最新更新日:2025/07/01
本日:count up321
昨日:373
総数:822838
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

卒業式に向けて

 来週の木曜日,3月19日は,平成31年度宇品小学校第123回卒業式です。本番まで,あと1週間を切りました。今年度は,コロナウイルスの関係で,例年とは違う形での実施となりますが,卒業生にとって思い出に残る素晴らしい式にできるよう,準備を進めています。廊下や階段の掲示板には,お祝いの言葉や飾り,メッセージがたくさん掲示されています。当日,卒業生の子供たちの目と心に留まり,花を添えることができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業に入り,教職員による校内環境整備を少しずつ進めています。特に,給食調理員の先生方による校舎内のワックス掛けは,毎日続いています。しっかり汚れを落とした後,隅から隅まで丁寧にワックスが塗られ,廊下や階段がどんどんきれいになっています。
 来週,卒業式を迎える6年生の教室前廊下も,この通りぴかぴか光っています。

臨時休業に関わるお願いとお知らせ

 臨時休業に入り,1週間が経過しましたが,お子様に何か変わったことはございませんか。保護者の皆様には,臨時休業中の児童の外出等について,ご配慮いただき,有難うございます。学校でも,職員が地域巡回を行い,児童の安全確認を行っています。新型コロナウイルス感染防止のため,子供同士の接触等を避け,安全に過ごすことができるよう,引き続きご協力をお願い致します。また,教職員は通常通り勤務しておりますので,ご相談等がありましたら,遠慮なくご連絡ください。

 臨時休業中の子供たちの学習支援のために,文部科学省が「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」を開設していますので,ご紹介します。家庭学習にお役立てください。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

画像1 画像1

臨時休業中の児童の過ごし方について

 地域の方より,本校児童が自宅を出て,子供だけで集まって遊んでいるとの声が届きました。子供たちには,コロナウイルス感染症拡大防止のため,自宅で過ごすように伝えているところです。つきましては,保護者の皆様には,この趣旨を十分ご理解いただき,お子様への適切な指導をいただきますよう,重ねてお願い致します。

 宇品小学校長 花岡 潔

画像1 画像1

たくさんの本を有難うございました

 ご家庭にねむっている本の提供をPTAより呼び掛けていただきましたが,おかげさまで2月の参観日には,たくさんの本がボックスの中に届きました。絵本,物語,図鑑など,低学年向きから高学年向きのものまで,全部で164冊もあります。お譲りいただいた本は,宇品小学校の学級文庫に並びます。貴重な本を提供してくださった皆様,心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の終わり,6年生は,6年間を過ごした校舎を巡り,最後は,3・4・5年生に見送られ,前庭から運動場へと向かいました。例年であれば,卒業式の日の朝,式に出ない1〜4年生が,廊下に並び,6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうタイム」があるのですが.今年度はそれができません。時間が限られ,場所の制約もある中,今回は,このような形を取ることとなりました。6年生の姿が見えると,3・4・5年生の子供たちは,BGMに合わせて手拍子をし,感謝の気持ちを伝え,見送りを行いました。6年生にも,その思いがしっかりと届いたことと思います。

臨時休業に向けて

 明日からの臨時休業に向け,学校長と養護教諭から話がありました。いつもであれば,体育館に全校児童が集まるところですが,今回はそれができないため,給食時間に放送で行いました。山本養護教諭からは,コロナウイルスから自分たちの体を守るための3つのポイント,外出を控えること,咳エチケットと手洗い,規則正しい生活,について話がありました。学校長の話を,以下に紹介します。

 学校長の話

 新型コロナウイルスによる病気を防ぐため,今日の午後から学校は休校になります。皆さんの活躍する姿を見ることができないことを,とても残念に思います。ですが,これは最も大切なものを守るために,どうしても行う必要があることを知っておいてください。
最も大切なものとは何でしょうか。それは,皆さん一人一人の『命』です。皆さんの命は,自分だけのものではありません。皆さんを思う家族の方々が,皆さんを大切に育ててきたからこそ,今があります。
 また,皆さんは,これから宇品の街で,広島の街で,日本の国で,世界の国々で活躍し,新しい社会を創り出していく人です。
 皆さんの命を守るということは,これからの未来を守ることでもあります。皆さんの命と未来を守る。だからこそ,新型コロナウイルスによる病気で,皆さんを苦しませるわけにはいかないのです。そのため,学校は休校となります。
 皆さんは,新型コロナウイルスから自分の命を守るために,お休みの期間,先生方から伝えられたことを守って,お家で過ごしてください。

