません。
 1年生は,まだ漢字を習っていないので「ひらがなテスト」です。2年生以上が「漢字テスト」に取り組みます。各学年で,これまで学習してきたことを振り返るためのテストです。

7月3日 全校一斉漢字テスト〜1

 本年度一回目の「全校一斉漢字テスト」がありました。夏休み前までに学習した漢字のまとめのテストを行います。子どもたちは,この日に向けて随分前から家庭学習で取組んできました。
 最初に,全校放送のアナウンスで一斉にテストが配られました。教室内は静寂の中に張り詰めた緊張感が漂っています。(画像上・中)
 続いて,全校放送でテスト開始のアナウンスと同時に,子どもたちは猛然と漢字を書き始めました。(画像下)これまでの力を発揮して,がんばれ子どもたち!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 第44回卒業証書授与式

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応について

安西小学校の教育

保健室配付文書

生活リズムカレンダー

臨時休業関係関連文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301