最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:95
総数:401986
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

1月23日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 バターパン  チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳
 (一口メモ)
 チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。

子ども安全の日

 昼休憩後に教室で防犯ブザー等の点検と安全についての指導がありました。
画像1 画像1

ロング昼休憩

 久しぶりのロング昼休憩です。縄跳び、遊具、おに遊びなどして友達としっかり遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 広島カレー 野菜ソテー 牛乳
 (一口メモ)
 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

授業風景

 図書の時間に、鬼にまつわるお話を聞いています。みんな目をキラキラさせて聞いていました。読書が広がりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
 (献立) 
 麦ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳 
 (一口メモ)
 おでん…おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしにしょうゆ・砂糖・酒で味付けをしています。                      

租税教室

 5時間目に租税教室がありました。6年生は、税金の仕組みや、税の種類などを広島西法人会の方に教えていただきました。
画像1 画像1

授業風景

 6年生の理科「電流による発熱」の学習です。豆電球と発光ダイオードの点灯時間のちがいについて予想をしています。
画像1 画像1

授業風景

 5年生の理科「電流が生み出す力」の学習です。検流計を使って電流の強さを計っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ふわふわ丼 黒豆のはじき揚げ 牛乳
 (一口メモ)
 黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

書写指導

 3年生の書写指導があり、山本先生が指導してくださいました。「正月」を書きました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳
(一口メモ)
 がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

絵を描く会

 学年ごとにテーマを決めて描いた絵を、校舎内に掲示しています。1年生「おしゃれなかいじゅう」、2年生「ひみつのたまご」、3年生「モチモチの木」、4年生「ごんぎつね」、5年生「注文の多い料理店」、6年生「わたしの好きな三篠小」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同学年や他学年の作品を鑑賞して作品を味わっています。

1月の10日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん ホキの甘酢あんかけ 中華風コーンスープ 牛乳
 (一口メモ)
 酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,ホキの甘酢あんかけに使っています。

委員会

 委員会活動がありました。これまでの活動を振り返り、より良い活動にしようと話し合いをしました。イベントの準備も忙しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 セルフツナサラダサンド ミネストローネ 牛乳
 (一口メモ)
 マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,ミネストローネには,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

授業風景

 冬休みが終了し、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。今日は雨模様ではありましたが、その合間に長縄跳びの練習や植物の観察に集中する子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳
 (一口メモ)
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳
 (一口メモ)
 中華ドレッシング…今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 ふれあい相談日 
3/19 卒業証書授与式 
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267