 6年生の皆さん。ありがとうございました。皆さんのおかげで,宇品小学校はとても素敵な学校になっています。6年生の皆さんは,この後,自分たちが学んできた教室,一緒に過ごした下級生,様々なことを教えてもらった先生方とお別れをします。学んできた教室を,下級生を,先生方をしっかりと見てください。そして,教室がどんな言葉を皆さんに語りかけているのか。下級生,先生方がどんなことを皆さんに伝えているのか。その様子と言葉を心に焼き付け,いつまでも覚えておいてださい。
 新型コロナウイルスの心配がなくなった時には,いつでも宇品小学校に戻ってきて,教室,下級生,先生方に会いに来てください。いつでも皆さんを歓迎します。

 1年生から5年生の皆さん。6年生の皆さんが宇品小学校で築いてくれた大切なこと,まっすぐに顔をあげて話を聞くこと,一生懸命に勉強をすること,心を込めて掃除をすること,挨拶を進んですること,自分で考えて何かを創り出すこと,人に優しくすることを,これからも,お休みの間も大切にしてください。  
 そして,今日は6年生が爽やかな気持ちでこの学校を出ることができるように,心を込めて掃除をしてください。6年生が最後に通る廊下や階段は,特に綺麗にしてほしいと思います。

6年生の皆さん。皆さんは宇品小学校の誇りです。皆さんのこれからの活躍を心から願っています。

画像1 画像1

6年生に贈る字

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生教室前の廊下掲示板には,5年生から6年生に贈られた漢字が掲示されています。5年生国語科「6年生におくる字をすいせんしよう」の学習で,6年生との思い出,6年生の姿や印象を思い浮かべながら,一人一人が考えた漢字1字です。中心となって活躍していたこと,下級生に優しく接してくれたこと,いつも明るく輝いていたこと,かっこよくて憧れたこと…。選んだ漢字の下には,5年生の6年生への思いもしっかりと書かれていました。

明日(3月2日)配付文書のホームページ掲載について

 3月3日(火)の臨時休業開始まで,時間がわずかしか無いため,3月2日(月)の最終登校日に配付予定の保護者向けプリントを,事前にホームページの「配付文書一覧」の中に掲載しております。お忙しい中,お手数をおかけしますが,目を通していただければ幸いです。

【ホームページ掲載文書】
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
2 臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童」の学校での特例的な受入れについて
3 個人懇談実施について(お知らせとお願い)
4 卒業証書授与式(再度のご案内)

※ 2と3につきましては,可能であれば, 3月2日(月)に生活ノートでお知らせいただけると,有難いです。

臨時休業について

 先ほど,広島市教育委員会より3月3日以降臨時休業を予定していると連絡がありました。本校はこれにしたがい,次のような対応をいたします。

 3月2日(月)について
 全学年,午後の授業を行わず,給食終了後,一斉に下校します。
(14時10分下校完了)

 ※3月2日に市教委の指示を受けた通知文を児童に持ち帰らせます。

 よろしくお願いいたします。

休校について

 宇品安心メールでもお知らせしておりますが,休校につきましては,広島市教育委員会から連絡が入り次第,すぐに安心メール並びに宇品小ホームページにてお知らせします。ご心配をおかけしますが,どうぞよろしくお願い致します。

6年生 参観授業「Growing up ! Stage 〜感謝そして未来へ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育館で,「Growing up ! Stage 〜感謝そして未来へ〜」と題した発表会を行いました。実行委員が中心となって,11月から準備を進めてきた,子供たちによる手作りの発表会で,小学校生活を振り返り,感謝の気持ちを伝えようというものです。入学式,工場見学,二分の一成人式,野外活動,中学校部活動体験,劇団四季,運動会,修学旅行を,各学級で担当し,工夫を凝らした思い思いの方法で表現しました。最後は,全員による合奏「アラジンメドレー」を披露しました。会場の保護者からは,大きな拍手が沸き起こりました。

5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,5・6年生の今年度最後の授業参観でした。5年生は,国語の発表会や道徳の授業,6年生は,発表会「Growing up ! Stage 〜感謝そして未来へ〜」を参観していただきました。
 5年生の国語では,6年生におくる漢字,または6年生になる自分におくる漢字を考え,その漢字の意味や選んだ理由について,一人一人スピーチを行いました。道徳では,よりよい集団生活を送る上で大切なことや,自分や友達のよいところを見付け個性を伸ばすことの意義などについて,みんなで考え合う学習を見ていただきました。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,4回目の宇品小オリジナル給食でした。6年5組の「かみかみそぼろ丼」と,6年4組の「いもWみそ汁」を給食室の先生方が作ってくださいました。
 「かみかみそぼろ丼」は,鶏ミンチや卵の他に,れんこんや糸こんにゃくが入っていて,歯ごたえがあり,違う食感が楽しめます。よく噛んで,頭の働きを高め,5・6時間目も頑張れます。「いもWみそ汁」には,2つのいもが入っています。安芸津じゃがいもとさつまいもで,どちらもビタミンCが多く含まれています。2つのいもが入ったみそ汁を食べて,体調を崩しやすいこの時期を,元気に過ごしてほしいと思います。

2年生算数科「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年6組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。学習のめあては,「半分の大きさについてしらべよう。」です。2つに分けたピザの絵から,「半分とは,同じ大きさに2つに分けること」と押さえた後,正方形や長方形の折り紙を半分に切り分ける作業を通して,「二分の一」という言葉と書き表し方を学びました。図を見て,「二分の一」と言えるかどうかを考える練習問題では,「同じ大きさに」「2つに分ける」の2つのポイントをしっかり押さえて考えることができました。

3年生道徳「たんじょう会のおにぎり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,3年4組の教室で,子供たちが道徳の学習をしていました。
 「たんじょう会のおにぎり」は,主人公の誕生会にまつわる話です。小学校に上がった年,初めて誕生会を開いてもらえることになったぼくは,お母さんからごちそうを作ってもらいます。おばあちゃんからも,「いちばん好きな物をあげようね。」と言われて,プレゼントを期待しますが,出てきたのは,たくさんのおにぎり。いつも「おばあちゃんのおにぎりが,いちばんすき。」と言っていたぼくですが,プレゼントではなかったことにがっかりし,そのおにぎりには手を付けず,外に遊びに行ってしまいます。家に帰って来て,目にしたのは,残ったおにぎりをお茶漬けにして食べているおばあちゃんの姿。おばあちゃんのことが気になっていたぼくは,おにぎりを食べようとしますが,おばあちゃんは,「無理をしなくていいよ。」と優しく声をかけます。おばあちゃんは,ぼくのすべての気持ちをよく分かってくれていたのです。
 子供たちは,場面ごとの「ぼく」の気持ちを発表し合って学習を進め,最後は,家族の大切さについて考えました。一人一人のノートには,家族に対する感謝の言葉が並んでいました。

6年生英語科「私の夢」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5校時,6年2組の教室で,子供たちが英語の学習をしていました。今日のめあては,「なりたい職業やしてみたいことについてスピーチしよう。」です。これまでに学習した表現を使って,自分の夢を発表します。教室を覗いた時は,8つのグループが,2グループずつ4か所に集まって,スピーチをしている最中でした。「Hello,everyone! I’m〜. I have a dream. I want to be a 〜.」と話すと,聞いている子供たちから「Why?」の声。話し手は,これまで学習したいくつかの表現を使い,「Because〜.」と続けます。クラス全員の前で行うスピーチと違うのは,少人数で緊張感が和らぐだけでなく,グループの組み合わせを換えながら,繰り返し何度もできることです。話し手はスピーチを何度もすることができ,聞き手は色々な人の話を聞くことができます。子供たちの表情も和やかで楽しそうでした。

宇品小オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(金)は,3回目の宇品小オリジナル給食でした。6年2組の「食べんさい!元気いっぱい広島なべ」と,6年8組の「東京オリンピックサラダ」を給食室の先生方が作ってくださいました。
 「食べんさい!元気いっぱい広島なべ」は,かぜ予防によい春菊,栄養豊富なほうれん草,人参など,旬の食材や,地場産物で栄養価の高いカキが入っています。病気に負けず,寒い冬を元気に過ごせる温かいなべ料理です。「東京オリンピックサラダ」には,五輪の色の食材が使われています。青が「青ねぎ」,黄色が「安芸津じゃがいも」,黒が「ひじき」,緑が「ほうれん草」,赤が「ベーコン」です。みんなが元気に過ごせるようにと考えたメニューです。

「卒業を祝う会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(金)に,「卒業を祝う会」がありました。6年生への感謝を伝えるため,1月から練習を始めていました。本番では少し緊張したようですが,歌とダンスで,感謝の想いを伝えることができました。
 そして,他学年の出し物を通して,6年生の優しさ,すごさを改めて感じた2年生。「見つけたよカード」には,「6年生のようになりたい。」「6年生がかっこよかった。」と,尊敬する気持ちがたくさん書かれていました。
 4月からは中学年の仲間入りです。低学年のお兄さん,お姉さんとして,かっこいい3年生を期待しています。

卒業を祝う会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は,全員で「歌よありがとう」を合唱しました。校長先生からは,「感動しました。1年生から5年生の6年生に対する気持ちが,しっかりと伝わるとてもいい会でした。」と,お話がありました。
 代表による「おわりの言葉」の後,会場の大きな手拍子の中,6年生が退場し,感謝とお祝いの会が終わりました。卒業式まで,1か月を切りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

シラバス

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304